goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

カルガモがポーズで大サービス

2024-04-26 06:39:08 | 

いつもの公園の池や小川にはカルガモが来ていて、

数年前までは雛も見られました。

ここ数年は雛を別の川で育てているようで、

なかなか雛は見られなくなりました。

 

今年もペアの姿は何組か見られます。

 

池の岩に陣取り寛ぐカルガモのペアの片割れ。

もう一羽は岩陰で浮かんでいます。

 

 

この池から少し離れた池にもペアが1組。

 

池でのリフレクション姿は、本人(鳥)は気づかない。笑

 

 

のんびりと羽繕い中です。

一度に2羽、羽繕いする姿はなく、1羽は見張りのような感じ。

 

もう一羽の方は、ストレッチいわゆる「スサー」からの

「エンジェルポーズ」を決めてくれて、私は心の中で拍手!

考えたら、カルガモのこのポーズは初めて見た気がします。

ありがとう!

 

これからシングルマザーの産卵、抱卵、子育てが始まりそう。

なかなか雛の姿は少なくなって来ていますが、

今年は見られたらいいなと思います。

園内にはノスリやトビなどの猛禽類もいるので、

ワンオペ育児は大変です。

 

***

 

昨日は朝に雨が降りましたが、9時から晴れて、

公園内の散歩ができました。

肩や首に負担がかかるので、カメラはしばらく持ち歩かないで、

ひたすらできるだけ大股で歩いています。

骨密度が不足気味だと指摘されてからは、

かかと落としや大股で歩き、太陽の光を受けるようにしています。

高血圧を下げるにも、軽く汗をかく程度の散歩がおすすめですよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもコムクドリ到着しました!

2024-04-25 06:51:41 | 

いつもの公園には、早くも夏鳥のコムクドリが到着!!

年々早まっている気がします。

何はともあれ、夏の繁殖が終わるまで、

この公園でゆっくりしてほしいです。

 

 

柳の花と葉の間で撮りづらい位置ですが、

オスのコムクドリを撮影できました。

 

 

 

こちらは別の個体のオス。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは柳の木にいたコムクドリの女の子。

オスのような茶斑がありません。

この子と一緒に行動していたのは、1枚目の男の子です。

 

これからどんどん渡って来ると思われるコムクドリたち。

天気がよければ、メタリックの美しい羽色を撮りたいところです。

 

公園内では毎年のように繁殖するコムクたちなのですが、

園内の古い木々はどんどん伐られてしまい、

コムクドリの営巣は難しくなっています。

かつてアカゲラたちが使っていた

古い穴を利用してくれたらいいのに。。。

 

 

こちらは冬鳥のカシラダカ。

通称カシランちゃん。

 

 

まだ残留組がいるようですが、本当にそろそろお別れです。

 

 

***

 

昨日は曇り空なのに、20℃前後の気温で、

夜から雨になりました。

県内各地のソメイヨシノはもう葉が出て来て、

多くは散っていて、花筏がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの公園の桜

2024-04-24 07:02:09 | 風景・散策

いつもの公園のソメイヨシノがようやく満開になったのは、

初の桜祭りを行った4/13,14から数日後。

この姿を祭りの期間中に見たかったなあ。

 

 

一番みごとで大好きな桜のトンネル

 

 

 

 

 

 

しだれ桜は5分咲きくらいでした。

 

 

小川の近くのしだれ桜

 

八重のしだれ桜はかわいいです。

 

 

ここからはスマホ撮影の写真です。

 

別の日です。

 

 

 

 

 

今日現在、まだ少しソメイヨシノが見られます。

八重桜、しだれ桜はまだ美しいです。

 

明日はこの公園で出会った野鳥たちです。

 

 

***

 

昨日も良い天気になり、気温も18℃前後で暖かかったです。

コートなしで近くの公園にも行けました。

旅鳥、夏鳥、留鳥といろんな野鳥が来るようになりました。

娘が先日、ここでクロジを初見したというので驚きました。

クロジはこちらではなかなか現れてくれない希少な小鳥。

私もこの目で見たかったですが、翌日にはもう居ませんでした。

アオジの群れに混じっていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭の花①

2024-04-23 07:00:01 | ガーデニング

我が家の寂しい庭にもようやく花々が咲き始めています。

珍しい花はなく、毎年同じ植物ばかりですが、

記録として残したいので載せます。

 

 

白と黄色の八重の水仙

数株のみですが、普通の水仙とは違う趣きです。

 

 

普通の水仙も咲きましたよ。

 

 

プリムラはほぼ満開

12年前に、以前の家から移植して元気に育っています。

繁殖力旺盛なので、半分以上処分しました。

 

 

クリスマスローズ

 

 

別のクリスマスローズ

 

 

1株しかない白いクリスマスローズに

2つ目の花が咲きました。

 

水仙とコラボしたクリスマスローズ

 

 

おととし移植した都忘れ、去年は不作で、

今年はつぼみが上がって来たので楽しみです。

濃い紫の都忘れ。

10年くらい前に、茎から根を出させて植えたものです。

都忘れはこれで増やせます。

 

バラの鉢も小屋から出しました。

 

新緑が美しく出てくれています。

 

 

バラはかなり処分して、今は7鉢です。

鉢のバラはもう増やさないと思っています。

 

今後はまもなく庭梅が開花しそうです。

チューリップもつぼみが出てきました。

今年は雪がすぐに溶けたので、花も早めに咲いています。

庭の花シリーズ②はまたいつか。

 

***

 

昨日はとても良い天気になり、気温も17℃前後と

春らしい日になりました。

おとといの日曜日の午後は、津軽富士見湖の桜を見に行き、

一部が新しくなった「鶴の舞橋」を渡りました。

古い部分はやはりギコギコしていたりして不安定ですが、

新しい部分は気持ちよく安心して渡れました。

あと2年かけて、残りの部分を新築します。

湖には、あんなにたくさんいた白鳥やカモや雁たちは皆無。

カンムリカイツブリ1羽とコガモの小群れのみ。

寂しくなってしまいました。

今年の晩秋にはまた賑やかになるので、それまでの辛抱です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園の桜祭り④おいしいもの

2024-04-22 06:52:25 | おいしいもの

弘前公園のシリーズも最後になりました。

今日はここで食べたおいしいものを紹介しますね。

 

公園は広くて、桜を見ている間にお腹が減って来ます。

11時頃になり、たまたま通りかかったお店は

チャパティーロールのお店でした。

名前は「MUSKAAN(ムスカーン)」。

 

チャパティーにスパイシーな味付けのチキンやひよこ豆が

たっぷり入り、2ロールで600円です。

(写真は1ロール分。夫が1ロール食べました。)

チャパティーは全粒粉で作られていて、

中身はスパイシーでさわやかな辛さ。

辛いのが苦手の私でも食べられます。

スパイスも体に良いし、おいしいし、また食べたくなります。

 

このお店、本来はキッチンカーで移動販売していますが、

この時はテントでの販売でした。

オーナーは地元の新聞でも紹介された女性で、

60歳を少し前に起業されたそうですよ。

 

 

園内の露店群とは全く違った、西堀の隣の

住宅地に出店している桜林茶寮さんの、

とても映える桜ソーダを飲みました。

 

 

気温28℃では暑くて、持って行った飲み物がなくなり、

買わざるを得ませんでしたが、

なんとこれがまたさわやかで、おいしかった!

上に三色団子がのってます。

クリームと混ぜると桜色のソーダになりますよ。

 

 

こちらの名前は忘れましたが、

お米で作られている、ザクザク食感のお菓子。

中は空洞で、お好みのフレーバーの粉をかけて食べます。

私はキャラメル味にしました。

 

 

みたらし団子ですが、甘くない、しょっぱい団子ですが、

餅も焼いていて、おいしかったです。

甘いみたらし団子が好きな方には合わないですが、

これはこれで美味しいですね。

おみやげに買いました。

 

他に、別の店のおでんやあさか餅、桜餅も食べました。

花も団子も嬉しい桜まつりでした。

 

帰りは弘前市内から藤崎町につながる桜並木を通って行きました。

 

桜まつりシリーズはおしまいです。

長い話にお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

県内各地、まだまだ桜の見頃が続いています。

太宰治ゆかりの金木の芦野公園、つがる市の平滝沼公園、

弘前市岩木地区の桜林公園、平川市の猿賀公園、

鶴田町の「鶴の舞橋」のある津軽富士見湖など。

そして、岩木山の麓のオオヤマザクラのネックレスロードも

これからみごとですよ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする