当初の公開のとき、時間がなくて観に行けなかったのですが、今年のアカデミー賞作品賞受賞を期にリバイバル上映されたので、観ることができました。
1979年、イランの米国大使館をイラン人暴徒たちが占拠。
大使館を脱出した6名はカナダ大使邸にかくまわれるも、見つかるのは時間の問題。
見つかれば公開処刑は免れない中、アメリカ本国がとった脱出作戦は、6人がカナダ人の映画スタッフになりすまし、国外へ脱出させるという、とんでもない苦肉の策だった。
この嘘みたいなほんとの話、映画化されるのは当然だったと思います。
逆に、下手に作ると嘘っぽくなってしまう内容でもあります。
そのあたり、非常にうまく演出されていて、大使館脱出から作戦立案・準備、CIAのイラン潜入から全員脱出と、最初から最後までハラハラしっぱなし。
派手な銃撃戦などはほとんど無いのに、こんなに緊張感が持続する映画は久々です。
ある意味アカデミー賞作品らしからぬ、エンターテイメント性の高さで楽しめる作品でした。
1979年、イランの米国大使館をイラン人暴徒たちが占拠。
大使館を脱出した6名はカナダ大使邸にかくまわれるも、見つかるのは時間の問題。
見つかれば公開処刑は免れない中、アメリカ本国がとった脱出作戦は、6人がカナダ人の映画スタッフになりすまし、国外へ脱出させるという、とんでもない苦肉の策だった。
この嘘みたいなほんとの話、映画化されるのは当然だったと思います。
逆に、下手に作ると嘘っぽくなってしまう内容でもあります。
そのあたり、非常にうまく演出されていて、大使館脱出から作戦立案・準備、CIAのイラン潜入から全員脱出と、最初から最後までハラハラしっぱなし。
派手な銃撃戦などはほとんど無いのに、こんなに緊張感が持続する映画は久々です。
ある意味アカデミー賞作品らしからぬ、エンターテイメント性の高さで楽しめる作品でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます