動植物:撮影:2012.05.22,04.22,04.14
オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウとキンポウゲ科ミスミソウ属にはいくつか種があります。『佐渡の花・携帯版』には、日本海側のものには花(萼片が花弁状)も大きく、花の色とシベの色の組み合わせにも変化に富み、太平洋側のもの(ミスミソウ・スハマソウ)と区別してオオミスミソウと呼ぶ。とあります。注:写真点数(20枚)が多いです。適当にスクロールしてください。
<2012.05.13撮影:アオネバ登山道>
Photo-01 大三角草 学名:Hepatica nobilis var.japonica form.magna
キンポウゲ科ミスミソウ属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
<2012.04.22撮影:アオネバ登山道>
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
Photo-14
<2012.04.14撮影:小木半島某所>
Photo-15
Photo-16
Photo-17
Photo-18
Photo-19
Photo-20
【オオミスミソウ・参考サイト】
http://www.e-yakusou.com/sou/sou171-2.htm
e-yakusou.com
http://www.e-yakusou.com/sou/sou171-2.htm
植物図鑑 新潟市で色々な花を見つけよう
http://park10.wakwak.com/~moriya/yukijpn.htm
リーチの森の雪割荘/ユキワリソウの分布
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
可憐で美しい色合いのオオスミソウですね。
花シリーズも忙しくなるようです。
一昨日はクリンソウを観て楽しんできました。一泊のミニ旅行も欲張ってあちこちと回って見てきました。
今日は仲間とのラジオ体操です。 成果報告も有ります。(笑)
いろいろな種類があるんですね。
小さいながらも、色のバリエーションが素晴らしいですね。
野辺に咲く、こういう可憐な花がいいですね。
佐渡にはオオスミソウが良く似合う、なんて(笑)。
さて、日食のレポートお見事でしたね。金環ではありませんでしたが、
ハート環もありましたね。撮影を楽しまれた様子が伝わってきました。
横浜方面は曇りでしたが、かろうじて雲間の瞬間的な観察ができました。
「瞬間日食」でした(笑)。
ありません。
5月連休明けではもう葉っぱだけになって
いました。
こちらにも佐渡から種を譲り受けて咲いている
ところがあります。
毎年、ここに行って花と話をしてきます。
今年も出会うことができました。
すごいですね~、こんなに種類があるのですか。それも可憐でかわいい姿・・・お座布団を・・・。
随分種類があるのですね。
さて、昨日はフォトアルバム教えていただきありがとうございました。
早速トライしてみました。以前から気にはなっていたのですが、よい契機をいただきました。
余裕が出て来ました 今まで参考資料等見させて頂いてませんがこれからはゆっくり拝見させて頂きます
今日は多くの花の写真有難う御座いました
何時もブログから動画やデジブックにお越し有り難うございます!
今日も綺麗な山野草を見せて頂目の保養をさせて頂ました。
山野草には疎いので実物は見た事がなく名前は知らないのが多いのですが見ているだけで楽しめます。
色も形も違う花たちに先日の森林植物園で感激したのを覚えています。
ここは本当の野生なんですね~
マクロ写真が素敵です!
しっかり根を張っているんでしょうね。
可憐な、色とりどりのオオミスミソウを
満喫させていただきました。
8の、やはりマクロに目が行きまして、綺麗です~!
これが自然に咲いているのですね~それだけで感動、
凄いことです。
先ほどは、ご親切なフォトアルバムの方法を
ありがとうございました。
ゆっくり落ち着いてトライしてみます~♪
いつも温かなコメントがうれしいです~
今日もありがとうございました~♪