goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ツグミ&今日は検査日

2024-03-14 06:13:57 | 

数日前に公園で出会ったのはツグミ1羽のみでした。

 

風が強くて、胸から肩にかけての羽がめくれましたね。

この子はすぐに近くの木に移りました。

 

 

どうしていつもごちゃごちゃした枝の間に入りたいの?

といつも葛藤しながら撮影しています。

この子は、この後警戒して飛んで行ってしまいました。

 

ツグミの目は横に付いているので、

後ろ姿なのに、目の位置が良くわかりますね。

後ろからどのくらい見えているのかわかりませんが、

これだから、いつも警戒心が強いのがわかります。

 

 

***

 

さて、私は今日は朝早くから病院で胃カメラの検査です。

2年ぶりの胃カメラです。

最近、ちょっと不調が続いていたので、観念して検査を受けますが、

鼻からカメラを入れるのに、2年前は少し苦しかったので、

今回はどうかな?と少し憂鬱な気分です。

初めての時はとてもスムーズで苦痛も無かったのに、

医師の技術のせいか、私の姿勢のせいか(頭の角度とか)??

それよりも結果の方が気になるので、

どんな結果でも受け留めたいと思います。

一番嫌なのは、原因がわからない事なんですよね。

 

それではまな板の上の鯉になって来ます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウ、ホシハジロ、ミコアイサ

2024-03-12 07:33:37 | 

チョウゲンボウを見た後で、通りかかった大きな池に

オオハクチョウの姿が見えたので、寄ってみました。

この池は初めて見ました。

 

 

オオハクチョウが10羽ほどいたと思います。

 

 

こちらは幼鳥たち。先ほどのオオハクチョウがいた所から

かなり離れた場所にいました。兄弟たちなのかもしれませんね。

 

 

 

 

オオハクチョウよりも数が多かったのはホシハジロたち。

ほとんどがオスで、メスは1羽でした。

ホシハジロはいつもオスが多くて不思議です。

 

 

オオハクチョウの手前を1羽のミコアイサのオスがいたのに

気づくのが遅くて、逃げてしまいました。

オオハクチョウと比べて、かなり小さめなのがわかります。

 

 

ミコアイサに会えたのは何年ぶりでしょう。

恐らく5年ぶりくらいかも。

遠かったけれども嬉しい出会いになりました。

 

 

***

 

昨日はとても良い天気になり、青空が広がりました。

公園に行ってみましたが、小鳥はあまりいなくてがっかりでしたが、

良い運動にはなりました。

9℃で、雪解けが一層進んで感謝でした。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウのオス

2024-03-11 07:04:30 | 

先週末、娘に付き合ってドライブしていましたが、

暴風雪柵の上に止まっていたチョウゲンボウ(長元坊)を見つけました。

国道なので、なかなか車を駐められないのが残念で、

一瞬駐めて、さっさと撮影しました。

なので、うまく撮れなかったのですが、アップしますね。

 

チョウゲンボウのオスの羽模様は黒いダイヤの形。

頭は薄い灰色です。

ハトほどの小型ですが、これでも立派な猛禽類。

この柵の向こうには田んぼが広がり、何かをじっと眺めていました。

 

 

なかなかこちらを向きません。

道路を走る車にも気を取られているようです。

 

 

この後、真下に下りて、何か獲物を捕らえていたようですが、

それが何かは柵のせいで見られませんでした。

 

私の地域には、チョウゲンボウは時々見られる猛禽ですが、

数は多くないので、居たら必ず撮りたい野鳥です。

何故か今までオスばかり。メスはいません。

 

この後、初めての池を覗いてみました。

 

つづく

 

***

 

今日は3/11。

あの大震災から13年が経ちましたね。

13年前の「あの日」は確か金曜日だったように思います。

日曜日の礼拝を行うかどうか、迷っていたのを記憶しています。

幸い翌日の土曜日には電気も復旧したので、

日曜日は礼拝を行うことができました。

が、私は被災地にいた娘の事もあり、心は落ち着かないでいました。

当時の教会の壁には、電波時計がかかっていましたが、

地震のせいで、突然クルクルと針が動く事があり、

それが怖くて気持ち悪くて、しばらく電波時計を、

普通のアナログの時計に掛け替えた記憶が、今よみがえりました。

 

現在は、能登半島の復旧・復興の為に祈っていますが、

13年前から今まで、大地震の無い年は無いくらい、

地震大国である事を否が応でも身にしみさせられます。

そんな国のあちらこちらに建つ原発の施設。

再稼働を中止する為に裁判を起こしている地方もあるのに、

敗訴してしまう。

日本は一体どこに目を向け、どこに向かおうとしているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ、シジュウカラ

2024-03-10 08:37:11 | 

公園の探索の最後は、コゲラ(小型のキツツキ)とシジュウカラです。

 

ここのコゲラは今まで1羽でしたが、

この日は2羽いたようです。

頭に赤い印を見つけられなかったので、

またまたオスかメスか判断できませんでした。

 

ドラミングはアカゲラに比べると軽いコツコツ音です。

ギー、ギーと鳴くので、すぐ見つかります。

 

 

桜の木がお気に入り?

そこに餌があったのかもしれないですね。

 

 

向きを変えて、コツコツ、コツコツ

 

 

2羽のうち、1羽しか撮影できませんでした。

2羽はペアなのかどうか、そのうちわかるでしょうか。

 

 

暗い雑木林の中には、シジュウカラが2羽いました。

 

 

あじさいを束ねた枝の中を探り、

虫を見つけたのかもしれません。

シジュウカラたちもまもなくペアで行動するようになり、

ここで繁殖してくれると思います。

 

この公園では、他にヤマガラ、ツグミなどいました。

久しぶりに会えたシロハラをちゃんと写せず残念でした。

 

***

 

新しい1週間の始まりです。

今日は午後から教会の総会があります。

まもなく新年度の始まりですね。

良い1週間でありますように。

(私は週の半ばに胃の検査があり、今から苦痛です。

2年前に鼻からの胃カメラでも苦しい思いをしました。何故??

最初に受けた年は全く不快感を感じなかったのに。

同じ医師なのに、腕の衰えかしら???)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラが増えていました

2024-03-09 06:40:46 | 

公園の探鳥、今日はアカゲラです。

ここの公園にはいつ行ってもアカゲラがいるのですが、

今回は珍しく4羽ほどに増えていました。

ただし、撮影できたのは2羽だけでしたけど。。。

 

頭が見えませんが、♂のアカゲラ君です。

木の幹をコツコツと浅く叩いて、餌を探しているようです。

 

 

何か音に反応したのか、首を曲げています。

 

 

遠くからもコツコツという音が響くので、反応しています。

 

 

何回か気にしていました。

 

 

この子も♂です。

古くなった木の幹に穴を開けることが多いです。

 

 

こちらは別のエリアにいたアカゲラ君です。

他のアカゲラと追いかけっこみたいにしていましたが、

♂同士だったので、縄張り争いかもしれません。

 

 

雪の中にいると一段と映える鳥の代表はアカゲラだと思います。

 

これからアカゲラたちもカップルで過ごすようになり、

ここで春に繁殖してくれる事でしょう。

 

つづく

 

***

 

肩や首の痛みが続いていて、何とも不自由です。

ストレッチや運動を心がけ、時には功を奏する事もありますが、

やはり姿勢が良くない事やスマホなどはストレートネックになりますから、

最近はスマホを頻繁に使うのを控えようと思っています。

寝ながらスマホは最悪らしいですよ。

皆様は大丈夫ですか?

 

娘から良く言われます。

自分を「ご自愛」しなさい!!と。

他人に良く「ご自愛下さい」と言いながら、

自分を大切にしないのは違う、と。

はい、ごもっとも!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする