goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

雪国あるある~晴れると除排雪に励む~

2023-01-17 06:17:46 | 日記

今日は「雪国あるある」について書きますね。

私たち雪国の人間には普通の事なのですが、

天気が良くなると、せっせと除排雪に励む習慣があります。

 

雪が降り続く日には、数時間ごとに雪かきしていて疲れているのに、

晴れてもまだ除雪や排雪に勤しむのです。

せっかくの晴れだから、外出したり、

ゆったりすればいいのに、です。

習慣というか、これはもう染み付いたものでしょうね。

 

これは教会の壁ぎわに寄せた積雪です。

今年はまだ昨年の半分以下です。

 

晴れたので、早速除排雪しようと言うことになり、

まずは雪の塊をママさんダンプで流雪溝まで運びます。

 

 

 

歩道に沿って、このような流雪溝が設置されているので、

(基本的に数軒に1個の割で設置されています。

私の以前の居住地区では各家の前に2個ずつ付いていました。)

そこに雪を捨てます。溝の下には水が流れていて、

雪を入れて流しながら溶かしています。

この蓋を開けるのが重くて大変で、開けっぱなしにしているお宅もありますが、

子供たちが落ちると危ないので、普通は閉めています。

 

除排雪の他、除雪機で駐車場の除雪もします。

この反対側に教会の広い駐車場があります。

 

これは教会の除雪機です。

地域の方は、家庭用のもう少し小さな機械を使います。

 

うちの夫が被っている三角の笠は、以前紹介したものです。

畑にも被ったりして、珍しい被り物だと思われてます。

山形県や新潟県の豪雪地域の方々が被っていたニュースが流れて、

夫がその被り物に目が留まり、しばらく探していました。

昨年ようやくWORKMANで見つけて、嬉々としています。笑

毛糸の帽子だと雪がくっつきますが、

これは雪がサラッと落ちるらしいです。

(夏に畑にも被りましたが、一度だけでした。笑)

 

除雪機を出動させたら、タイヤ痕に十字架!

たまたまですが、教会らしいですよね。

 

そんなわけで、雪国あるあるでしたが、

あまり働き過ぎて、心筋梗塞や腰痛になってもいけません。

休み、休みやることを心がけないと。

うっかり厚着をすると、真冬でも汗だくになります。

風邪を引きかねないので、そこも注意ですよね。

 

 

最近のおやつです。

柔らかくなって、おいしくなくなったりんごの片付けに。

皮をむき、適当な厚さにスライスしてラップしてチンすると、

砂糖を入れなくても、とても甘くなりますよ。

フジなどの甘めのりんごが特に甘くなります。

私はそれにシナモンをかけたり、先日紹介した

「黒ごまアーモンドきなこ」をかけたりして食べています。

「すぐ出来、おいしい」おやつです。

 

***

 

段々1月らしい日々に戻っています。少し寒いです。

 

今日は阪神淡路大震災の日ですね。

あれからもう28年なのですね。

3月には東日本大震災の日が来ます。

まもなく12年です。

 

大震災に備えていますか?

今一度、備えた物をチェックしなくてはならないなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願い致します

2023-01-01 05:50:28 | 日記

 

新年明けましてあめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

何枚もある鳥の写真から、今年はシジュウカラにしました。

どんなに野鳥が見つからなくても、いつでも居てくれる小鳥で、

私の励ましになっている小鳥の一つなんです。

こんな身近な小鳥たちの、ユニークでかわいい表情を撮ってあげられたら、

見飽きるなんてことはありませんよね。私もhappy ^^

その為にも腕を磨かなくちゃ。。。そこが難しいけど。

 

今年はどんな年になるのでしょうか?

コロナ禍、戦争が早く終わり、災害も無い1年を願います。

相変わらず鳥撮りや趣味の世界のブログになりますが、

今年も当ブログに遊びにいらして下さいね。

皆様の所にもまた足繁く訪問させて頂きます♪

 

鳥ブログと言いながら、明日はお料理です。笑

津軽に伝わる「りんごきんとん」ですよ。

 

今日は元日でありながら日曜日でもあるので、

私はこれから教会の礼拝へ行きます。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2022-01-01 06:32:53 | 日記

2022年 明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します。

 

2022年はこのリスちゃんのように、キラキラした表情で

何事も取り組めたらいいなと願っています。

皆様にとって良い1年になりますようにお祈りしています。

 

明日からまた去年の振り返りの写真になりますが、

どうぞまたご覧下さいね!

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2021-01-01 06:23:32 | 日記

2021年 あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します 

 

昨年撮影した「ダイサギ」です。

 

今年もコロナ禍は続きますが、

少しでも良い方向に向かってくれるように、

祈りたいと思います。

 

今年の私のブログの内容は変わりませんが、

(鳥、料理、おいしいもの紹介など)

今年もどうぞよろしくお願い致します。

なるべく毎日更新できたらいいなと願っています。

 

皆様にとって、すばらしい1年となりますように

心からお祈りしています。

 

室内のオリヅルランが開花しています。

数年前から、この季節に咲くようになりました。

室内が暖かいから、春だと勘違いしていますね。

オリヅルランの花は一日限りです。

その日、その日を大切に…。と言われている気になります。

 

聖書の言葉の中にこんなのがあります。

 

「明日の事を心配しなくてよいのです。

明日の事は明日が心配します。

労苦はその日、その日に十分あります。」

 

つまり、明日の事を心配しないで、

今日を精一杯生きるように。と言う勧めです。

 

さあ、新しい1年が始まりました!

今日は元旦礼拝が11時からあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い半纏と茶色のパーカー&おそば

2020-12-21 06:27:30 | 日記

毎日、寒い日が続いています。

 

先週、私は誕生日を迎えました。

(年々、あまり嬉しいものでもありませんけどね。

ただ、1年間守られた事は感謝していま~す。)

 

それで、娘からプレゼントをもらいました。

 

赤い半纏と茶系のパーカー(ユニクロ)

パーカーは中に暖かいボアが付いています。

 

 

これ、茶色です。スマホで写しましたが、ほとんどグレーに見えますね。

かなり調節したんですけど。^^;

先ほどの一眼カメラとの違いがわかります。

(Androidです。iPhoneがほしい・・・。)

 

 

赤い半纏は、寒い、寒いを連発していた私のために、

娘が自分の気に入っているお店

(超ローカルな店らしい)から見つけて

買ってきてくれたものです。

 

綿入り半纏なんて、もう何年も着たことがないのですが、

本当に暖かくて、雪片付けも半纏だけで十分です。

昔懐かしいですよね。

 

 

***

 

 

ある日のお昼ご飯におそば屋へ行きました。

モール街のショッピングセンター内の新しいお店。

「いろは」さんです。

以下はスマホ撮影です。

そば前は、カリカリとした香ばしく揚げたそばです。

お店によって、固かったり、塩気がありすぎたりします。

が、ここはとてもおいしい。

 

 

私はにしんそばを注文。

にしんが柔らかくて甘くておいしいです。

薬味として、山椒の粉が付いてきます。

漬物もおいしかったし、杏仁豆腐のデザートも付きました。

これで1200円です。

 

 

夫はざるそばと天丼。

漬物と杏仁豆腐付き。

そば湯はとても濃くて、おいしいです。

これは1000円。

 

大体が1000円前後です。

ご飯ものの定食もありましたよ。

また行ってみたいお店でした。

 

***

 

今週はだいぶ暖かく経過しそうですね。

少しは雪が溶けてほしいです。

除雪機と灯油ポンプ機、修理になるか、買い換えになるか。

まずは業者さんに見てもらってからです。

お財布に痛いですよ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする