goo blog サービス終了のお知らせ 

ムリなく話せるイメトレ英会話学習法

幼い子どもはたどたどしい片言から始まり、言葉を獲得していく。

(英語で)利用できますか?

2013-12-03 11:40:31 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
具体的には以下のような動詞フレーズの5つのタイプがどう展開するかということです。
英語は、be動詞系列とbe動詞以外の一般動詞系列のたった2つで成り立っています。
今回は一般動詞系列について述べます。
ただし、肯定形の一部であり、否定、疑問、否定疑問は省略しました。
Do you have a baby?「あなた、赤ちゃんがいるの?」と聞かれても、その人が女性とは限りません。
あるいはI will have a baby.と言うのは女性とは限りません。

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
 ③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ

 ① have[has] a baby    ② had a baby
 ③ have a baby     ④ having a baby   ⑤ had a baby

[展開表現]
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  I have a baby. 私には、赤ちゃんがいます
  She has a baby. 彼女には、赤ちゃんがいます
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  I had a baby. 私には、赤ちゃんがいました(当時)
  She had a baby. 彼女には、赤ちゃんがいました(当時)
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す]
  We will have a baby. 私たちに赤ちゃんができます
  We may have a baby. 私たちに赤ちゃんができるかもしれないよ
  We cannot have a baby. 私たちに赤ちゃんができるはずはないよ
  I seem to have a baby. 私に、赤ちゃんができそうよ
  We are going to have a baby. 私に、赤ちゃんが生まれます
④ 進行形表現 「現在や過去などの能動的な継続状態を表す]
  We are having a baby. 私たちに赤ちゃんができます
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  She has ever had a baby. 彼女には、かつて赤ちゃんがいました
  She may have been interesting. 彼女には、かつて赤ちゃんがいたかも
  She seems to have been interesting. 彼女には、かつて赤ちゃんがいたようだ

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● ワンフレーズ表現 (3) 形容詞を使って


 相手に上げ調子で Up? と聞けば、「起きてるの?」、あるいは In trouble? と聞けば、「困ってるの?」という意味だ。
このような表現をワンフレーズ表現と言う。

 ここでは、形容詞によるワンフレーズ表現をとりあげる。

今回はこの内、「人以外の主語のもの」のものをとりあげました。

背中が痒ければ,itchy、itchyと騒げばいいのです。

(15) My back is itchy.
   私の背中がかゆいよ

【イメトレ No.24】
(形容詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.24】VC感覚の動詞フレーズ(2) 音声

(1) Is the room available?
   その部屋は利用できますか?
(2) This is bad.
   これはひどいよ、悪いよ
(3) それはひどすぎるよ、悪すぎるよ
(4) 私の故郷は美しいよ、きれいだよ
(5) どういたしまして、大丈夫だよ
(6) そのほうがいいですね
(7) パリは買い物にはよりいいですよ
(8) その卵はニワトリの卵より大きいよ
(9) それは値段が安くないの?
(10) このホテルは清潔じゃないよ
(11) 寒くないの?
(12) 外は涼しいよ
(13) ここ東京は暑いよ
(14) 私のベッドは心地いいよ
(15) My back is itchy.
   私の背中がかゆいよ
(16) これはサイズが異なってるよ
(17) その試験はむずかしいの?
(18) あなたの髪の毛はとてもきたないよ/汚れてるよ
(19) 日本語は簡単じゃないの?
(20) この歌はとても人気があるよ

※ (3)のtooは副詞で、「あまりにも」の意味。
  (6)(7)のbetterは、goodの比較級で「よりよい」の意味。
  (8)の hens' eggs は、複数形の所有格を表す。 a hen's egg
※(12)の outside は「外側」の意味、反意語は inside だ。

  U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「be itchy」  「(背中が)かゆい」

=============================
4時制
【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (is) itchy  現在形動詞フレーズ
※現在受身形 
(2) (was) itchys  過去形動詞フレーズ
※過去受身形  
(3) be itchy  原形動詞フレーズ
※,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being itchy  ing形動詞フレーズ
※進行形はなし、動名詞で使われる。
(5) been itchy  ed形動詞フレーズ
※完了形受身形で使われる。   
=============================

  My back has been itchy.
  私の背中が、ずっとかゆい

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)犬が怖いの?

2013-12-02 13:44:33 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
具体的には以下のような動詞フレーズの5つのタイプがどう展開するかということです。
英語は、be動詞系列とbe動詞以外の一般動詞系列のたった2つで成り立っています。
今回は動詞からの造語を使った表現展開の一部をご覧になってください。
ただし、肯定形の一部であり、否定、疑問、否定疑問は省略しました。

【ファンクションメソッド 動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
 ③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ

 ① (is, are) interesting    ② (was, were) interesting
 ③ be interesting     ④ being interesting   ⑤ been interesting

[展開表現]
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It is interesting. そりゃ、おもしろいね
② 過去形 「過去の事実を表す]
  It was interesting. そりゃ、おもしろかったね
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す]
  It will be interesting. そりゃ、おろしろいことになるよ
  It may be interesting. そりゃ、おもしろいかもよ
  It seems to be interesting. そりゃ、おもしろいようだよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has been interesting. そりゃ、ずっとおどろきだ
  It may have been interesting. そりゃ、おもしろかったかも
  It seems to have been interesting. そりゃ、おもしろかったようだね

ItをThis(こりゃ)に変えると「こりゃ、おもしろいね」、That(それゃ、ありゃ)に変えると「そりゃ、おろしろいね」となります。もちろんinterestingをsurprising(驚きだね)、moving(感動的だ)、amazingに変えると様々な表現に展開します。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● ワンフレーズ表現 (3) 形容詞を使って


 相手に上げ調子で Up? と聞けば、「起きてるの?」、あるいは In trouble? と聞けば、「困ってるの?」という意味だ。
このような表現をワンフレーズ表現と言う。

 ここでは、形容詞によるワンフレーズ表現をとりあげる。
 ただ、これについてはすでに PART 1の「言葉の習得はオウム返しで始まる」のところで述べている。

とにかくまずは、主語と be動詞を意識しないワンフレーズ表現を身につけることだ。

  Afraid of dogs?
  犬が怖いの?

 そしてこのような土台ができてから、おもむろに主語や be動詞を加えてきちんとした表現に高める。

  Are you afraid of dogs?
  あなた、犬が怖いの?

 とにかく、身の回りで自分が感じたことをワンフレーズ表現で表現してみよう。のどが渇いていたら、Thirsty!とか、腹が減っていたらHungry!と。あるいはVery thirsty!とか、Really thirsty!でもいい。

話相手のことをききたければ、それらをThirsty?などと上げ調子に聞けばいい。それだけで十分通じる。

   U-tube 語彙力増強英会話実況中継 2/31 be動詞その1 補語が形容詞プロモーション

 以下の【イメトレ】に、be動詞+形容詞のパターンをあげておいた。この中には人が主語のもの、ものが主語のものとわけておいた。ぜひとも赤文字で示したワンフレーズ表現からきちんとした表現へと試してほしい。

 またそそれに続いて一般動詞で補語をとる getとseemをあげておいた。ここでは「~になる」「~のようだ」と動的な表現となることを確認してほしい。

今回はこの内、「人が主語のもの」のものをとりあげました。

【イメトレ No.23】
(形容詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)


【イメトレ No.23】VC感覚の動詞フレーズ(1) 音声

(1) She is absent from school.
   彼女は学校を休んでるよ
(2) Don't be afraid!
   怖がらないでよ
(3) あなた、奥さんが怖くないの?
(4) あなたは花粉アレルギーかもしれないよ
(5) あなたのご主人はまだ生きてるよ
(6) あなたは幸運だよ
(7) 私は孤独だよ、ひとりぼっちだよ
(8) その犬は何かに怒ってるよ
(9) この犬は誰かに怒ってるよ
(10) 妻は、ベッドで眠ってるよ
(11) あなた、本当に忙しいの?
(12) 私は仕事で忙しいよ
(13) コアラは可愛いね
(14) ママはそのゲームに夢中だよ
(15) 彼女はあなたとは異なってるよ、違ってるよ
(16) あなた、(時間的に)早いね
(17) 私たち、(時間的に)遅れてるの?
(18) あなた、のどが渇いてないの?
(19) あなた、寒くないの?
(20) あなたはセクシーだよ/性的魅力があるよ

※ (8)の angry about something と(9)の angry with someone の区別が必要だ。
  つまり、ものか人かで、about と with を使い分ける。

※ (9)(12)の with は「付帯」を表す。つまりそんな「状況だ」ということ。

  U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「be afraid of dogs」  「犬を怖がる」

=============================
○英語の九九 be動詞疑問形ファンクションフレーズ
英語の九九 be動詞ファンクションフレーズ
4時制
【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (am, are, is) afraid of dogs  現在形動詞フレーズ
※現在受身形 
(2) (was, were) afraid of dogs  過去形動詞フレーズ
※過去受身形  
(3) be afraid of dogs  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being afraid of dogs  ing形動詞フレーズ
※進行形はなし、動名詞で使われる。
(5) been afraid of dogs  ed形動詞フレーズ
※完了形受身形で使われる。   
=============================

  I have never been afraid of dogs.
  私は今まで、一度も犬が怖かったことはありません

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)いつまでもそんなことをしていると、いまに首になるよ

2013-11-29 10:04:53 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
ところが日本の英語教育では「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」「現在完了形はhave[has]+過去分詞」と教えてきました。

例えば、以下の①から⑤の動詞フレーズのパターンをご覧ください。
まず言葉の習得の基本はもっとも簡単な命令表現です。これは③の原形動詞フレーズがそれをにないます。Open it!(それを開けなさい)、Make it!(それを作りなさい)、Do it!(それをしなさい)ですが、この③のパターンは三単現の表現でない限り①と同じです。
さて次に③のフレーズの動詞をing形にしてopening it!、making it!、doing it!などとすると進行形や動名詞で使われます。もちろん進行形での運用はbe動詞系列のものとなります。

今回述べたいのは、完了形と受身形との類似性です。まずそれぞれの[A][B][C]の②の過去形動詞フレーズと⑤の ed形動詞フレーズを比べてください。opened it、made it、done it!となり、[C]以外はまったく同じですね。{C]のように動詞が変化するのは例外で[A]の規則変化動詞はもちろんのことほとんどの動詞が②と⑤は同じなのです。
だから私たちと同じ非英語圏の人たちは簡単に英語を話せるのです。

さて完了形も受身形にも共通していることは過去分詞と言われるものです。
受身形だとか、完了形だと叫ばずにこのような表現は簡単にできます。これが国際水準です。

 ① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
 ③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ

[A]
 ① open(s) it    ② opened it
 ③ open it     ④ opening it   ⑤ opened it → It is opened.

[B]
 ① make(s) it    ② made it
 ③ make it     ④ making it   ⑤ made it → It is made.

[C]
 ① do(es) it    ② did it
 ③ do it      ④ doing it   ⑤ done it → It is done.

[完了形から受身形への運用トレーニングの例]

  Someone has opened it. ------------------> It is opened.
  (誰かがユウする) それを開けたことを  (それって)開けられてるよ
  Someone has made it. ------------------> It is made.
  (誰かがユウする) それを作ったことを  (それって)作られてるよ
  Someone has done it. ------------------> It is done.
  (誰かがユウする) それを行ったことを  (それって)行われてるよ

もちろん完了形でのファンクションフレーズ、つまりI haveとかShe hasなどで、一方受身形は進行形と同じbe動詞系列のファンクションフレーズの運用となります。

これで、進行形、完了形、受身形の表現がそろったことになります。重要なことは、私たちと同じ非英語圏の人たちがこのような文法用語を知らなくても英語を話しているということです。
年末を迎えて、ブログもそろそろまとめの段階を迎えています。
今回述べたことは、日本人だから理解できないことなのでしょうか。
例年12月になると教材などの注文が大幅に増加します。学校時代に学ばなかった国際水準の学習法の採用をそろそろ考えませんか。

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 Coffee Room6. 「方位語」で表現がぐっと広がる


Kenny: ただね。忘れてならないのは、単に場所的な位置関係がさらに拡大することだよ。

中嶋: そう、メタフォー表現だね、Kenny、ちょっとそんな例をあげてくくれないかなぁ。

Kenny: いいよ。こんなのはどうかな?

  He was kicked upstairs at the age of 45.
  彼は45歳で閑職に祭り上げられた

  They kicked at the government's measure.
  彼らは政府の処置に苦情を申し立てた

  We kicked back 5% of the profit to the man.
  わが社は、利益の5パーセントをその男に支払った

  If you go on like that, you are going to be kicked out.
  いつまでもそんなことをしていると、いまに首になるよ

  He was kicked out of the club for immoral behavior.
  彼はふしだらな振る舞いのなめに、クラブを追い出された

中嶋: upstairs 「上の階」の意味だね。つまり実践の現場から外されたということだ。またkick backは日本語にもなっていて、「利益の蹴り返し」、つまりリベートだね。

Kick out の out は「範囲外」という意味だから、「蹴られて範囲外」、つまり「追い出す」「蹴り出す」か、おもしろいね。またout of ~は「~から蹴り出す」という意味だね。

 でも大切なのは、このkick という動詞フレーズだけではないことだ。このことは他の動詞でも簡単に応用できる。

すでに「子どもの頃よく耳にする命令」のところでとりあげた文例だが、ここにも方位語を使ったものが含まれている。

  Put on your pajamas!
  (パジャマを「密着・継続」の状態に「あらしめる」)
  パジャマを着なさい!

  Put away your toys!
  (おもちゃを「離脱状態」に「あらしめる」)
  おもちゃを片づけなさい!

  Turn off the TV!
  (テレビを「急速離脱状態に」「(スイッチを)回す」)
  テレビを消しなさい!

  Turn on the TV!
  (テレビを「密着・継続状態に」「(スイッチを)回す」)
  テレビをつけなさい!

  U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「be kicked out」  「首になる」

=============================
○英語の九九 be動詞疑問形ファンクションフレーズ
英語の九九 be動詞ファンクションフレーズ
4時制
【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (am, are, is) kicked out  現在形動詞フレーズ
※現在受身形 
(2) (was, were) kicked out   過去形動詞フレーズ
※過去受身形  
(3) be kicked out  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。※未来受身形
(4) being kicked out  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。※現在[過去]受身進行形
(5) been kicked out  ed形動詞フレーズ
※完了形受身形で使われる。   
=============================

  I don't like being kicked out.
  私は、首になるのは嫌だよ

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)ボールを蹴り込め

2013-11-28 09:28:04 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
今回述べるのは、今まで日本の英語・英会話教育では決して教えられなかったことです。
まず以下にあげたのは、原形動詞フレーズ、ing形動詞フレーズ、そして名詞です。
ネイティブはもちろん、私たちと同じ非英語圏の人たちも単にlieという動詞をing形にしたら「~しながら」の意味になり、erやorをつけると「ふだん~する人だ」といった意味となることは知っています。
ただし、lieはliarとなります。

  原形動詞フレーズ-->ing形動詞フレーズ --> 名詞
  sleep(眠る) -----> sleeping -----> sleeper
  lie(嘘を言う) -----> lying -----> liar
  speak(話す) -----> speaking -----> speaker
  joke( ジョークを言う) -----> joking -----> joker
  travel(旅行する) -----> traveling -----> traveler
  drink(飲む) -----> drinking -----> drinker
  work(働く) -----> working -----> worker
  teach(教える) -----> teaching -----> teacher

例えば、「嘘を言う」はtell a lieとも表現できますが、以下のような簡単に表現します。
つまりsleepという名詞があれば、それにyをつけてsleepyという形容詞にしたり、それにingをつけてsleepingにしたらもっと動的な表現になる、ただそれだけのことです。あるいはerをつけたらsleeperとなり「眠る人」ということります。つまり彼らの単なる造語です。
それを進行形だとかなんかと騒がされているのが日本人です。

(事実表現)
She lies. (時々)嘘をつく
She is lying 嘘をついている
She is a liar. 嘘をつく人だ

(情緒表現)
She may lie .嘘をつくかも
She may be lying 嘘をついているかも
She may be a liar. 嘘をつく人かも、嘘つきかも

(事実表現)
She speaks Japanese. 日本語を話す
She is speaking Japanese 日本語を話している
She is a speaker of Japanese. 日本語を話す人だ

(情緒表現)
She may speak Japanese .日本語を話すかも
She may be speaking Japanese 日本語を話しているかも
She may be a speaker of Japanese. 日本語を話す人かも

You are a good teacher.を「あなたはよい先生です」と思わず訳してします。でもこれを「あなたって、上手に教える人だね」の意味もあることを知ってください。
また以上の説明では主語をSheとしていますが、「あなた嘘つきだ」とか「あなた、嘘をついてるの?」などの表現できるにはトレーニングが必要です。
あるいは「嘘をついているはずだ」とか「嘘をついているに違いない」など、これが英語を自由に話すということです。

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

  原形動詞フレーズ-->ing形動詞フレーズ --> 名詞
  kick(蹴る) -----> kicking -----> kicker(蹴る人)

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 Coffee Room6. 「方位語」で表現がぐっと広がる


中嶋:ぼくは方位語や前置詞をまとめて「方位語」と呼んでいるんだ。なぜなら方位副詞や前置詞といっても、具体的な用法では素人には判定できない場合が多いし、そのほとんどが重なっているからだ。
ところで方位語は英語の心だと言えるね。

Kenny:そうだね。確かに日常会話で、方位語は60%以上を占めていると言われてるよ。

中嶋: おもしろいことに、日本語にも方位語の発想があるんだ。「駆け上」「盛り下げる」「掛け下る」「読み上げる」「書き上げる」「盛り上げる」「立ち上げる」「蹴り返す」などの言葉がすぐ思い浮かぶよ。

Kenny: なるほど、「蹴り返す」はkick backだ。

中嶋: ところで日本語の「蹴る」は、英語の kick だとは誰もが知っている。人や犬を蹴ったり、あるいはドアやボールを蹴ったり、それだけで kick を使いこなせると思い込んでいる。確かに kick は日本語の「蹴る」と一対一に意味が当てはまる。

Kenny: しかし英語の発想には、一概に「蹴る」だけですませることができない問題があるよ。
ボールを目の前にしている人に「蹴れ!」という場合、 Kick!だけでも意味が通じるけど、ボールが「急速離脱する」という状態を表すには、方位副詞 off をつけなければならないよ。これが英語の発想だよ。

  Kick!
  Kick off!
  Kick the ball off!
  Kick off the ball!

まさに off をつけると、そのボールが「急速離脱」する状態が目に見えるようだね。

Kenny:また、サッカーのゴールなど何かの「範囲内」に「蹴る」場合は、in を使うよ。まさに「蹴り込む」というわけだ。また単にボールを蹴るのではなく、何かを目がけて(ねらって)蹴る場合は、at が必要となる。

  Kick the ball in!
  ボールを蹴り込め
  Kick the ball in the net!
  ボールをネットに蹴り込め

  Someone kicked a ball at me.
  誰かが私を目がけてボールを蹴った
  
  Cf. Someone kicked me.
    誰かが私を蹴った

中嶋: そうそう。at は「一点」を表すので、「目がける」「ねらう」といった意味になるんだね。
ネイティブの幼い子どもは、日常生活の中でさまざまな方位語を結びつけた表現を自然と身につけていくことになるんだね。

Kenny: ただね。忘れてならないのは、単に場所的な位置関係がさらに拡大することだよ。

中嶋: そう、メタフォー表現だね、Kenny、ちょっとそんな例をあげてくくれないかなぁ。

Kenny: いいよ。こんなのはどうかな?

続く

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「kick the ball off」  「ボールを蹴る」

=============================
【一般動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ】
一般動詞ファンクションフレーズ
4時制
【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) kick(s) the ball off  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) kicked the ball off  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) kick the ball off  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) kicking the ball off  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) kicked the ball off  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  Don't kick the ball off.
  ボールを蹴らないでよ

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)肩車してよ!

2013-11-27 14:52:50 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

みなさんは、どうして日本人だけがほとんど英語が話せないという現実を不思議に思ったことはありませんか。
一つの文をどのように日本語に訳すかどうかを教えているのが日本の英語教育です。
日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
英文は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っていて、それをどのように組み立てるかが日本以外で普通になされていることです。

さて、今年の流行語の一つに、「いつやるの? 今でしょう」というものがあるそうです。まずこのdo now、あるいはdo it now「今やる」を使っての表現展開をご覧ください。

[一般動詞 do it nowを使っての表現展開]

  Do it now. 今やりなさい

  It is time to do it now 起きる時間だよ
  Now is the time to do it.   今こそ、それをする時じゃないの!

  It is time to get up! 起きる時間だよ
  It is time to go to bed! 起きる時間だよ

It is the time to+原形動詞フレーズは、「~する時間だよ、 頃だよ」といった意味のファンクションフレーズです。これを基礎に以下のように表現が拡大します。これが本当の英会話学習法です。

  It is about time to +原形動詞フレーズ 「そろそろ~する時間だよ、 頃だよ
   It is time to say good-by.  おいとましなくてはならない時間です
  It is almost time to +原形動詞フレーズ 「もう~する時間だよ、 頃だよ」
  It is high time to +原形動詞フレーズ 「もう~する時間だよ、 頃だよ」
   It is high time to have lunch.  もはや昼食を食べる時間です」
   It is high time to have a rest.  もはや休憩する時間です」

  It is about time to get pins in my legs. そろそろ足がしびれる頃です

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が前置詞+名詞のもの


 幼い子どもの、Up! Up!、Me up!、Pick me up!のことはすでに述べた。

  Kathy: Up! Me up! Pick me up!
     だっこしてよ

 これと同じノリで、前置詞+名詞のフレーズが補語となることもある。次のOn your shoulderでは、on が「密着・継続」の意味を表す前置詞で、「あなたの肩に密着・継続状態に」ということになる。

そこで me がOn your shoulder、つまり「私があなたの肩に乗っている」ということになる。
 英語の発想は次の通りだ。

  On your shoulder!
  Hold me on your shoulder.
    (I am on your shoulder.)
  (私を肩に乗せてよ、肩車してよ!

 holdはここではある状態を「持続する」という意味で、「私あなたの肩のうえに密着・継続状態に持続させてよ」というわけだ。

 以上の文型になる動詞は限られていている。

  put, get, take, give, etc.

 (前置詞の例とその本質的な意味)

  from 「起点」    to 「到達点」
  on 「密着・継続」  in 「範囲内」
  with 「付帯」    under  「真下」
  above 「超越」    before 「前」
  after 「後」     for 「対象・目的」
  at 「一点」     behind 「背後」

【イメトレ No.22】
(前置詞+名詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.22】VOC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) My husband put something in my mouth. 「範囲内」
   夫は私の口に何かを入れました
(2) 私は足がしびれました
(3) 自動車を車庫に入れなさい!
(4) 彼は、若い女性を妊娠させた
(5) そのネコをピアノから降ろしてよ!
(6) 価格から1ドル引いてください!
(7) 彼女は子どもに柵を乗り越えさせた
(8) その男の子はネコの頭に紙袋をかぶせた
(9) あなたの子どもさんに注目しなさい!/世話をしなさい!
(10) テーブルの上に足を置いちゃダメだよ

※ (2)は、「私の脚にピンが刺さる」、つまり「しびれる」という意味になる。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「put something in one's mouth」  「口に何かを入れる」

=============================
【一般動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ】
一般動詞ファンクションフレーズ
4時制
【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) put(s) something in one's mouth  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) put something in one's mouth  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) put something in one's mouth  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) putting something in one's mouth  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) put something in one's mouth  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  Were you put anything in my baby's mouth?
  あなた、私の赤ちゃんの口に何か入れたの?

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP