goo blog サービス終了のお知らせ 

ムリなく話せるイメトレ英会話学習法

幼い子どもはたどたどしい片言から始まり、言葉を獲得していく。

(英語で)彼女は今でも全部の店を回っています

2013-11-26 10:15:08 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

みなさんは、どうして日本人だけがほとんど英語が話せないという現実を不思議に思ったことはありませんか。
一つの文をどのように日本語に訳すかどうかを教えているのが日本の英語教育です。
日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
英文は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っていて、それをどのように組み立てるかが日本以外で普通になされていることです。

英語のしくみは驚くほどとてもシンプルで、今まで述べてきたbe動詞系列とbe動詞以外の動詞である一般動詞系列の二つで成り立っています。
今回は、一般動詞系列の表現展開について述べますが、基本的には別にbe動詞系列の表現展開とほとんど変わりません。逆にbe動詞系列でのbeやbeenなどの変化はないので、一般動詞系列の方がよほど簡単です。

さて、今年の流行語の一つに、「いつやるの? 今でしょう」というものがあるそうです。まずこのdo now、あるいはdo it now「今やる」を使っての表現展開をご覧ください。

[一般動詞 do nowを使っての表現展開]
  Do it now. 今やりなさい
  I will do it now. 今やります 
  You must do it now. 今やらなければならない
  You must not do it now. 今やってはいけない
  You should do it now. 今やるべきです 
  Can you do it now? 今やることができるの?
  You had better do it now. 今やった方がいい 
  You have to do it now. 今やらなければならない
  You have only to do it now. 今やりさえすればいい
  I am going to do it now. 今やるつもりです
  I want to do it now. 今やりたい
  It's hard to do it now. 今やることができない
  It's necessary to do it now. 今やることが必要だ
  It's important to do it now. 今やることが重要だ
  I want you to do it now. あなたに今やってもらいたい

以上黒文字表記したのがファンクションフレーズです。一方以下にあげたのは動詞フレーズです。
これらのファンクションフレーズはすべて中学3年間で登場するものばかりです。これを「助動詞は動詞の原形をとる」「to不定詞はto+動詞の原形」などの説明が「英語を話す」ということからどれだけかけ離れたものかをおわかりだと思います。
一方その枠組みを使って以下のような動詞フレーズが結びつけて表現する、これが「英語を自由に話せる」ということです。

語彙を増強する」ということ。

「まずやる」= do first、「そうやる」= do so、「うまくやる」= do well、「もっとうまくやる」= do better、「もっと努力する」= do much better、「やりすぎる」= do much、「あまりにもやりすぎる」= do too much

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞

● 前置詞+名詞におけるメタフォー


方位副詞のところでも同じことを述べたが、前置詞+名詞のフレーズにも、当然メタフォーは存在する。

 次の2つの文のしくみはまったく同じだが、日本の英語教育では不思議なことに、in Japan は副詞句、一方 in trouble は be in trouble(困っている)という意味でイディオムとして暗記することになっている。

 もう何度も指摘したのでくり返さないが、ここでもメタフォー表現が使われており、in trouble は「困難と言う範囲内に存在する」という意味でしかない。つまり彼らにとっては「日本という場所的な範囲内」も、「困難だという心理的な範囲内」もまったく同じ発想なのだ。

  We are in Japan.
  We are in trouble.

 それが日本語訳となると、「困っている」となるので、イディオムだということになる。このような理解のしかたではいつまでもこのような表現が拡大することはない。

 また方位副詞と同様、前置詞+名詞も独立したワンフレーズ表現である。この場合も、for you などと同じように、「主体と存在の同時性」ということから考えると、相手に対して上げ調子で In trouble?、つまり「困ってるの?」と問うことができる。また In trouble.と言えば、相手には「困ってるんだ」ということは十分伝わる。

 このようなワンフレーズ表現がまずあって、それを過去の存在として「困っていた」とも、主体(主語)を変えて、She is in trouble.(彼女は困ってるのよ)などとも表現を拡大させるのが、言葉の習得だ。

  We were in trouble.
  私たち、困っていたのよ
  We will be in trouble.
  私たち、困ったことになるよ

 ※ be in troubleをもっと動的に表現する場合もある。

  We will get into trouble.
  私たち、困ったことになるよ

 英語はこのような方位語*を用いた表現が多用されるし、彼らの英語の心と言ってもいいだろう。
*私は、方位副詞と前置詞をまとめて方位語と呼んでいる。

  You are putting the cart before the horse.
  あなたは本末を転倒してるよ

 上の文は、「馬の前に荷車を置く」ということで日本語の「本末を転倒する」にあたる。このようなものが本当のイディオムなのだ。

  You put your work before your family, don't you?
  あなたは家族より仕事の方が大事なのですね

 ちなみに一般動詞 out は「あらしめる」、つまり「そんな状態にする」といった意味だ。

 (前置詞の例とその本質的な意味)

  from 「起点」    to 「到達点」
  on 「密着・継続」  in 「範囲内」
  with 「付帯」    under  「真下」
  above 「超越」    before 「前」
  after 「後」     for 「対象・目的」
  at 「一点」     behind 「背後」

【イメトレ No.21】
(前置詞+名詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.21】VC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) She still gets about all the shops. 「周囲」
   彼女は今でも全部の店を回っています
(2) We got about Tokyo.
   私たちは東京を動き回りました
(3) すぐにはしごから降りなさい!
(4) 私たちは暗くなる前に、山を下りなければならない
(5) 彼女は、何も言わずに車に乗り込みました
(6) 私は電話で彼女と連絡をとりました
(7) 私は、急いでベッドにもぐり込みました
(8) 私たちは交通渋滞に巻き込まれるかもしれないよ
(9) 私の肩に乗りなさい!
(10) 私たちは全員、なんとかバスに乗ることができました
(11) 私たちはなんとかして生け垣を乗り越えることができました
(12) 彼女は頭痛がなおったよ
(13) 私たちは大阪まで列車で行けます
(14) (私)、警察署へはどう行けばいいのですか?
(15) その太った男はその戸口を通り抜けることができなかった
(16) 私はデザートを平らげることができなかった
(17) Earthquake! Get under the tables. 「真下」
   地震だ! テーブルの下にもぐれ!
(18) Get up a ladder to the roof! 「上方」
   はしごで屋根に上りなさい!
(19) 芝生から出なさい!
(20) あなたは、次の駅で降りるべきです

※ (10) We managed to ~「私たちはなんとか~できた」の意味。
※ (12) の get over the headacheも、「頭痛を乗り越える」、つまり「頭痛を克服する」の意味。
※ (14)の quiteは副詞で、「まったく」「かなり」の意味。
 (16)の still は副詞で、「まだ、ずっと」の意味。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「put the cart before the horse」 「本末を転倒する」

=============================
【一般動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ】
一般動詞ファンクションフレーズ
4時制
【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) put(s) the cart before the horse  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) put the cart before the horse  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) put the cart before the horse  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) putting the cart before the horse  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) put the cart before the horse  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  Am I putting the cart before the horse?
  私は,本末を転倒していますか?

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)この本は私の手に負えない

2013-11-25 11:08:35 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
be動詞系列の補語のタイプは7つありますが、(1)と(2)、(3)と(4)、(5)と(6)は言葉としての有機的な結びつきがあります。
ネイティブや日本以外の非英語圏の人たちが簡単に英語を話せるのはこのことを知っているからです。今回は(1)と(2)の結びつきについて述べます。
例えば、日本語にも、彼女って、「孤独なんだよ、フレンドリーだよ、親切だよ」などの表現と、「孤独な人だ、フレンドリーな人だ、親切な人だ」などの表現があります。
  She is lonely. ---> She is a lonely person.
  She is friendly. ---> She is a friendly person.
  She is kind. ---> She is a kind person.
前者が(1)の補語が形容詞の表現、後者が(2)の補語が名詞の表現です。

さて今回は、もの主語の表現を例に述べます。以下の例文では、It isを使っていますが、This is(これって)とかThere are(これらって)などの表現や、This story is interesting.などの表現ともなります。
さて、ここで強調したいのは「話せる英語のしくみ」です。学校時代にこのような表現の枠組みを身につけなかったから日本人は英語が話せない理由です。

(1) be動詞+形容詞
  It is interesting, おもしろい
  It was interesting. おもしろかった
  It will be interesting. おもしろくなるだろう
  It may be interesting. おもしろいかも
  It may not be interesting. おもしろくないかも
  It can be interesting. おもしろいはずだ
  It can't be interesting. おもしろいはずはない
  It must be interesting. おろしろいに違いない
  It seems to be interesting. おもしろそうだ

以下の例文では、It isを使っていますが、This is(これって)とかThere are(これらって)などの表現ともなります。ただし、主語が複数となるとThere are interesting stories ,と基本的に補語も複数形になります。

(2) be動詞+名詞
  It is an interesting story , おもしろい話
  It was an interesting story .
  It will be an interesting story .
  It may be an interesting story.
  It may not be an interesting story.
  It can be an interesting story.
  It can't be an interesting story.
  It must be an interesting story.
  It seems to be an interesting story.

(3) be動詞+方位副詞
(4) be動詞+前置詞+名詞
(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ(to不定詞)
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)

中1でhappy, sad,などの表現を身につけそれが動的なboring(退屈な)、surprising(驚くべき)、moving(感動的な)、exciting(わくわくする)、shocking(ショッキングな)などの表現へと展開します。これが語彙力増強です。

日常英会話必須基本16動詞HTML版[VC感覚]  be+ed形動詞フレーズ(形容語)

以下は、今まで述べてきた「be動詞7つの補語」とそれら「有機的な結びつき」についてまとめたものです。ぜひ訪れてください。

  ブログ 「日本人だけが英語を話せないその理由 (2) 」音声解説付き

「英語の九九 英会話発想トレーニング」HTML版は、初歩からこの英語のしくみを身につける教材です。
 ブログ「英語の九九 英会話発想トレーニング」

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

 日常英会話必須基本16動詞HTML版 (beの動詞フレーズ)
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が前置詞+名詞のもの


安倍首相のThe situation is under control.と言われたのは、このタイプです。
この逆はThe situation is out of control.です。

 ママが、子どもにプレゼントを買ってきた。誰のために買ってきたのかわからない子どもがママに向かって聞く。

  Kathy: Mom, for me?  私のために?
  Mom: Yes, for you.  そう、あなたのためによ

 もちろんこの for me や for you の発想を元にして、次のようなきちんとした表現に高めることは言うまでもない。

  Kathy: Mom, is this present for me?
     ママ、このプレゼントは私のために?
  Mom: Yes, it is for you.
     そうよ、それはあなたのためによ

 「生きた英語」とはこのようなものだ。

 この場合 for me や for you の日本語訳が「私にくれるの?」「あなたにあげるよ」となったりすることはさほど問題がない。

日本語の発想では for you が「あげる」となり、for me が「私にくれる」となるが、大切なのは英語の発想でとらえることだ。前置詞 for には、「対象・目的」という本質的な意味がある。これだけで表現できる英語の発想を無視してはならない。逆に「くれる」とか「あげる」は、動詞 give を思い出させるが英語はこんな簡単な表現なのだ。

 また同じ前置詞+名詞の表現だが、私がドイツを旅行したとき、よく Aus Japan ?(アウス ヤーパン)と聞かれたものだ。英語では From Japan?といったことで、「日本から来たの?」ということになる。

  Are you from Japan?

 (前置詞の例とその本質的な意味)

  from 「起点」    to 「到達点」
  on 「密着・継続」  in 「範囲内」
  with 「付帯」    under  「真下」
  above 「超越」    before 「前」
  after 「後」     for 「対象・目的」
  at 「一点」     behind 「背後」

  For Tokyo    For your eyes only
  東京行き     部外秘

【イメトレ No.20】
(前置詞+名詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)


【イメトレ No.20】VC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) His room is above mine. 「超越」
   彼の部屋は私の部屋の上にあります
(2) This book is above me.
   この本は私の手に負えない
(3) 警察は彼を追っています
(4) 彼はジェーンと仲良しになりたがっている
(5) 私はバス停にいます
(6) 彼は会議に出席していましたか?
(7) その寺院は公園の裏にありますよ
(8) 私はあなたのすぐ後ろにいるよ /あなたを絶対支持するよ
(9) Is this train for Osaka? 「対象・目的」
   この列車は大阪行きですか?
(10) この秘密ファイルは見るだけ /部外秘
(11) あなたはイングランドの出身ですか?/来られましたか?
(12) あなた方は警察の方ですか?
(13) その肉は冷蔵庫の中にあります
(14) あなたの議論はまったく要点をそれています
(15) 私はお酒を飲まないことにしています
(16) ママはまだ寝ています
(17) 私のバッグは机の上にありました
(18) それは私のおごりです
(19) その犬はテーブルの下にもぐっていました
(20) この道路は、工事中です

※ (9)の for Osaka と to Osakaは、前者が「対象・目的」を意味し、「大阪方面行き」、一方後者は「到達点」を意味して「大阪着」といった意味となる。
※ (14)の quiteは副詞で、「まったく」「かなり」の意味。
 (16)の still は副詞で、「まだ、ずっと」の意味。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
   表題「be at the meeting」  「会議中です」

=============================
【一般動詞フレーズ系列のファンクションフレーズ】
一般動詞ファンクションフレーズ
4時制
【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (am, are, is) at the meeting  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) at the meeting  過去形動詞フレーズ 
(3) be at the meeting  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being at the meeting  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been at the meeting  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================

  He has been at the meeting since morning.
  彼は,朝からずっと会議をしています

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私を支持してくれますか?

2013-11-22 10:48:57 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
だから英会話学習は覚えては忘れ忘れては覚えるセリフ覚えの学習となっているのです。
言うまでもなく英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つで成り立っています。ここで英語の発想は4つの時制で成り立っていることを確認してください、

4時制

今回も、とりあげたのはbe動詞系列の7つのパターンです。いわゆるこれらは補語です。
前回は、その現在形と過去形での表現展開について述べました。今回は、未来形と、情緒表現について述べます。ただし補語のパターンはbeで始まる原形動詞フレーズとなることに注意してください。
驚くことに、ここでの展開では「未来進行形」「未来受身形」も含まれます。

この_____の部分は未来を表すファンクションフレーズが入り、She will, She won't, Will sheなどが入ります。その意味は「~なるでしょう」「ならないでしょう」「なりますか?」の意味となります。
さらにShe may, She may notやShe can, She can'tやShe mustなどの情緒動詞(助動詞)を使うと、「~かもしれない」「~ないかもしれない」、「~はずだ」「~はずはない」、「~違いない」など「情緒表現」になります。またこの「情緒表現」には、一般動詞を使ったファンクションフレーズもあります。例えば、seems toのようなもので、そのまま補語フレーズが結びつきます。

  She seems to be lonely. 彼女は孤独のようだ
  She doesn't seem to be lonely. 彼女は孤独のようには思えない
  Does she seem to be lonely? 彼女は孤独のように思えますか?

私の言う「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」というのはまさにこのことです。

(1) be動詞+形容詞
   __________ be lonely.
   彼女は孤独になります、孤独にならないだろう、孤独になるの?
   孤独かもしれない、孤独でないかも、孤独なはずだ、孤独であるはずがない、孤独に違いない
(2) be動詞+名詞
   __________ be a lonely girl.
   彼女は孤独(女の子になるだろう、ならないだろう、なるの?
   孤独な女の子かもしれない、でないかも、なはずだ、であるはずがない、に違いない
(3) be動詞+方位副詞
   __________ be away from the office.
   彼女は出社するだろう、出社しないだろう、出社するの?
   出社するかもしれない、しないかも、するはずだ、するはずがない、するに違いない
(4) be動詞+前置詞+名詞
   __________ be against the law.
   彼女は法律に違反するだろう、しないだろう、するの?
   法律に違反しているかもしれない、していないかも、しているはずだ、しているはずがない、いるに違いない

以下は、非時制の動詞フレーズが補語となっているものです。

(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形) ※未来進行形
   __________ be doing the gardening.
   彼女は(暗くなるまで)庭仕事をし続けるだろう、続けないだろう、続けるの?
   庭仕事をし続けかもしれない、ないかも、はずだ、はずがない、違いない
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
   __________ be injured.> ※未来受身形
   彼女はケガをするだろう、しないだろう、ケガをするの?
   ケガをしているかもしれない、してないかも、してるはずだ、してるはずがない、してるに違いない

日本人が英語を話せないのは当たり前のことです。「ことばとしての英語世界」を教えないで、未来進行形で、未来受身形だとバラバラに教えるからいつまでも英語がことばとして定着しないということです。

「英語の九九 英会話発想トレーニング」HTML版は、初歩からこの英語のしくみを身につける教材です。

 ブログ「英語の九九 英会話発想トレーニング」

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

 日常英会話必須基本16動詞HTML版 (beの動詞フレーズ)

  ブログ「16の動詞でこれだけ話せる」

☆語彙力増教材音声付きの以下の2つの教材のセットを販売することになりました。 特別価格6,800円
 セット日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)
 ・日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき) 3,800円
 ・ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき) 4,800円
-----------------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が方位副詞のもの


 ネイティブの幼い子どもは、「抱っこ!」と言うのに、Up! Up!と訴える。

  Kathy: Mom, up! up!

 彼らの関心事は、まずは自分が Up、つまり「上方」に位置することなのだ。

  Kathy: Mom, me up! me up!

 それでどんな動作をして、me up の状態になるかということで、pickという動詞が加わることになる。

  Kathy: Mom, pick me up! pick me up!

 つまり、上の文にはme up、つまりI am up.という状態が隠されていることになる。

  Pick me up!
     I am up.
 拾って、自分が「上方の状態に」→ 「私を抱き上げて!」

 逆に、「降ろして!」は、次のようになる。

Kathy: Mom, Down ! → Me down! → Put me down!

【イメトレ No.19】
(方位副詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ


【イメトレ No.19】VOC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) Will you back me up? 「上方」
   私を支持してくれますか?
(2) 私を呼んで起こして! / 私に電話して!
(3) 5時に(車で)私の家に迎えにきてくれませんか?
(4) 気落ちしないで! /元気を出しなさい!
(5) どうかオックスフォードサーカスで私を降ろしてください!
(6) 私をがっかりさせないで/頼りにしてるよ
(7) スミスさんを見送りにいきましょう
(8) 私を通してください
(9) 彼女は、その犬を外に出そうとはしなかった
(10) そのネコを中に入れてはダメよ

※ (4)のchinは「あご」のこと。「あごを上向きにする」ということは「元気を出す」ということ。
 動詞 let は、「~に~をすることを許す」という意味だ。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【一般動詞フレーズ5段活用】 pick me up 「私を抱っこする」
=============================
(1) pick(s) me up  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) picked me up  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) pick me up  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) picking me up  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) picked me up  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  He always picks me up.
  彼は,いつも私を抱っこしてくれます

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私の仕事はうまく進んでいますよ

2013-11-21 10:03:57 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けています。
だから英会話学習は覚えては忘れ忘れては覚えるセリフ覚えの学習となっているのです。
言うまでもなく英語はbe動詞系列と一般動詞系列の2つで成り立っています。

今回とりあげたのはbe動詞系列の7つのパターンです。いわゆるこれらは補語です。
日本の英語教育では補語は(1)と(2)に限っていますが、国際的な常識はこのようにとらえています。
この_____の部分はファンクションフレーズが入り、日本語訳ではShe isが入ります。
She isをShe wasに変えるとオセロゲームのように過去の表現となります。さらにIs she、Was sheに変えると疑問表現が、She isn't, She wasn'tにすると否定表現となります。
私の言う「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」というのはまさにこのことです。

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

(1) be動詞+形容詞
   __________ lonely.
   彼女は孤独です
(2) be動詞+名詞
   __________ a lonely girl.
   彼女は孤独な(女の子だ)
(3) be動詞+方位副詞
   __________ away from the office.
   彼女は出社していません、不在です
(4) be動詞+前置詞+名詞
   __________ against the law.
   彼女は法律に違反しています

以下は、3つの非時制の動詞フレーズが補語となっているものです。

(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ(to不定詞)
   __________ to do the gardening.
   彼女は庭仕事する予定です
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
   __________ doing the gardening.
   彼女は庭仕事をしています
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
   __________ injured.
   彼女はケガをしている

「英語の九九 英会話発想トレーニング」HTML版は、初歩からこの英語のしくみを身につける教材です。

 ブログ「英語の九九 英会話発想トレーニング」

 日常英会話必須基本16動詞HTML版 (beの動詞フレーズ)

  ブログ「16の動詞でこれだけ話せる」

☆語彙力増教材音声付きの以下の2つの教材のセットを販売することになりました。 特別価格6,800円
 セット日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)
 ・日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき) 3,800円
 ・ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき) 4,800円
-----------------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● be動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する


 このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。

なぜなら単なる「存在」から、一般動詞get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。

  about 「周囲」   around  「円周」
  away 「離脱状態」  back 「後退」
  down 「下方」   here 「ここに」
  there 「そこに」  in 「範囲内」
  out 「範囲外」   off 「急速離脱」
  on 「密着・継続」 over 「覆う」
  through 「貫通」  up 「上方・成し遂げ」

 be about → get about
 be around → get around  
 be away → get away
 be back → get back
 be down → get down
 be here → get here
 be in → get in

などなどあげたらキリがありません。

● さまざまな方位副詞とその本質的な意味

 about を「~について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。

そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。

 方位副詞にこのような言葉を当てはめたのは、便宜的なものだが、それらをイメージするためにはとても便利だと考えている。「大きな網をかぶせて自分なりのイメージを作り上げる作業」が必要なのだ。

 【イメトレNo.18】では、動詞+方位副詞のフレーズをたくさんとりあげた。特にbe 動詞+方位副詞から一般動詞 (get)+方位副詞の意味の流れを注目してほしい。

 もちろん赤色で示したワンフレーズを口に出して読み、次にそのイメージを元にして全文を読んでいただきたい。

今回は,getとの結びつきですがcomeやgoなどではどうでしょうか。

【イメトレ No.18】
(方位副詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.18】VC感覚の動詞フレーズ (2) 音声

(1) The old lady still gets about. 「周囲」
   あの老婦人は今でも歩き回っています
(2) The rumor will get about quickly.
   その噂はすぐに広まるでしょう
(3) 彼女は5時に出ました
(4) さっさと出て行け!
(5) 私、すぐには戻ってきません
(6) あなたはもう二度とここに戻ってくる必要はありません
(7) あなたはお昼時までにここに来られますか?
(8)1時までにここに来なさい!
(9) 私たちは中に入ることができませんでした
(10) このバスは何時に(目的地に)着きますか?
(11) とっととうせろ!
(12) I will get off at the next station.
   私、次の駅で降ります
(13) 一番街で(バスなどに)乗りなさい!
(14) あなたのお仕事の進み具合はいかがですか?
(15) 出て行け!
(16) ここから出て行け!
(17) 私たちは門のところを通り抜けることができますか?
(18) あなたは仕事が終わったら、私とお茶を飲もう
(19) 私は今起きるところです
(20) どうか座っていてください

※ ここでは get の動詞フレーズを紹介しているが、come や goなどにも応用できることに注目してほしい。ただしこれらの動詞の意味からすべてが結びつくことはない。
  be home → get home → go home → come home

※ (14)の問いには、次のように答える。

  My work is getting along well.
  私の仕事はうまく進んでいますよ

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【be動詞フレーズ5段活用】 be home 「家にいる、在宅している」
=============================
(1) (am, are, is) home  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) home  過去形動詞フレーズ 
(3) be home  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being home  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been home  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================

  I will be home.
  家にいるつもりです、在宅しているつもりです

【一般動詞フレーズ5段活用】 get home 「家に着く」
=============================
(1) get(s) home  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) got home  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) get home  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) getting home  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) got home  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  I will get home at six.
  6時に家に到着します

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私、次の駅で降ります

2013-11-20 10:27:38 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

トーフル試験で、日本人は世界163カ国中153位、アジア諸国で27位とほぼ最下位、ちなみに以前肩を並べていた韓国は9位。
日本人に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けていたからです。
だから英会話学習は覚えては忘れ忘れては覚えるセリフ覚えの学習となってしまいます。
以下は基本中の基本であるbe動詞での表現のパターンです。
重要なことは、一文を丸暗記しようとしないで、赤文字で表記したフレーズを頭の中でイメージすることです。そしてここで知って欲しいのは、世界水準では以下のような説明はしないということです。

 「補語は形容詞と名詞だ」「方位副詞や前置詞+名詞を使った表現はイディオムだ」
 「不定詞はto+動詞の原形だ」「進行形はbe動詞+現在分詞だ」「受身形はbe動詞+過去分詞だ」

単に、英語ということばを使う場合は、どのパターンを使って表現するか、ということでしかありません。
以下7つのパターンをそれぞれ100覚えたら700の表現ができることになります。これが語彙力ですが、実は(1)と(2)はよく似ています。また(3)(4)は英語特有のいずれも方位語を使った表現です。
あるいは(5)と(6)においてはhave a date with herを覚えたら、それをhaving a date with herに表現展開ができます。
つまり私が言いたいのは無機的な丸暗記ではなく、ことばというものは有機的に結びついているということです。

(1) be動詞+形容詞
   She is pretty.
   彼女は可愛い
(2) be動詞+名詞
   She is a pretty girl.
   彼女は可愛い(女の子だ)
(3) be動詞+方位副詞
   She is down.
   彼女は滅入っている
(4) be動詞+前置詞+名詞
   She is in trouble.
   彼女は困っている
(5) be動詞+to+原形動詞フレーズ(to不定詞)
   She is (going) to have a date with him.
   彼女は彼とデートする予定です
(6) be動詞+~ing形動詞フレーズ(進行形)
   She is always having a date with him.
   彼女はいつも彼とデートをしている
(7) be動詞+~ed形動詞フレーズ(受身形)
   She is dressed in her best.
   彼女は晴れ着を着ている

 日常英会話必須基本16動詞HTML版 (beの動詞フレーズ)

  ブログ「16の動詞でこれだけ話せる」

ファンクションメソッド電子書籍 セットA を特別価格で販売 3,800円

・電子書籍「話せる・使える英語のしくみ」1,200円
・電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング音声CD付き1,200円
・電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」音声CD付き1,200円
・電子書籍「たった16の動詞で英語が話せる「瞬間英作音読トレーニング」800円

☆語彙力増教材音声付きの以下の2つの教材のセットを販売することになりました。 特別価格6,800円
 セット日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)
 ・日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき) 3,800円
 ・ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき) 4,800円
-----------------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 4/31be動詞その3 プロモーション

● be動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する


 このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。

なぜなら単なる「存在」から、一般動詞get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。

  (Be) up !  → Get up !
           起きなさい!

  (Be) down ! → Get down !
           (身を)伏せなさい!

  (Be) away ! → Get away !
           立ち去りなさい!

  (Be) off ! → Get off !
           (すぐに)ここからいなくなりなさい!

  (Be) out ! → Get out !
           外に出なさい!

● さまざまな方位副詞とその本質的な意味

 about を「~について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。

そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。

  about 「周囲」   around  「円周」
  away 「離脱状態」  back 「後退」
  down 「下方」   here 「ここに」
  there 「そこに」  in 「範囲内」
  out 「範囲外」   off 「急速離脱」
  on 「密着・継続」 over 「覆う」
  through 「貫通」  up 「上方・成し遂げ」

 方位副詞にこのような言葉を当てはめたのは、便宜的なものだが、それらをイメージするためにはとても便利だと考えている。「大きな網をかぶせて自分なりのイメージを作り上げる作業」が必要なのだ。

 次からの【イメトレ】では、動詞+方位副詞のフレーズをたくさんとりあげた。特にbe 動詞+方位副詞から一般動詞 (get)+方位副詞の意味の流れを注目してほしい。

 もちろん赤色で示したワンフレーズを口に出して読み、次にそのイメージを元にして全文を読んでいただきたい。

※ 98ページ Coffee Room 6を参照のこと

それこそ、児童英語や中学英語の始めに、up!、Down!, Away!, Off!, Out!などの意味をイメージできるようになれば、英語オンチはなくなると思いますよ。

今回は,getとの結びつきですがcomeやgoなどではどうでしょうか。

【イメトレ No.18】
(方位副詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.18】VC感覚の動詞フレーズ (2) 音声

(1) The old lady still gets about. 「周囲」
   あの老婦人は今でも歩き回っています
(2) The rumor will get about quickly.
   その噂はすぐに広まるでしょう
(3) 彼女は5時に出ました
(4) さっさと出て行け!
(5) 私、すぐには戻ってきません
(6) あなたはもう二度とここに戻ってくる必要はありません
(7) あなたはお昼時までにここに来られますか?
(8)1時までにここに来なさい!
(9) 私たちは中に入ることができませんでした
(10) このバスは何時に(目的地に)着きますか?
(11) とっととうせろ!
(12) I will get off at the next station.
   私、次の駅で降ります
(13) 一番街で(バスなどに)乗りなさい!
(14) あなたのお仕事の進み具合はいかがですか?
(15) 出て行け!
(16) ここから出て行け!
(17) 私たちは門のところを通り抜けることができますか?
(18) あなたは仕事が終わったら、私とお茶を飲もう
(19) 私は今起きるところです
(20) どうか座っていてください

※ ここでは get の動詞フレーズを紹介しているが、come や goなどにも応用できることに注目してほしい。ただしこれらの動詞の意味からすべてが結びつくことはない。
  be home → get home → go home → come home

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【be動詞フレーズ5段活用】 be back 「戻っている」
=============================
(1) (am, are, is) back  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) back  過去形動詞フレーズ 
(3) be back  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being back  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been back  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================

  I will be back.

【一般動詞フレーズ5段活用】 get back 「戻る」
=============================
(1) get(s) back  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) got back  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) get back  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) getting back  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) got back  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  I will get back.

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP