goo blog サービス終了のお知らせ 

新・定年オジサンのつぶやき

残された日々をこの世の矛盾に対して勝手につぶやきます。
孫たちの将来に禍根を残さないよう、よき日本を「取り戻したい」。

<メキシコで使われている通貨は?>  

2025年05月20日 09時33分28秒 | 旅行
明日まで家を離れています。 いつもの「つぶやき」の代わりに昨日に引き続いてメキシコの生活情報等をお届けします。   メキシコの通貨は「ペソ」です。ユーロになる前のスペインでもこの「ペソ」という通貨が使われていました。「ペソ」はスペイン語では重量を表す単位としても使われています。ペソの下の単位は「センタボ」と言い、100センタボが1ペソに相当します。一番大きな紙幣は1,000ペソですが、あまり . . . 本文を読む
コメント

■治安は良い?悪い?明るい太陽の国「メキシコ」旅行に行く前に知っておくべき基本知識   

2025年05月19日 11時18分08秒 | 旅行
水曜日まで家を離れています。 いつもの「つぶやき」の代わりにメキシコに関する情報をお届けします。   <メキシコ国内の地方と気候は?>   海に囲まれたメキシコの国土は日本の約5倍ほど。とても大きな国土を誇っています。スペイン語を話す国の中では一番の人口を誇るメキシコ国内は、32の州に分かれています。国土の大きなメキシコでは、訪れる都市によって気候が大きく異なるので注意しましょう。 メ . . . 本文を読む
コメント

■大自然が織りなす絶景の宝庫ブルー・マウンテンズ 

2025年05月18日 11時03分58秒 | 旅行
週末から家を離れています。 その間はいつもの「つぶやき」の代わりにシドニーの魅力をお届けします。   シドニーから車で西に1時間半。ブルー・マウンテンズ国立公園は、総面積約267,954ヘクタールに及ぶ壮大な自然公園です。ユーカリの原生林、断崖絶壁の渓谷群、そして国立公園のシンボルであるスリー・シスターズなど、雄大な自然景観が広がっています。名前の由来となった青みがかった霧の . . . 本文を読む
コメント

■洗練された時間を過ごすシドニーの隠れ家

2025年05月17日 11時33分44秒 | 旅行
来週まで家を離れています。 その間はいつもの「つぶやき」の代わりにシドニーに関する文化等の紹介をしています。   <本格派が集うシドニーのカフェカルチャー>  まずは、シドニーのカフェカルチャーを体験してみませんか。「シングルオー(Single O)」は、コーヒー好きなら見逃せない人気スポット。カフェの聖地とも言われるサリー・ヒルズにあり、自家焙煎されたこだわりのシングルオリジンコーヒーをス . . . 本文を読む
コメント

世界遺産シドニー・オペラ・ハウスに映し出される光の芸術-1

2025年05月16日 11時14分12秒 | 旅行
大型連休にも関わらず今年は日本からの海外旅行者は昨年ほどではなかったようである。 今日から海外ではなく国内の電話もネットも使えないところに籠ります。 帰宅は来週の水曜日の予定ですが、その間はいつもの『つぶやき」はお休みしますが、海外の観光案内をお届けします。   ■ シドニーの象徴的スポットが織りなす幻想的な光のアート <世界遺産シドニー・オペラ・ハウスに映し出される光の芸術> . . . 本文を読む
コメント

ノー花粉の北海道で、思いっきり深呼吸 

2025年04月23日 11時41分00秒 | 旅行
今日まで家を離れています。 「つぶやき」の代わりに「スギ花粉疎開ツアー」が行われたことがある北海道を紹介しておきます。  <ノー花粉の北海道で、思いっきり深呼吸!>:    北海道では道南の一部にだけスギの木が植林されているため、本州に比べると花粉の量が少ないといえます。特に道東の「釧路」ではスギやヒノキといった花粉が観測されていないので、まさに避粉地旅行にぴったりの行き先なのです。※北海道 . . . 本文を読む
コメント

鹿児島県の奄美群島はスギが自生していない

2025年04月22日 11時32分14秒 | 旅行
明日まで家を離れています。 今日は「つぶやき」の代わりに「避粉スポット」として奄美群島を紹介します。   <鹿児島県の奄美群島はスギが自生していない!> 鹿児島県の奄美群島でもスギやヒノキが自生していません。小規模の人工林は存在するそうですが、全国的に比べると面積がかなり少なく、その他の花粉症につながるといわれる草木の植生もほとんどないため、鹿児島県の行政も避粉地としてアピールしている避粉スポ . . . 本文を読む
コメント

避粉スポットとして注目される長崎県の「的山大島

2025年04月21日 11時20分40秒 | 旅行
水曜日まで家を離れています。 「つぶやき」の代わりに全国の「避粉スポット」を紹介しています。  <避粉スポットとして注目される長崎県の「的山大島」> 長崎県の平戸市にある「的山大島(あづちおおしま)」も避粉地と言われています。的山大島は、長崎県の西北端にある平戸島からフェリーで約40分のところにあります。島内にはスギやヒノキがほとんど生息しておらず、海に囲まれているので本土からの花粉の飛散の影響 . . . 本文を読む
コメント

小笠原諸島も避粉地のひとつ】 <table border=3 cellpadding=

2025年04月20日 11時02分56秒 | 旅行
水曜日まで家を離れています。いつもの「つぶやき」の代わりに全国の「避粉地」を紹介しています。 <小笠原諸島も避粉地のひとつ> 東京都の避粉地は八丈島だけではありません。「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、貴重な動植物が生息する「小笠原諸島」もそのひとつです。  小笠原諸島にもスギやヒノキが植林されておらず、八丈島同様に本土などからの花粉が到達する心配がないのだとか。小笠原諸島には大小さまざま . . . 本文を読む
コメント

東京都の離島は花粉と無縁だった!

2025年04月19日 11時49分55秒 | 旅行
昨日から家を離れています。 帰宅予定は来週の水曜日頃になりますが、その間はいつもの「つぶやき」の代わりにいくつかの「避粉地」を紹介しています。   <「東京都の離島は花粉と無縁だった!?>  東京都が発表した「都内におけるスギ花粉症有病率」は48.8%と推定されており、約2人に1人が花粉症に悩まされているということになります。実際に都内の電車に乗っていると多くの方がマスクをつけていますよね。 . . . 本文を読む
コメント

【沖縄県」は花粉症と無縁!

2025年04月18日 11時10分28秒 | 旅行
最近というよりも今年になって我が家のオバサンの咳がひどく、医者に行くと花粉によるアレレルギーと診断された。 べてみると、近年「避粉地」という言葉が注目を集めているようで「避粉地」とは、花粉症の原因となる花粉を避けることができる場所のことを言うのだがたとえば、「スギ」や「ヒノキ」の花粉が原因の人は、花粉が飛ばない場所、つまりこれらの樹木が植林されていない場所のことで、たしかにそのような場所にいけば一 . . . 本文を読む
コメント

贅沢な願望ビーチ×温泉を叶えてくれる

2025年03月19日 11時40分26秒 | 旅行
今日まで家を離れています。 贅沢な願望ビーチ×温泉を叶えてくれる「下田温泉」(静岡県)」     東京駅から伊豆急行に乗って終点でたどり着く、静岡県伊豆・下田は真っ白な砂浜と、ここが本当に日本!?と疑いたくなる透明度抜群のビーチが密集するエリアです。温泉にプラスしてビーチを楽しみたい人や、海鮮グルメを堪能したいという人におすすめ。 1854年にペリーが来航したことで知られる下 . . . 本文を読む
コメント

マニアおすすめ、一人で行きたい「温泉地&宿&立ち寄り湯」】    

2025年03月18日 11時26分21秒 | 旅行
明日まで家を離れています。 今日も2か所の温泉地を紹介します。   【3000年の歴史を訪ねる「道後温泉」(愛媛)】 四国は松山を代表する温泉といえば「道後温泉」。『日本書紀』にも登場する日本三古湯のひとつで、その名前は全国的によーーーく知られた存在です。四国というと関東圏や東北の人にはちょっと遠いイメージがありますが、大阪からは高速バスも運行されていますし、道後温泉は松山空港や松山駅からも . . . 本文を読む
コメント

奈良時代の718年に開湯した加賀の名湯「粟津温泉

2025年03月17日 11時02分44秒 | 旅行
明後日まで外出しています。 いつもの「つぶやき」の代わりに歴史ある名湯及び温泉宿を紹介します。       【奈良時代の718年に開湯した加賀の名湯「粟津温泉」】 粟津温泉は加賀温泉郷の中でも、少しこぢんまりした温泉地です。例えば加賀温泉郷の中でも片山津(かたやまづ)温泉は、源泉が柴山潟という、海跡湖(注1)の中にあるため、温泉街が湖に面しており、展望の良さが楽しめます。付近には愛染寺と . . . 本文を読む
コメント

世界の「老舗ホテル」】

2025年03月16日 10時16分47秒 | 旅行
水曜日まで家を離れています。 いつもも「つぶやき」の代わりに【「世界の「老舗ホテル」を紹介します。      【メイズ・ヘッド・ホテルとオールド・ベル/イギリス】     最初は、イギリスにある歴史あるホテルから。イギリスにおいて、どこのホテルが一番古いかは、解釈によって順位が変わるようです。 あくまでも、最も歴史が古いと「主張」するホテルの代表例としては、イングランド東部ノーフォーク州にある . . . 本文を読む
コメント