仕事柄と引越し経験が多かったことから、コンテナ型/モジュール型/セル型住居の可能性というか、こと近年の日本の自然環境下では必然性を強く感じています。が、ネットを漁っても、事例として紹介されていたりや提案されているモデルはその持ち味を活かし切れていないものが多く、また建築関係の法律で無駄に割高にもなっていてじれったく思っていました。
で、今年の元旦に、期せずしてその可能性と有用性に注目が集まる大災害が起きたわけです。
そこで恐ろしくタイムリーに出た記事。
ラトビアから来た30歳女性バックパッカーが「1畳半の“持ち運べる部屋”」で暮らす驚きの理由|BUSINESS INSIDER
この記事で紹介され提案されているモバイルセルはかなり小さいものですが、それでも「外」と「母屋(ハウスコア)」を活用するセンスによって、居住空間/生活空間を豊かなものにできるという実例を見せています。
個々人が本当にスタティックであってほしい空間とそのサイズを明確にし(これが大事)、「エリア」ごとの役割を明確にし、必要に応じて「ダイナミックにつなぎかえる」。(一軒家住まいですが、実は僕もだんだんこの傾向が強くなっています。)
これなら日常を閉塞感を感じず、ミニマムなエネルギー消費で快適に過ごしやすい。そして大きな自然災害の様な「非日常」においては、圧倒的な堅牢さ・保温性・耐震性…そして可搬性で、モバイルセル/個人的空間をそのまま優れたシェルターにすることができます。特に、どんどん増えて問題になっている古い一戸建てをミニマムな改修で再利用できます。また、日常でも非日常においても「外」とのアクセス、関係性を必要に応じてコントロールしやすい。
なにより、「物理的な自分の居場所」の検討は、「自分が欲しい/欲しかった」ものは何かをしっかり考える良いきっかけになり、そこから得られるものも多いと思いますよ。
で、今年の元旦に、期せずしてその可能性と有用性に注目が集まる大災害が起きたわけです。
そこで恐ろしくタイムリーに出た記事。
ラトビアから来た30歳女性バックパッカーが「1畳半の“持ち運べる部屋”」で暮らす驚きの理由|BUSINESS INSIDER
この記事で紹介され提案されているモバイルセルはかなり小さいものですが、それでも「外」と「母屋(ハウスコア)」を活用するセンスによって、居住空間/生活空間を豊かなものにできるという実例を見せています。
個々人が本当にスタティックであってほしい空間とそのサイズを明確にし(これが大事)、「エリア」ごとの役割を明確にし、必要に応じて「ダイナミックにつなぎかえる」。(一軒家住まいですが、実は僕もだんだんこの傾向が強くなっています。)
これなら日常を閉塞感を感じず、ミニマムなエネルギー消費で快適に過ごしやすい。そして大きな自然災害の様な「非日常」においては、圧倒的な堅牢さ・保温性・耐震性…そして可搬性で、モバイルセル/個人的空間をそのまま優れたシェルターにすることができます。特に、どんどん増えて問題になっている古い一戸建てをミニマムな改修で再利用できます。また、日常でも非日常においても「外」とのアクセス、関係性を必要に応じてコントロールしやすい。
なにより、「物理的な自分の居場所」の検討は、「自分が欲しい/欲しかった」ものは何かをしっかり考える良いきっかけになり、そこから得られるものも多いと思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます