goo blog サービス終了のお知らせ 

op's weblog

文字通りのログ。経験したことや考えたことの断片のアーカイブ。

久しぶりにネットサーフィンする時間ができた

2005年04月26日 22時21分17秒 | Weblog
[ 田中宇:サウジ滞在記・911の功罪]
<抜粋>
サウジ人たちは、この状態を「911のおかげだ」と皮肉を込めて語っている。911事件の後、アメリカではサウジ人の在米資産を凍結せよという主張や裁判が出た。資産を没収されることを恐れたサウジの王族やその他のお金持ちたちは、資産をアメリカから引き揚げ、自国や他のペルシャ湾岸諸国、レバノンなどに移した。

巨額の資金が還流してきたサウジやドバイなどでは、建設ラッシュや消費ブームとなり、株価が上昇している。中東経済の好調さは、石油価格の高止まりが続いていることも一因だが、そのほかに、911後にアメリカから資金が還流してきたことも大きな原因となっている。
<ここまで>

浅薄なメディア論に疲れたあなたに贈るIT革命論
<コメント>
公開ブログであることを意識した「きちんとした」構成になっているが、列挙した引用や事実を取り除くと、別段目新しい意見(見方)も残らない。さすがに(出先で仕事中に)全部きちんと読むと時間もかかるし疲れるので、自分の意見のエッセンス部分だけ書いておいて欲しい。明らかな論理的破綻さえなければ(このブログを読む方も全然"蓄積"がないわけではないので)それで十分だと思う。事情はわかるが・・・

多分僕は「フリーライダー」で、暴力的ではないものの?「脱社会的」性向があるのだろうが、ところで、いまどき「社会」ってどの「社会」のこと?

オペラCEO、水泳による大西洋横断に挑戦--Opera 8の100万ダウンロード達成で
<抜粋>
・・・同社の広報担当マネージャEskil Sivertsenが、「CEOの発言を公表した自責の念から」ゴムボートでTetzchnerに併走しているという。・・・
<ここまで>
というのがちょっと泣かせる。

ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに
<コメント>
へー

パフォーマンスのコントロール

2005年04月26日 00時08分10秒 | Weblog
ここ数年(いや、気がつかなかっただけでもっと前からだったかもしれないが)、自分の中のリザーブタンクがなくなってしまっている。つまり、空腹など一度ガス欠の兆候があると、とたんに集中力が切れ、パフォーマンスが落ちるのだ。テニスの試合をしている最中にやたらと物を食う癖がついてしまった上、肉体をぎりぎりまで追い込むことをしなくなって久しいため、体の中にエネルギーを蓄積する習慣がなくなってしまったようだ。仕事中も同じで、ストレスがかかると物を食いたくなる。ただ吸収力が弱いためか、太ることはない。

つまりは、ただの根性なしであることに体が慣れてしまったようだ。

今日はコーチに、練習でも試合と同じように、自分の調子を観察しながら徐々に動きのレベルを上げてゆき、破綻をきたさないで一定のパフォーマンスを保てるぎりぎりのレベルを見つけて維持することが大事だと言われた。そんなこと知ってらと思ったが、実際には、非常にあいまいな「理想の結果(ショット)」のみを最初から最後まで追っかけてしまっている。その挙句、2時間経つ前にガス欠ではどうしようもない。相変わらず自分自身のことを客観的に判断できない、子供の頭脳と年寄りの肉体になってしまっている。

想定内。

2005年04月23日 14時37分29秒 | Weblog
中国と日本-マッチポンプとシャドーボクシング
<コメント>
中国のデモが、プロのアジテーターを使った中国政府による戦略的なものということは、日本のメディアからの情報を断片的に見ただけでも多くの人が容易に類推できたことだろう。
もっとも、一番大きな問題は、中国や韓国の動きではなく、伝統的に分裂症気味で泣けてくるほど外交能力の低い日本という国が、鬱の度合いを強めている”世論”により、自ら墓穴を広く深くしていることだ。

実のところ、このひたすらネガティブな雰囲気の発生源はすぐわかる。火事と同じで、火元のこげ具合が一番ひどいからだ。他人の敷いたレールに安易に乗っかり、ひたすら頭を空っぽにして大集団で踊り続けたあげく、レールの終点に来てしまって途方に暮れている年寄り連中である。で、なんとかしなくてはと焦るが自分自身で行動を起こしたくはなく、知恵はよそから盗むことしかできないと。

Tシャツ姿のバブルデブ君に対して、連中が愛憎半ばの複雑な感情を抱くのも理解でき、小利口に世代間のブリッジ役をした元興銀のエリートは日本社会の転換点を台無しにしてしまった、と昨年は思っていた。が、戦後のシステムはますます崩れ続ており、さらに20世紀の終了直前から始まった強力なデジタルコミュニケーション技術の爆発的な浸透と成長を見る限り、ほっといても変わるもんは変わるということが良くわかった。

で、
USEN、ナムコから日活を買収
<コメント>
突っ走っております。勝負賭けてます。

それにしてもWinXPは勝手にデフラグらしきものをいきなり始める。何とかならんのか。AdobeがMcromedia買収を発表したこともあり(公正取引委員会の承認はおりるのか?)、早々に完全オープンソースベースの環境へ早く移行しなければと焦り始めている。

四角いピストンの2サイクルエンジン

2005年04月13日 22時20分07秒 | Weblog
Agencynet
<コメント>
代理店業務を見せるサイト 経由。
重そうだけど表示が速い。センス良い。フラッシュ使うならこういう風にというお手本だ。但し印刷に向かない。一度紙にしたい、目が72dpi対応でない旧世代や、リスト化が必要な作業には不向きだ。CSSを活用してアクセシビリティを向上させないと当局の指導が入りそう・・・

【SAE2005速報】ニュージーランドPivotal Engineering社、2サイクルの「Pivotal
<コメント>

<抜粋>
排気量2.1Lの水平対向4気筒で、質量は62kg。最高出力180kW(245hp)を6400rpmで発揮し、最大トルクは240N・m/5600rpm。
<ここまで>

性能よさそうだけど、出力曲線が見たいな。ピーキーだと車向きじゃないね。このページ の下部からフラッシュで動く様子が見られる。

「メディア・通信融合」論の行方
<コメント>
TV番組の著作権の問題がとりあげられている。そうね、とも思うが、結局オンデマンドやアーカイブ提供を前提にビジネスを行えばいいだけだ。いくらでもやりようはある。今どうこう言っていても、そのうちどこかが始めて、それが主流になる。ビジネスITにおけるオープンソースと同じ、いやそれよりイージーでさえある。

net news update

2005年04月12日 12時32分05秒 | Weblog
Skypeデータをメモリに内蔵 USB電話機発売
<コメント>
いいね!次はワイアレスだね!SKYPE用エッジサーバ(含ホットスポット)ももうすぐだね!

海外のテレビ番組を楽しめるSTB「MegaBox」登場
<コメント>
TV接続できるネット端末。コンテンツとサービス、回線品質が揃ってきた今だからこそビジネスとして成立する。