goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

守門川上流部 吉ヶ平

2019年07月18日 05時04分04秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.06.15

 

 越後から会津へと向かう旧街道を往く。ここへは旧栃尾市の塩谷地区から峠を越え、刈谷田川水系から五十嵐川水系へと入ってきた。戦国時代から続く八十里越という峠道は、戊申の役の長岡戦争で敗走する河井継之助もたどった道である。うっそうとした森の中をたどる道であったであろう。吉ヶ平は今や廃村となった集落跡であるが、自然とふれあう三条市の施設がある。写真の川は守門川と言い、信濃川の支流の一つである五十嵐川の支流である。

 

 

Photo-01

https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/2340.html
三条市/吉ヶ平自然体感の郷

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 吉ヶ平自然体感の郷

 

 

 

 

Photo-04 背後の方へと道は続きますが、間もなく車の通れない道になります。

 

 

 

 

Photo-05 イワナの川かヤマメの川か?

 

 

 

 

Photo-06 近くにはこんな渓谷も。そして、道ばたにはまだ残雪が。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

map-02 googlemap

 

 

 

 

map-03 googlemap

 

 http://www.ikarashigawa.com/fishing_park/

吉ヶ平フィッシングパーク

 


------------------------------------------------------
写真撮影:2019.06.15 三条市(旧下田村)
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-07-18 05:34:39
お早うございます
大きな石がごろごろとある川ですね。
また歴史が残る街道を流れる河川でもあるようです。
狭い渓谷に落ちる小さな滝、清涼を誘います。
返信する
吉ヶ平 (mcnj)
2019-07-18 05:57:24
お早うございます。

この程度の、旧街道筋の村落でも、廃村になるのですね。
冬の豪雪は、厳しいのでしょうね。

義経が、東北へ落ちて行ったのは、村上から、船で会津へ渡りましたね。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-07-18 06:42:00
山奥の集落・・・
豪雪地帯で廃村ですか?
自然の厳しさを感じます。

返信する
吉ヶ平自然体感の郷~ (ひろし曽爺1840)
2019-07-18 09:20:17
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
*「コメント」や「✔いいね!」を何時も有難う御座います。
今日も天気が良くなく朝からブログ訪問行脚を楽しんでいま~す!

@( `ー´)@🐟フィッシングパークもあり素敵な場所ですね。
残雪があるのにも驚きで~す
☆ブログFaceBookに➡✔いいね!👍で~す!

:( `ー´):今日のYyblogにお誘い<⇓>
・四国霊場巡り②高知県札所の編集が終わりましたので一緒に観光した気持ちになって頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷気持ちを明るく持って頑張りましょ~
!それではまた・👋
返信する
Unknown (hirugao)
2019-07-18 09:32:21
此処は本当に大変なところですね~
雪が多いし廃村になるのは当たり前のような気がします。
篠山にも廃村になりかけの村がありますもの。
歴史の残る道なのですね。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2019-07-18 12:51:00
近くの渓谷がイイ感じですね。近づきたいですね~。

当方の日記ですが、KAEDEの方は少し更新しましたが、なかなかPCに向かう時間がとれず、間が空いています。もう少ししたら・・・。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-07-18 18:55:41
感じの良い川ですね。
川に沿って歩いてみたいです。
返信する
こんばんは (karin)
2019-07-18 19:55:25
地理佐渡..さん こんばんは

Photo-05 の石ころを見ていたら、昔、小学生
の頃、夏休みに入ると町内の行事で石ころだらけ
の刈谷田川の河原で石積みをしたことを思いだし
ました。あの行事は何のためだったのかな?
お盆の行事?
記事に関係のない内容でごめんなさい。
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2019-07-18 20:15:15
渓谷を見たり、道ばたの残雪のある風景に憧れます。
散策したいです。川って大雨の時は怖いですね。此処は
大丈夫でしょうか?
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2019-07-18 21:40:07
新潟県の随所を回り守門岳にも登った小生ですがここは完全に死角エリアだったかも・・!それにしても6月下旬から3週間も太陽がお目見えしない季節が続いていますね。今年の梅雨はあまりにも長すぎます。とても7月中旬が過ぎたとは思えない天候不順な年となりましたね~!早くお日様が見えることを祈願して「太陽名曲特集」をお送りしております。
返信する