goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

看板撮影は良い資料→蓮華温泉

2019年08月30日 05時01分48秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.08.03


 行った先に現場のことなどを説明する看板をよく見る。大概撮影しておく。カメラの画素数が上がっているので、データを開くとその内容は十分読み取れる。その気になれば、OCRソフト(光学的文字認識)で画像データから手軽に文字データへの変換もできるからありがたい。山の風景を撮影してもなかなかどれがどの山かが分からないことがある。今回はまさにそれであつたが、今回見比べられるような写真を撮影してみた。

 

 

 


Photo-01 これが元になった表示物です。

 

 

 

 

Photo-02 温泉から見える山並みの説明です。

 

 

 

 

Photo-03 似た様な場所からかんりにんが撮影した写真です。雲が..

 

 

 

 

Photo-04 氷河地形と山崎先生。

 今では飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈ほか、日高山脈にも氷河地形が確認されています。立山には山崎カールがありますが、山崎先生の功績を教え子の石井逸太郎先生が論文に地名として残しています。

 

 

 

 

Photo-05 過去、小蓮華までは行ったことがあります。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

次回は妻を連れ立って兵馬ノ平までは行きたいものです。

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2019.08.03 糸魚川市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-08-30 05:37:37
お早うございます
新潟県の山の再高峰は小蓮華山ですか。
山に疎い年寄りは初めて知りました。
それも高田在住時によく訪ねた糸魚川とはね。

当方、今朝はどんよりとした曇り空です。
返信する
Unknown (メロン)
2019-08-30 06:03:20
旅行に行っても山の名前はなかなか理解できません。
先日に北海道旅行の時もやはり山の名前の分かる看板撮影はしました。
その時は説明されてわかっても、、帰宅すると忘れていて、、、。
次回からは、もっとメモ魔になろうと思いました。
返信する
新潟県の高峰 (mcnj)
2019-08-30 07:24:07
お早うございます。

北アルプス連峰の最北端の山々ですね。
その先は、日本海です。
妙高は、火山で独立峰ですが。

静かな雨が降っています。
一雨ごとに、、秋の気配が近づいてきます。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-08-30 08:04:50
最近は山に登らなくなったし今日の山は
ちょっとです。
氷河が最初に発見されたところなんですね。
さすがどの山も2500m以上ですね。

今日も又雨です・・・
返信する
8月最後の投稿とコメントのお礼~ (ひろし曽爺1840)
2019-08-30 08:45:32
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早うございま~す!
今月もお越し頂きコメントや応援ポッチを有難う御座いました。
来月も今月同様に宜しくお願いしま~す!

@(´・ω・`)@今日も「地理の部屋と佐渡島ブログ」を見せて頂楽しい一時を過ごさせて頂きました。✌✌・!
之からも色んな情報を教えて頂くのを楽しみにしております。
☆彡今日の★看板撮影・ブログFaceBookに➡「👍✔・いいね!」で~す!

:(´・ω・`):今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
★今日は我が町廿日市市の宮浜温泉で開催された、第18回♨宮浜温泉まつり①の様子をお届しますので一緒に見に行った様な気持ちになって頂ければ嬉しいで~す。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷8月最後の週末をお楽しみくださ~い!それではまた・👋👋!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-08-30 08:51:56
良いお天気ですね。看板と同じ場所のようですが、雲が残念でしたね。看板撮影は私もよくやっています。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-08-30 09:19:31
標識や看板は私もよく撮影します。
あとでコースタイムを知る資料にもなります。
小蓮華岳は何度か通りました。
頂上の崩落が激しくて頂上の標識が下のほうに
降ろしてありました。
その先に三国境があり、雪倉と白馬岳の分岐に
なっています。
白馬岳は猿倉から大雪渓を登るのが一般的ですが、
この大雪渓でも落石による事故があります。
雪渓の上では音もなく大きな石が落ちてきます。
栂池高原から小蓮華岳を通って白馬岳に登るのが
無難なコースです。
白馬岳に登るならぜひこのコースを検討してください。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-08-30 20:01:37
こんばんは。雨が上がりました。
週末は晴天を期待したいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうなんですよ。小蓮華が最高峰です。
とりあえず一度白馬を目指し、小蓮華
で引き返したことがあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
お勧めですよ。山がはっきり見えてい
ましたら、極力撮影しておいて、あと
で見比べるのも楽しいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
新潟県は意外と山がちな県でして、
長い県境に沢山の山を持っています。
富山・長野県境は北アルプス系の山も
ありますから、標高があります。
一方で、長野・群馬方面の県境には
苗場や谷川、福島・山形との県境に
は守門・浅草や飯豊、朝日などです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。無理はしてはいけません。
今回紹介の山の麓で当方のように
登山道のとりつきや、遊歩道で
遊びましょう。それでも気分は良
いです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
>宮浜温泉まつり

それは楽しみです。こちらからは
山の風景。そちらからは海辺の風
景ですかねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうなのですよ。雲がねぇ。
基本同様の風景が撮れてい
たはずなんですけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ありがとうございます。栂池は
昨年妻と行きました。白馬への
登山口ありましたよ。僕は蓮華
温泉から小蓮華経由で白馬を目
指しました。素人二人で向かい
まして、小蓮華まで至ったとこ
ろで、無理はしないようにしよ
うと引き返しました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する