地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

雪の佐渡七浦 5 相川大浦 段丘崖と偏形樹

2012年02月18日 05時41分47秒 | 佐渡地理

写真撮影:2012.02.12

wind-shaped tree

 

Photo-01 国土地理院

 

 

 偏形樹のことである。強風などが定常的あるいは高い頻度で吹き付ける風上側の枝の張り方が少なく、樹木全体が卓越する風下側に大きく傾く樹形を見せるものが偏形樹と呼ぶ。樹木のそのものの種名をさしているわけではない。

 佐渡には冬の季節風の強度と出現頻度が高いために必然的に東側へなびいたような形の木が多くなるのです。皆さんの地域ではどうでしょう。山の尾根やいただき。海岸沿い等で気にして見ていますと出会いがあるかも知れませんよ。

 

 

 

 

Photo-02 この急傾斜は段丘崖です。

 

 

 

 

Photo-03 地形図では崖部分に広葉樹の記号がありました。そのとおりです。

 

 

 

 

coastal terrace

 海岸段丘のことである。海に面した陸地の隆起や海水面の低下は、浸食した陸の縁辺部に階段状の地形を造る。現在見る風景として先のプロセスを経て沿岸部に形成されたテラス状の地形をさして海岸段丘という。

 その地形における土地利用の特徴としては、崖の部分(段丘崖=だんきゅうがい)は森林又は裸地又は草地で、崖上の平坦面(段丘面=だんきゅうめん)は集落の分布や田畑として利用されます。今回の地形図ではその特徴が顕著に表れています。

さて、

 abrasion platform という言葉があるのですが、和訳すると海食台と言います。陸に面した目先の海の海底部分に、波の浸食で平坦な海底面が形成されるのです。佐渡ではこういった所が、岩のりの繁殖地となったりしています。また、浸食されて陸側に崖が形成されます。こちらは海食崖(sea cliff)と言います。まれに崖面下部に洞窟なんかができるのですが、そちらは海食洞(sea cave)と言います。険しい地形の海岸線ではこのような地形が見られます。佐渡では今回紹介した海岸段丘や、海食台・海食崖のよく発達している場が多いのです。陸側の隆起がありますと、これらが次の段丘崖・段丘面となるのです。

 

 

 

Photo-04 段丘崖を斜めに登る道がなんとなくわかります。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【偏形樹・参考サイト】

http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/Photo/2000oct/2000oct.htm
今月の地理写真

http://www2.ocn.ne.jp/~ynhida/yamagatari/katari/kohide.htm
飛騨・美濃山語り/小秀山の偏形樹

 

 

【かんりにんより】

明日の地理佐渡は休刊です。

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2012.02.12
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
偏形樹 (yokosuka 安人)
2012-02-18 06:25:50
おはよう御座います(*^^*)
>偏形樹
意味が解らなかったのですが納得です
強風の為に樹木が丘の方の傾いて様ですね

全てそうですね そして右上に向かったの
道も納得です ナダラカに昇ってますよね

今日も有難う御座いました
返信する
偏形樹 (山小屋)
2012-02-18 07:02:00
風が強いとその反対側に木が倒れます。
枝も風の方向には伸びることができない
ようです。
山では枝の張り方で方向を見ることができます。
北よりも南のほうが枝が長く伸びています。
それとはこの現象は違うようです。
なお、冬山で雪が凍り付いてできる
「エビのしっぽ」は風が吹いてくる方向に発達します。
自然界はいろんな現象があって楽しいですね。

さて、昨日も新潟にはたくさんの雪が積もったようです。
屋根の雪下ろし、気をつけてやってください。
返信する
terrace! (日本男道記)
2012-02-18 07:11:04
おはようございます。

段丘について色々勉強になりました。

特に、英語でテラスというとは、はじめて知りました。

さて、雪の状況はどうでしょうか?
長岡へは無理だったのでしょうか?
返信する
段丘崖 (Heyモー)
2012-02-18 08:25:26
おはようございます!
段丘崖に有る樹木は海からの風が原因でしょうか陸方向になびいた形で成長していますね
返信する
雪大丈夫ですか? (hirugao)
2012-02-18 11:17:54
こちらの写真の後また沢山の雪が降ったのではないですか。
神戸も今年初の雪が積もりました。

長岡はどうなのかと心配です。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-02-18 13:01:09
こんにちは。

地形講座、うれしいですね。どんどん増やして欲しい雪の朝・・・(笑い)。
高山のハイマツ等も似たような形をしています。自然に逆らわないのですね・・・。
返信する
お久し振りでした (だんだん)
2012-02-18 18:14:11
地理佐渡さま、御無沙汰致しました。
やっと帰宅後の雑事が落ち着きました。
女は次々に用事がもう~~、でして!

段丘崖の様子がよく分かりますね。
海風による樹の方向は、あちこちで見ました。
山小屋氏の言われる「エビの尻尾」
菅平の根子岳で発見しました、氷の塊で凄かったです。
返信する
Unknown (ななごう)
2012-02-18 18:29:59
変形樹のいろいろ見させて頂きました。
風の影響でこのように成長してますが、どのくらいまで枝を伸ばせるのでしょうか?
重量配分で見るとそろそろ限界かなーなんて思いますが。リンクの方です。

段丘崖を吹き抜ける風の強さが凄いですね。
返信する
Unknown (the-fuji)
2012-02-18 19:32:37
偏形樹ですか、初めて耳にしました。こちらも遠州の空っ風といわれるほど風は強いですが、比べ物にならないようですね。

日の出時は独特な雰囲気を感じますね。
返信する
大浦海岸 (つちや)
2012-02-18 20:29:03
こんばんは
良く通る所ですが見馴れた所は気にせずに通り過ぎます。
偏形樹も葉が落ちたので良く目立ちますね。

イワノリのことが出ましたが先日佐渡から送られてきました。
味噌汁にひとつまみ入れて佐渡の味を楽しんでいます。
返信する