goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

地元の公園の初の桜祭り&里山の小鳥たち

2024-04-16 06:42:58 | 風景・散策

先週の土曜日、地元の公園で、初めての桜祭りがありました。

が、開催までにソメイヨシノは開花に至りませんでした。

それでも、初の開催という事で、たくさんの人が訪れていましたよ。

 

2日間にわたり行われたお祭りですが、

桜は次の日に少しだけ開花したようです。

 

こうなると誰しも花より団子にならざるを得ませんよね。

キッチンカーや屋台がたくさん来ていて、クラフト展も行われました。

 

舞台は3カ所に設置され、メイン舞台では各高校による出し物、

キッズダンスなどが披露されました(初日)。

 

A高校の三味線部によるすばらしい演奏

津軽三味線の迫力です。

 

 

B高校による吹奏楽部の演奏

 

 

地元のダンスサークルによるキッズダンス

とても元気に陽気に上手に踊ってくれましたよ。

 

午後4時からは、「りんご娘」によるコンサートもあったようです。

(かつて「王林ちゃん」が所属していた地元のアイドルグループ。

現在は王林ちゃんたちはみな卒業して、新しいメンバーです。)

 

お昼は屋台やキッチンカーから、焼きそば、ケバブサンド、

おでんなどを買って食べました。

おいしいカヌレ(チョコや抹茶の)、チーズケーキなど

おみやげを買って帰りました。

 

この桜祭りは初めての開催で、おまけに市の主催ではなく、

市民の、市民による開催で、クラウドファンディングによって

開催が実現しました。

楽しかったので、来年もやってほしいという声があると思いますが、

市も協賛や後援をしていただけるといいのにと思いました。

毎年クラウドファンディングでは大変でしょうね。

 

***

 

さて、この日、桜祭りの前に里山に寄りました。

そこで会った小鳥たちを少しアップします。

 

ヒガラ

 

 

コゲラ

 

 

久しぶりのアカウソのオス

 

今年ようやく見たアトリのオス

 

 

ヤマガラ

 

 

コガモ

 

その他、メジロ、ウグイス、夏鳥のアオジも来ていましたよ。

 

 

***

 

昨日の気温はなんと28℃ほど!!

いきなり真夏が来ましたよ。

カラッとしていたので、長袖でも大丈夫でしたが、

 

そんな中、弘前公園の桜祭りに行って来ました。

外堀しか開花していないと思っていたら、

意外と園内も咲いていて、行って良かったと思いました。

明日から少しアップしたいと思います。

 

今日も25℃超えるとか。

半袖でもいいかもしれませんね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の梅開花&ど根性の木々&小鳥たち

2024-04-15 06:18:23 | 風景・散策

公園の2本ある梅がようやく開花しました。

日当たりは良いのに、品種のせいか開花が遅いです。

 

白梅に近いような薄いピンクの梅

良い香りです。

 

 

公園にはど根性な木々があります。

以前も紹介していましたが、桜に生えるナナカマドから。

 

桜の幹の真ん中辺りから生えているナナカマド。

年々太く、実も多く生っています。

よく見ると、桜の剪定に伴い、ナナカマドの枝も剪定。

剪定される方は、この木がナナカマドと知っているのかどうか??

桜を優先したいなら、ナナカマドを根元が切るはずですよね。

それとも優しい庭師さんが、ナナカマドをこのままにしたいと思ったのか?

桜にナナカマドのパターンはもう1本あります。

 

 

 

こちらは今回初めて見つけました。

桜の幹にイチイ(オンコ)の木の葉です。

これもこの先大きくなって行くかもしれませんね。

 

これらは小鳥たちが原因の可能性は大きいですね。

ナナカマドもイチイも、小鳥たちは実を食べますからね。

糞に混じった種が落ちたかもしれませんし、

風が運んだせいかもしれません。

 

 

つくしも出て来ました。

 

 

春になったら2羽のキジバトが訪れています。

ここで繁殖する可能性はあります。

デデポッポー。。。の鳴き声は長閑そのものですよね。

 

 

カワラヒワの後ろ姿

 

 

「本日のアカゲラ」と紹介できるほど毎回見られます。

 

 

毎回載せてもいいかしら? 笑

 

 

***

 

昨日21超えの陽気になりました。

明日まで高い気温は続くようです。

桜前線がここにもようやく来たようで、

弘前公園の外堀が開花したようです。

1週間以内で満開になるかもしれませんね。

今年の桜祭りは天気に恵まれています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山でカケス、カシラダカ、アカミミガメ

2024-04-14 07:38:52 | 

市内の比較的近くに里山があって、雪が溶けて久しぶりに入りました。

 

目的は今季まだ見ていないベニマシコでしたが、

ピッポという声は聞こえたものの、姿は見られませんでした。

 

散策していると、ブルーグレーの羽の鳥を発見。

 

カケスです。

警戒してすぐに飛ぶので、なかなか写させてくれません。

ようやく撮った数枚です。

 

鋭い眼光、何かを狙っていたのでしょうか。

枝ばかりかぶりで残念ですが、会えて良かったです。

 

 

 

カシラダカも数羽いました。

顔がまだらで、換羽途中?

冬鳥なので、まもなくさよならです。

 

 

この里山には大きな湖がありますが、

その湖岸の枯れ木の上に、なんと大きなアカミミガメ!

 

全身泥だらけで、それが乾いて白くなっていました。

恐らく誰かがここに捨ててしまったと思われます。

甲羅の大きさは最長25㎝くらいはあるので、

もしかするとメスかもしれませんね。

以前、我が家でもアカミミガメを飼育していたので、

メスだとこのくらいは成長することを経験していました。

(我が家では最初の数年は越冬させ、最後の2年は冬眠させました。

2年目の冬に冬眠に失敗してしまいました。ごめんね。。。)

 

この日、他にも1匹アカミミガメを目撃しました。

きっとかなりの数いると思われます。

どこの公園の池でも亀を見ますよね。。。困ったものです。

最後まで飼って欲しいものですね。

 

***

 

こちらの今週は気温も高く、すっかり春爛漫です。

昨日は地元の公園で初の桜まつりでしたが、

桜はどの品種も開花せず、残念。

でも、初というので、人出はかなりありました。

駐車場も満車で、自転車で来る人も多かったです。

お昼はそこで買った焼きそば、おでん、

ケバブサンドを食べ、帰りにはスィーツを買いました。

完全に花より団子でした。笑

 

今週も良い1週間でありますように。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスカのメス

2024-04-13 06:43:28 | 

昨日に続き、今日もイスカです。

メスを紹介しますね。

オスは鮮やかな朱色ですが、メスは黄色なんですよ。

 

左がオス、右がメスです。

ポプラの木にいました。4/8撮影

 

 

枝かぶりになり、ピントも甘くなりました。

メスの背中の真ん中が特に黄色が強いのがわかりました。

 

 

 

メスも嘴が交差しています。

 

隣の木から松ぼっくりを採って、なんと桜の枝で食べていました。

おちりしか向けてくれませんでした。残念。4/10撮影

 

 

こちらもメスですが、別の個体です。

朽ちた木の幹に松ぼっくりを持ち込み、

そこでゆっくり食べていました。

メスはその場で食べるよりも、持ち込みがお好き??

もちろん、松の枝で新鮮な種をむさぼり食うメスもいます。

 

***

 

首が痛くて、最近は鳥撮影が辛くなって来ることがあります。

この日も被写体がいるのに、泣く泣く断念しました。

その日によって、肩や首の状態が違いすぎて、

いかに調節していくかが課題となっています。

 

今日、明日はいつもの公園で初の桜祭り開催です。

でも、ソメイヨシノはまだ開花しておらず、

2本の小桜だけは開花しそうです。

キッチンカーや露店が出て、ゲストも呼んでいるようですから、

きっと花より団子派はたくさん来ると思います。

私ですか?

いつものルーティンの散歩なので、団子派としてではなく、

花派として胸を張って、お店をチラ見してこようと思います。笑

 

おまけ

 

道の水仙がようやく開花しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスカのオス、ナニワズ

2024-04-12 06:20:47 | 

4/8と4/10の2日間、公園でイスカに再度遭遇。

今季3回目の出会いに感激でした。

今回はオスです。

 

朱色のお腹と顔、独特の交差した嘴、

イスカ(交喙)は冬鳥として全国に渡って来ます。

この地域にもこの時期、毎年のように来ますが、

昨年は少なかったです。

4/8撮影、ポプラの木にて。

 

 

2日後の10日には松の木で会いました。

 

交差した嘴は、固い松ぼっくりの中から種を取り出すのに便利。

松の木の下にいると、ボトンと松ぼっくりが落ちて来ます。

1つの松ぼっくりから種を全部食べないうちに

どんどん落ちてくるのです。

 

 

耳を澄ますと、カリカリという音が聞こえます。

 

 

 

 

この子の朱色はまだらな感じです。

比較的若い個体なのかな?

 

 

この群れはオスとメスで10羽くらいはいました。

 

 

松ぼっくりの中の種を、転々として移動して食べています。

松の実はさぞうまかろう。。。と私は羨ましく見ていました。笑

 

 

この熱心な表情!

私たちが食品として食べている松の実と、

この松の実は種類が違うそうですが、

きっと種だから、かなり栄養価は高そうですよね。

 

この子たちもまもなくこの地から、更に北に向かいますから、

今はゆっくりと栄養を蓄えているところでしょうね。

 

明日はメスをアップしますね。

 

 

黄色い小花を咲かせた公園のナニワズです。

白飛びしてしまった感じになりましたね。

 

 

***

 

今日は曇りになりそうです。

こちらはまだスギ花粉飛散量が「多い」や「かなり多い」です。

早く開花した割には、花粉がなかなか少なくならないので、

今年は私も要注意です。

公園には何本か杉の木があるので、マスクは手放せません。

そのせいかどうか、アレルギー性鼻炎持ちの私は、

このごろ鼻水のせいで、軽い咳が出て来ます。

生活に支障の無い程度なので、薬も飲みませんが。

皆様の地域はもうスギ花粉は収まっていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする