goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

パワーいただきます

2019-10-16 | 各地の名物

 能勢(くりの郷)でいただいた鳥カツ丼。さくさくの鳥カツがたまらんですたぃ。タマゴでとじられている部分のふやけた感もまたたまらんですたぃ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 やっぱりカツ丼は、さくっとしたところとふにゃっとしたところが両方ないとね。たまごたっぷりでしっかりとじられていてもそれはそれで好きですが。
 これから鳥取まで帰るために、気合い入れましょう。


道の駅「能勢(くりの郷)」

2019-10-16 | 道の駅巡業

 大阪府能勢町にある道の駅「能勢(くりの郷)」(のせ(くりのさと))です。大阪府内でも北の方のR173沿いにあって、府内とは言え自然豊かなところ。でもやっぱり府内なので、交通量は多め。町名がストレートに道の駅に使われていますが、()付きで特徴を追加しているのは珍しいとか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 初大阪府ですな~。亀岡からだと割とすんなり来れるかなと思いきや、山あり谷ありで存外に苦労したとか。府内からだと山のレジャーとかで訪ねる人がたくさんいる模様です。周囲も自然があふれまくっていることですし。それこそ池田からだと村何時間もかからず来ることができる模様です。

 駐車場から川を挟んで道の駅があるというちょっと珍しい形態。駐車スペースと物販・情報スペースが完全に独立していますね。そんな駐車スペースからの一枚。

 逆光が過ぎる・・・もっと引きで撮らなきゃいけないなぁ・・・。開業は2001年春。中堅どころですね。しっかり定着してこの付近にはなくてはならない施設のようです。
 このお名前を冠しているくらいですから名産は栗でしょうね。ってやっぱり栗。もちろんそのほかの農産物全般も幅広く扱ってますね。
 ということで、モニュメントはこれまた栗。

 まぁ、栗ですこと。存在感がありすぎて逆に気が付かなかった模様です。>はじめは素通りした・・・


道の駅「ガレリアかめおか」

2019-10-16 | 道の駅巡業

 京都府亀岡市にある道の駅「ガレリアかめおか」です。R9沿いにあって、亀岡市街地の中心部。めっちゃ賑わってます。ってか、渋滞しています。そもそもが市街地の機能たる施設がいろいろ集まっているところらしく、そこに道の駅もくっつけた感じです。非常に賑わっています。お名前は市の名前からですね。ガレリアって何だろ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の駅、いらんでしょうに。。。とは、道の駅は田舎でこそ頑張って欲しいと思っている心の声。そんな心の声はさておき、R9として見れば京都ももうすぐという渋滞してしかるべしなスポット。もう、JR使った方が便利で車の方が不便なゾーンに入ってきます。京都観光なら園部に車を置いてJRを使うのが便利で時間も無駄にならない雰囲気ですね。

 ここのすごいところは、教会まであると言うこと。さすがにこれまで聞いたことがなかったなぁ・・・。1998年春に開業している模様です。割合昔からありますか。まぁ、このあたりまで来てしまうと、R9も休憩施設には事欠きませんので、道の駅だからって休憩に寄るにはちょいと不便かもしれません。何せ駐車場もいっぱいであることが多そうですし。
 そんな建物ですが、建物が多すぎる上に、高さがなく。さらには駐車場は車でいっぱいでまともな外観の写真が・・・。マシな一枚。

 ほんとに一角です。
 モニュメント的な物は見当たらず、ふつーの看板が一つ。

 ふつー過ぎやしませんか、と。ただ、充電設備が地下ってのはかなり珍しい部類かと。街中の道の駅らしさがありますね。平面ではもう作れなかった模様で。それとも元々地下にあったのかな?
 実は、鳥取方面へはR9をそのまま西へ進むより、ここでR372へ入り、丹波篠山方面へ抜けて春日ICから北近畿豊岡自動車道へ向かった方が便利という話。遠阪トンネルが有料なのがちょいとだけネックですが。


道の駅「京都新光悦村」

2019-10-16 | 道の駅巡業

 京都府南丹市にある道の駅「京都新光悦村」(きょうとしんこうえつむら)です。r19沿いですが、すぐ近くが京都縦貫道の園部IC。交通量自体はr19はさほどでもありませんが、高速需要はやはり大きいですかね。お名前は正直?なところがありますが、さすがに解説がありまして納得。なんだけど、それを知っているよっていう人はそんなに多いわけではなさそうで、集客のためにはハードルが高すぎるような気がしないでもないとか・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 光悦村、というものが昔にあったみたいなのですが(いわゆる市町村ではなく業界人の集まりと行った趣のよう)、それの現代版、ということのようです。

 開業は2003年夏。古いわけでも新しいわけでも、と言うところ。このあたりまで来ると休憩施設は道の駅にしなくてもよいので、休憩施設としての優先度は低めですが、道の駅の知名度ってのはやはり大きいかな~。そんな建物。

 バスの停留所も兼ねているので、大型車でもゆっくり転回できるような弧を描いた駐車場に、沿うように建てられた半円の建物。それぞれ別個に作っていてはこういうデザインはできませんよね。
 変わったモニュメントはないかな、入口になにやらあったような・・・

 狸のほうは園部の警察署が置いているとか・・・。コンセプトはどこ~?


道の駅「スプリングスひよし」

2019-10-16 | 道の駅巡業

 京都府南丹市にある道の駅「スプリングスひよし」です。国道沿いではなく、r19とr50など府道の接点にありますが、どちらも交通量としてはおとなしめ。やはり目玉は日吉ダムや温泉でしょうかね、観光地型の道の駅です。と言うことでお名前の通り温泉で、旧日吉町ですか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 このあたりは道の駅が多いですね。京都府っていったら何もしなくても観光客が多そうな雰囲気だけど、結局は中山間地だと観光地作りが大変ですかね。

 が、写真からわかるとおり、定休日、と・・・。ただ、建物の写真を撮るには邪魔がなくて良かったりしますが。開いていないものはしかたないです、また後日来ましょうかね。

2019.10.21 追記

 ということで、日を改めまして訪れてみました。今日は曇天で冴えませんが・・・。

 右折レーン付きなので入り損ねることはなく。駐車場はだだっ広いので、建物の近くに駐めた方が便利なのは便利ですが、空いていないこともありそうなくらい混雑していますので、空いているところがあれば早めに入るのが良さそうです。
 外観はトップで撮っているからモニュメントをば。

 この意匠はダム湖と温泉ですかね?モニュメントらしいモニュメント。そして入口脇にあった看板。

 上に乗っているキャラは何だろう・・・。ここには温泉のほかにもキャンプ場などがあったりするので、お休みには大賑わいです。温泉&キャンプ場って最強な気がする・・・。


道の駅「農匠の郷やくの」

2019-10-16 | 道の駅巡業

 京都府福知山市にある道の駅「農匠の郷やくの」(のうしょうのさとやくの)です。R9からは400~500mほど離れていますが、ほぼR9沿い。京都府と兵庫県に県境付近の京都寄りの高台に位置し、福知山方面・和田山方面ともにきつい下りになりますね。写真はそのR9沿いのもの。旧夜久野町がお名前の元ですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 この看板を見た上で、間違えて手前のドライブインに寄って道の駅だって思ってしまう人はかなりたくさんいるのでは、と誰しもが思うかと。道の駅はそれだけでかなり割を食ってるような気はしますが・・・。まぁ、ドライブインの方が先にあったような気もするのでどうなんでしょう、と。

 元々温泉施設などいろいろ作っていたところが道の駅に登録された、と言うことで、2002年の登録より開業が数年先の道の駅。農業関連施設のテーマパーク、とまでは行きませんがそれなりにたくさんの施設を集めて整備していたもので、膨大な広さが。当然温泉やレストランもありますし、体験施設もあるよう・・・やってるのかどうかはよくわからなかったけれど・・・。そんな道の駅の直売の外観。広すぎてどこをピックアップした物やら。

 ふつうにドライブしていて休憩するだけならR9沿いのドライブインで十分なので、休憩目的では少ないのかも。モニュメント的な物はやっぱり看板だけかな。上夜久野駅にもかかっていますね。

 かなり主張が強い気が。わかりやすいことはこの上なしです。場所の割にはよく寄っている、そんな道の駅です。>R9を西向きに進んでいると、交通量の多さや流れの悪さに辟易することがあって、ここで一端休憩してから鳥取までノンストップで帰る、と言う流れ。