【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[021] ツバメシジミ

2008年11月06日 |  蝶>シジミチョウ科
横浜のわが家のそばで見かける小さな蝶のほとんどは、ヤマトシジミですが、場所によってツバメシジミが混ざります。ヤマトシジミと同様に翅の内側の色は、♂は水色系、♀は茶系です。

(a)2008/8/23 12:32 ツバメシジミ♂


(b)2008/9/27 8:01 ツバメシジミ♀


(c)2008/10/12 9:54 ツバメシジミ♀


◆2008-11-03追記
もう11月、最高気温が20度程度まで下がってきました。
11/1に氷取沢市民の森を散策しましたが、先週に続いて今週も森の中には蝶の姿は全くありませんでした(気温20℃)。
しかし、市民の森の入口にある畑には、まだ多数の蝶が見られました。陽が射していたこともあり、タテハ類も多数確認できました。一時間ほどの散策で確認できた蝶は、
・ウラギンシジミ 3,
・ウラナミシジミ 6,
・ヤマトシジミ 7,
・モンキチョウ 3,
・モンシロチョウ 14,
・イチモンジセセリ 2,
・チャバネセセリ 2,
・キタテハ 2,
・ツマグロヒョウモン 5,
・ヒメアカタテハ 2,
・ヒメウラナミジャノメ1,
でした。どうして、森の中には蝶がいないのでしょう。①気温の違い、②樹木で陽射しが遮られるため、でしょうか? この日の朝(気温17℃)、自宅近所の公園でも蝶はいました。←答えは②?