快晴の空に、細い月。カレンダー上ではそろそろ秋も終わりなんですが、この季節の夕空って澄んでいて綺麗なんですが、寒々しい感じも。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
夏場だとこういう色合いにはならなくて、このあたりは季節相応の色合いなんでしょうね。で、この写真の方向には、木星と金星と土星も居るはずなんですが、金星はかろうじて輝点が見えますが、写真ではつぶれてしまいました・・・。木星と土星は薄明に埋もれてますね。
快晴の空に、細い月。カレンダー上ではそろそろ秋も終わりなんですが、この季節の夕空って澄んでいて綺麗なんですが、寒々しい感じも。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
夏場だとこういう色合いにはならなくて、このあたりは季節相応の色合いなんでしょうね。で、この写真の方向には、木星と金星と土星も居るはずなんですが、金星はかろうじて輝点が見えますが、写真ではつぶれてしまいました・・・。木星と土星は薄明に埋もれてますね。
宵の空に二つ並んだ明るい輝点。木星と金星ですかね。上の方が木星、下の方が金星、と。コンデジだとこのくらいになっちゃうのはしょうがないですかね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
とはいえ、惑星は惑星らしく写すには相当な高倍率が必要なので、一眼とかでも状況は大きくは変わらない、と。望遠鏡くっつけるくらいをしなきゃいけないところだけど、そうすると並ばないわけで。このあたりの両立は合成が手っ取り早い(こら)
工場からの煙がたなびいていて。けっこう湿ってるんだなぁ。なんて思っていると特急が通過。やっぱりそっちはぶれるなぁ・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
この橋の真ん中ほどから列車は減速をはじめるので、右の方はかなりのスピード。でも、橋を渡り終える頃にはゆっくりになるんです。動画にしても割と絵になるのかなぁ。
細い月だな~なんて見ていると、脇にもう一つ輝点が。金星かな~。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
金星がドット抜けに見えるかもしれないけれど(笑)
最近しげしげと星空を眺めることが減っているな~。なんて思いつつ。気力がないんですね、やっぱり。夜通し星空を眺めていた頃が懐かしいですな。夜半前までの写真ももっと撮りたいところですねぇ。
夕方に野空に明るい星が二つほど。よく晴れていたので地平線まで星が見えますね~。一つは金星だけどもう一つは・・・水星?
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
調べてみたら水星でした。なかなかこれは珍しい。金星は珍しくもなんともないけれど。もし南の方角だったらカノープスが行けてたんだろうなぁ、と思うとちょっと残念。って、鳥取だと山があるから無理だよね~・・・。
魚見台からの夜景・・・。もう少し、明かりがあるといいんだろうけれどな~。なんて思いつつ、山の中に光があちこちにあってもそれはそれで怖いとか。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
山がちなところだから沿岸部にしか光源がないのでそれだけ空が暗いんですよね。でも今日は曇天で星は見えず。むー・・・。
三日月っていうには若干太いかもしれないけれど。多少ピントが合ってないせいもあるのかな~。多少露出が長かったのかな~。さすがにオートじゃまずかったかな~。なんて反省だらけ。そんな綺麗に快晴な宵の空。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
今使ってるコンデジにはマニュアルモードがあるんだから、そっちでやってやりゃもちっとばしっとシャープな三日月になったんじゃなかろうかと。こういうのっていつも後から思うのよね。
雪の駅前(南口)。銅像が雪の中にぽつんと。もう少し寄りたいけれど、寄れないよなあ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
バスやタクシーの待合所がほのかにイルミネーション。このくらいがいいなぁ。ただ、イルミネーションって訳でもなく通常の街灯の代わりのようだけど・・・普通の明かりに比べたら派手なんだけどね。
今日はJRにて出勤。道路事情は駐車場事情その他諸々で、自転車も車もやめておきましょう、ということで。駅前の風紋広場はまだまだがっつりな積雪。どけようがないよねー。>あえてどける必要もなさそうだけど。
道が数本付いてますが、ちゃんと上り下りがないところが泣ける。人の往来を考えたら筋は二本必要だと思うのよね。またはもっと広い筋がいるのよね。
雪の降りしきる中の街頭を、キラキラさせてみました。このコンデジにもファンタジックフォーカス的なものがあるんですね~。ってかすごい雪の降り方なんだけど。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
うん、しっかり荒れてます。風がめちゃくちゃ強くて、近くの電柱が時々青白い光を放って、直後に瞬停。・・・アレって絶対ショートしてるよね。あちこちで倒木があったり、停電したり、倉庫が吹き飛んだり、換気扇が吹っ飛んだり・・・・・・orz 換気扇、風の向きに正対してたから、留め具をぶち破って部屋の中に飛び込んできました。鳶具がさび付いて風速に負けた模様。錆びきってるけれど、なおるかなぁ、これ。
夕方の空に、とはいえもう真っ暗ですが、薄雲を通して三日月がぼんやりと見えていました。ホントに薄い雲のようで、輪郭はしっかり見える程度。でも、月明かりはふんわりと柔らかに。いぃ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
地上物、取り込んだ方が良かったかね。でも、地上物を入れると大きさが小さくなりすぎて。月がもう少し低くならないと、地上物は取り込みづらいね。
夕方、日が沈んでまもなくの空。三日月がそろそろ沈もうかという頃合い。地球照がしっかり。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
別に晩ご飯がここ、というわけではなく、向かいのスーパーからの撮影。混雑する駐車場だったから、さぞかし不審だったろうなぁ(笑)。そういえばここには食事としては行ったことないな。学生時代はたまに行っていたような気がするんだけれど。懐かしや懐かしや。
f6.3ながら、30秒も開ければM42もいけるもんですねぇ。ということで、ガイド撮影に初挑戦です。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
オリジナルサイズをブログ用まで縮めるととつぶれるので、付近をトリミング。星雲が撮れるとテンション上がりますね~。この後よくよく見ると馬頭星雲もいけてそうな気配がありました。望遠だともっとよくみえるのかなぁ?
f1.8の方は、外で広域の星景撮影。いろいろ調整しますが、どうにもいまいちな感じ。月明かりと薄雲、それからいまいち透明度が良くないことがわかって、仕上がりはいまいち。
30分ほど放置してみましたが。
まぁ、飛行機の多いこと多いこと。もっと遅い時間にやらないといけないですね。それから、星が多すぎましたね(^^; もう少し露出を短くしてもいいのかな。
やっぱり冬の星空ってきれいですよね~。冬の一等星をできるだけ取り込んでみました。ぎょしゃ、ふたご、こいぬ、おおいぬ、オリオン、おうし、って、すばるがはっきりしすぎてすばるに見えない・・・。ISO1600で4秒開放。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
レンズを買いました。M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROです。ってそんなたいそうな本体を持ってるわけじゃないのに、そんな高級レンズを買ってどうするんだってところもありますが。年末にポイントがたくさん失効するみたいだったので、勢いで買ってしまいました。そんな使い初めもかねて、仕事が終わったら晩御飯を食べて第九を聞きながら準備をして、年越しそばを食べながら、今年は木管楽器が多いな~、音の伸びが違うな~。今年はすごい好みだな~。なんて思いつつ合唱部分が終わったところで出発します。
目的地は岡山県赤磐市にある天文台で、竜天天文台公園というところ。大晦日~年越しイベントをやっているのですが、夜勤があるから初日の出前には帰らないとね~。そう思っていたのですが。峠のトンネルでは当然積雪。安心してください、(スタッドレスタイヤを)はいてますから。でも、自分の車では雪道初デビューにつき、そろそろと慎重に峠道を進みます。そんなさなか、天文台への上り坂では、なにもなさそうなところでまさかのスリップ。はい!?どうやら部分的に凍り付いているところがあったみたいです。路面は乾燥しているように見えたのに。そんなこともあって、暗いうちに下るのが怖くなったので朝までいることにしました。
天文台のイベントでは望遠鏡でいろいろのぞかせてもらったり、ベランダで星を撮ったり。寒いですけれどもやっぱり星ってきれいなんですよね~。ブログ用に大きさを圧縮してしまうと星がつぶれてしまうのが難点。なので、トリミングしてオリオン周辺だけ切り出してみます。
結局jpg圧縮はかかりますけれどね。目で見えていなかった部分もたくさん映っていますな~。
本年もいろいろありましたが、ご覧になってくださいましてどうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
なにやら大きいらしいので、手元にあった比較的小さそうな月の写真と条件を揃えて比較。どちらも同じ画素数でデジタルズーム2倍を効かせた300mm(都合600mm)で撮影したものを、同じ縮小率で縮小。左が今回のお月様。右が昔のお月様。比較のため補助線を入れてますが、うーん、こうしてみると、かなり大きいですね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
ちなみに、昨年10月の皆既月食と比較しようとしましたが、あまり大きさが変わらなかったためとりやめ。一年前の今頃だから同じような位置にいればそりゃ大きさはあまり変わらないですよねぇ。
スーパームーンって言葉だけが一人歩きしてるような気がしますが・・・。普段見ない人が見ても、何にも変わらないと思います。比較対象がないと大きさの比較なんてできやしませんしね。いちばん小さいときと比べて3割増しって言われてもねぇ。ましてやブルームーンに至ってはホントに何も変わらないんだけど、ネタになればそれでいいっていうのも悪くはないのかも知れないけれど、その過剰感はちょっとなぁ・・・。
今日もギラギラした晴天。海からの風は随分冷たく感じましたねぇ、高そうな雲がちらほら。朝方はしっかり曇っていたけれど、陽差しが出るとすっかり雲はなくなっちゃいましたね。うーん、布団干し日和ですなぁ。
皆既月食と言えば赤銅色の月。この色は・・・やっぱり10円玉だよなぁ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
なんて夢のないことを考えつつ写真撮影。ただ赤銅色を撮るだけなのもちょっとつまらない感じはするんですが、工夫のしようがなくて。地上物を入れようにも暗い中で入れるのはまた難しいですしね。事前準備がたっぷり必要になりますが、あいにくそんな時間はなくて。ま、いいか、と割り切って撮影。連続撮影をしようかとも思ったのですが、月が出る位置を調べてなかったのでそれも難しい、と。
今回は、夕方になって雲が突然湧いてきてしまい、欠け始めが眺められませんでした、むぅ。その後は急速に取れていったのですが・・・。もうちょっと、雲が取れるのが早ければなぁ。
今回は、18時半でこんな物。月の出の時点で半影食になっていて、それからいくらも経たずに欠け始めると言うことで、時間帯的にはかなり優しいところ。だけど、雲が出ちゃったからねぇ・・・。
もう少し、アンダーにしたかったかも・・・。そこもやっぱり難しいですよね。せっかくなので、皆既中は星空でも撮ってみますか。
北極星付近。もちろんソフトフィルタをかましています。やっぱり街明かりがあるので皆既月食中とはいえどもだいぶバックは明るくなっちゃいますね。