goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

タマガワホトトギス 2019.08.03

2019年08月31日 05時05分45秒 | 動植物

写真撮影:2019.00.00

 

 ホトトギスとは鳥の名だろうとばかり思っていたら植物の名にもあった。このことを知ったのは山野草に気が向くようになってからのことである。野生種か栽培種か分からぬが、町内の道ばたなどでみたものだから、又一層気になる山野草となった。とにかく花の姿は特徴的で面白い。

 黄色いタマガワホトトギスを最初に見たのは秋山郷。二度目は浅草岳の登山道脇。どちらも沢沿いで見ている。今回は蓮華温泉。であるが沢沿いでは無かった。とはいえ、半日陰で湿気のありそうな環境という意味での共通性があるようだ。もちろん市街地で見る種では無い。奥深い山里や登山の際に沢近くであれば気にしていたい。写真写りはいたって良いが、半日陰を好むので照度不足を気にしたい。

 

 

 


Photo-01 玉川杜鵑草 学名:Tricyrtis latifolia ユリ科ホトトギス属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

【タマガワホトトギス・関連サイト】

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02/%E3%83%A6%E3%83%AA%E7%A7%91/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9/
HiroKen 花さんぽ/野山に自然に咲く花のページ

https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/hoto/tama.htm
国立科学博物館 植物研究部編

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9
ウィキペディア

 

 

------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-08-31 05:29:29
お早うございます
初めて観るタマガワホトトギスです。
里で観るホトトギスと花の形は似ていますね。
大自然で眺める植物に魅力があります。
山に縁がなくなった年寄りです。
返信する
タマガワホトトヒス (mcnj)
2019-08-31 07:08:19
お早うございます。

見たことはありませんが、あちこちのブログでみせてもらっていたものとは、大分違うようです。

園芸種だったのでしょうか。

こちらも、良く降りましたが、丁度良い、お湿りでした。
今朝は、青空が広がっているいますが、まだ、物干し竿には、雫が下がっています。
返信する
Unknown (サイモン)
2019-08-31 07:47:39
おはようございます☆

黄色いホトトギス、今まで見たことが無いです。
変異形があるのでしょうね。
そろそろ秋の花が咲き出す時候ですが、秋の長雨がすっかり日常化しているのでこの辺からも変わってきそうです。

兎にだけは負けてはイカン!
返信する
タマガワホトトギス ()
2019-08-31 09:26:00
お早う御座います。
黄色いホトトギスは見たことがありませんでした。
里に咲く普通のホトトギスと花の形は同じ様ですね。
奥深い山里でこんな花を見つけたら嬉しいでしょうね。
返信する
こんにちは (karin)
2019-08-31 17:47:58
地理佐渡..さん こんにちは

こんなに美しい深山でこんなにおしゃれで
かわいいタマガワホトトギスにあってみたい
ものです。
これから山では秋のお花がいろいろ咲くので
しょうね。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2019-08-31 19:51:54
玉川杜鵑草、優雅に和歌を口遊みそうですね!明日から9月ですか~、しかし天候不安定で蒸し暑さはまだ残っており残暑の名残りがたっぷり。九州・佐賀県は記録的な豪雨に見舞われ、これからからも秋雨や台風の憂鬱な時期になりそうな季節の到来。早くカラッとした安定の秋空が待ち遠しいですね。
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2019-08-31 21:54:18
タマガワホトトギス自然の中にたくましく生きていますね。
ホトトギスの花は大好きです。この花も見てみたいです。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-09-01 07:00:19
おはようございます。昨日は晴天
でした。今日も朝から薄曇りで、
暇あります。秋雨も中休みのよう
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
花は里で見るホトトギスと同じで
すが、色合いや葉の付き方が異な
りますね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
この種は園芸種では無いです。
野生種ですよ。町中などで見る
紫色のホトトギスは園芸種でしょ
うね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
この種は比較的山奥で無いと見
られないです。秋山郷という山
間の集落では村内で見ますけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
里でみるものとは違うので、見
つけた時は嬉しかったです。
今では、今回のように出先で
見つけるとここにもあったかと..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
秋山郷で見た時は車が通る路沿
いにある沢筋で見ました。うま
いことしますと車から降りたと
ころでと言うケースもあります。
今回もそうでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
今年の夏は変ですね。酷暑・猛暑
を過ぎたら大雨です。佐賀の大
水は大変なことになってしまいま
したね。水で困りアブラで困る。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
良い花ですよね。独特の複雑な
形の花。そして色合いも紫あり、
黄色ありです。他にも色々種が
あるようですが、一地域でいく
つもと言う訳には行かぬようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する