地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

三面(みおもて)探訪② 三面ダム

2020年10月05日 05時02分35秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22


 天端(てんば)を少し歩いてみた。川が山間に入ってほどない位置に三面ダムはあるから、ダム湖はかなり奥まで続くであろうと想像する。(事実この後スーパーラインを走るとそれを実感することになる)

 天場に入るというところに銘板がある。建設は鹿島建設よるものだ。日本を代表する大手ゼネコン。戦後の大工事であっただろう。利水・治水で多目的なダムは時代のニーズによるもの。過ぎし日の日本の復興・躍進をしみじみ感じさせるダムである。

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 一見ダム湖は広そうには見えぬが..

 

 

 

 

Photo-04 堤防下に発電所もあります

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 天端の上で来た方向を見ています

 

 

 

 

Photo-08 三面川流域の地図とダムの位置を示します

 

 

 

 

Photo-09 少しトリミングしました

 

 

 

 

Photo-10 三面ダムについてのデータです

 

 

 

 

Photo-11 ダムの図面です

 


------------------------------------------------------
写真撮影:2020.09.22 村上市(旧岩船郡朝日村)
------------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-10-05 06:22:20
お早うございます
静かなダムを独り占めのようです。
回りの緑が綺麗です。

昔訪ねた奥利根のダムを思い出しながら
見させて貰っています。
三面ダム (mcnj)
2020-10-05 07:35:55
お早うございます。

朝日連峰の水を集めて、日本海へ下る、三面川。
かなり、水量もあるようです。

日本の高度成長を支え続けてきたのでしょうね。
三面ダム~ (ひろし曽爺1840)
2020-10-05 08:51:49
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座います。
こころ温まるコメントや応援を有難う御座いました。
GoToトラベルが始まりましたが遠出を躊躇しているのは私だけでしょうかネ?
@(´・ω・`)@ダム巡りも好きで近くのダムに良く行きますが此処も素敵な風景のだむの様ですネ。
放流している時はまた一段と素晴らしい光景でしょうね~!
「ダムカード」は貰われましたか?
☆彡今日の三面探訪②・ブログFaceBookにも➡😍・👍&👏で~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・◆四国霊場巡りが再開される事を期待しながら過去の参拝記録を再編集しましたのでお付き合いくださいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています。
🔷それではまた水曜日まで・👋・👋~イ!
Unknown (山小屋)
2020-10-05 08:52:21
三面ダム・・・
長い年月で湖底に土砂もたくさん
堆積していると思います。
浚渫は行われているのでしょうか?

Unknown (hirugao)
2020-10-05 08:57:24
三面ダムは本当に古めいて立派ですね。

鹿島建設ですか・・・有名ですよね。
今は人はあまり来ていないようですね。

本当に今日も曇りです~
Unknown (サイモン)
2020-10-05 09:00:35
おはようございます☆
スッカリ自然に溶け込み、堤体上部の通路にも歴史を感じます。
堆積物の除去など長期使用の対応と言うのが大事な時期だとも思います。

TG戦、直接対決がまだ残っているだけに頑張って欲しいものです。
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-10-05 14:32:20

 三面ダム 今は訪れる人も少なく・・
 色んな所で約に立ってるんですよね

 岡山にも有りました 女子サッカーで有名な
 湯原温泉近くに・・
 もう一つは旭川ダム・・
  中卒で大阪に出る前に 一度自転車で
  行きました

 懐かしいですね~ 私も年を撮りました
 
Unknown (koyuko)
2020-10-05 16:13:27
立派なダムですね。
大分古いようですが、訪れる人もいないのは寂しいですね。
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-10-05 18:24:25
こんばんは。寒冷前線の通過による
肌寒さが10月らしい一日としました。
日中でも20℃を下回るほどでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
奥利根のダム。いつか行ってみたい
ものです。トンネルをくぐれば上州
ですからねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうそう、朝日連峰の水が集められ
ます。反対側は鶴岡に下る赤川でし
ょうかね。水系としましては。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
>遠出を躊躇しているのは私だけで
 しょうかネ?

いえいえ、当方も妻も、嫁に行った
娘も同様で、県外には出にくい状況
です。クラスター発生源になっては
大変ですから、厳重ですよ。
とにかく自身の身は自身で守るです
ね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
どうでしょうかね。もう作られてか
ら長いですからしてもいるのでしょ
うかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
鹿島建設。奥清津のダム建設の時に
知りました。あのダム工事も壮大な
もので、大林、熊谷、間、鹿島等々
そうそうたるものでした。日本を代
表する土木・建築会社というのは後
々分かるほど当方は子供でした(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
還暦なんて遙かに超える古さですか
ら自然にすっかり溶け込んでいます
ね。しかし、山小屋さんも言ってい
ましたが、確かに何らかのことはし
ていると思うのですけどね。
さて、G対策が急がれます。負け越
しが決まったとは言え、何か策があ
るはずです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
こうした山中のダムを訪ねるのは楽
しいものです。相当の奥山ですのに、
今回はサルやカモシカなどには会い
ませんでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>訪れる人もいないのは寂しいです
 ね。

実は行楽の人もいるし、渓流釣り目
当ての人もいたりして、この後何台
も車を見ています。こんな奥山にま
ぁという感じでしたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



Unknown (YAKUMA)
2020-10-05 23:07:20
今でも機能をはたしているのですね。
ひっそりとした雰囲気も良いですね。