goo blog サービス終了のお知らせ 

ムリなく話せるイメトレ英会話学習法

幼い子どもはたどたどしい片言から始まり、言葉を獲得していく。

(英語で)あなたはかつて酒飲みだったね

2013-12-11 09:36:13 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。

  4時制

「英語の枠組み」というのは、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルのことです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。
早速ですが、外国で、スーツケースなどを持たされて犯罪に巻き込まれることがあります。This isn't my suitcase.(これ、私のスーツケースじゃない」とか、This isn't mine.(これ、私のものじゃない)と断言することもつようですが。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) mine      (was, were)mine
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be mine      being mine     been mine

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  This isn't mine.  これって、私のものじゃない
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  This wasn't mine. これって、私のものじゃなかった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  This can't be mine.  これって、私のものであるはずはない
  This doesn't seem to be mine.  これって、私のものであるように思えない
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  This can't have been mine.  これって、私のものであったはずはない

ところで、英語ということばはとても機械的なのです。上の表現展開のmineやmy suitcaseがWhat I orderedに変えて出された料理のチェンジを要求してください。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) what I ordered   (was, were)what I ordered
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be what I ordered    being what I ordered  been what I ordered

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  This isn't what I ordered.  これって、私が注文したものじゃない
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  This wasn't what I ordered. これって、私が注文したものじゃなかった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  This can't be what I ordered.  これって、私が注文したものであるはずはない
  This doesn't seem to be what I ordered.  これって、私が注文したものであるように思えない
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  This can't have been what I ordered.  これって、私が注文したものであったはずはない

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)


● 「動詞を軽くする」ということ

 英会話の上達は、簡単な言葉いかに使うか、つまりなるべく「よく働いてくれる言葉」をどう使うかにかかっている。これは特に動詞に当てはまることで、たとえば get ですべての英語表現ができると豪語する人もいる。

 「使いこなせる英語」における単語数ということで、ここに特筆したいのは、イギリスの言語学者 C. K. Ogden(1889-1957)だ。彼はたった850語で英語ですべての表現ができるとする Basic English の創始者であり、彼はこのように述べている。

 It is an English in which 850 words do all the work of 20,000
 and has been formed by taking out everything which is not
 necessary to the sense.

 (Basic Englishとは、850語で、20,000語に相当する働きをする
 英語であり、意味を表すのに必要でないものは一切省くことによってでき上がっている)

ここでBasic English についてくわしく述べる余裕はないが、特に動詞だけに注目すると、彼が必要とした動詞はたった16 だ。

  be, have, do, make, get, give, put, take, keep,
  let, go, come, seem, say, see, send

 彼はたったこれだけで、英語のすべてが表現できるとしたのだ。私たちが今まで習ってきて、誰もが知っている動詞がないことにおそらくショックを受ける人も多いだろう。

  read, write, buy, sell, run, walk, cry, smile, etc.

 私がここで指摘したいのは、たった16の動詞ですべてが表現できるなら、それだけを学んだらいい、ということではない。しかしこれらの基本的な語を使いこなせなければ、いくら覚えた動詞の数を誇っても、「使いこなせる英語」にはならないということだ。

彼らは、readをreader,writeをwriter,buyをbuyer,sellをseller,runをrunner,walkをwalker、あるいはcryをhave a cry, smileをhave a smileと表現する。

これが彼らの生の会話だ。

このBasic Englishの動詞16に特化した表現についてのブログを配信しています.
ぜひ訪れてください。

   ブログ「16の動詞でこれだけ話せる

● 英語は<形容詞+名詞>言語だ !

日本語が<動詞+副詞>言語であり、英語が<形容詞+名詞>言語であることを知っておられるだろうか。

 例えば、「あなたは上手に英語を話しますね」という日本文を英作すると、「話す」は speak 、「上手に」は wellということで次のように英作する人は多い。

  You speak English well.

 確かに、この英作は間違っていない。しかし次のように be動詞を使った英作も可能だ。

  You are a good speaker of English.

 すべての動詞に当てはまるわけではないが、動詞に erや or 、arをつけて「いつもそうする人」といった意味になる。これだと be 動詞だけの変化だけで、過去形や未来形、現在完了形を表現できる。

 一方、一般動詞 speak を使うと、それらの過去形やing形などの変化形の問題があるばかりか、この表現ではその「行為」が強調され、「いつもそうする人だ」という感じは出ない。
 次ページにあげた動詞フレーズのうち、左にあげたものは<動詞+副詞>、右にあげたものは<形容詞+名詞>となっている。

 たとえば、drink の過去形は drank、smokeの過去形は smoked だと考えなくても、was, were ですむわけだ。あるいは副詞を覚えることもなくなる。くり返しとなるが、「動詞はなるべく軽くする」というのが、英会話上達の大きなポイントの一つであり、ネイティブも日常会話で多用している。

 <動詞 + 副詞 >    be+ <形容詞+名詞>
  drink heavily    be a heavy drinker
  smoke heavily    be a heavy smoker
  work hard      be a hard worker
  speak well      be a good speaker

  You were a heavy drinker.
  あなたは酒飲みだったね /(あの時)酒をよく飲んだね

  You have ever been a heavy drinker.
  あなたはかつて酒飲みだったね
  You will be a heavy drinker.
  あなたは酒飲みになるよ
  You used to be a heavy drinker.
  あなたは以前は酒飲みだったね

※ used to ~は「以前は~だった」という意味だが、「今はそうではない」という含みがある。

   You are a liar.
   あなたはウソつきだ

【イメトレ No.28】
(名詞.を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ


【イメトレ No.28】(名詞.を使って) be動詞との結びつき 音声

(1) I used to be a good singer.
   私、(以前は)歌が上手だったんだよ
(2) You are a heavy smoker.
   あなた、よくタバコを吸うね
(3) I am a dog hater.
   私、犬嫌いよ
(4) My wife is a hard worker.
   妻は、(ふだん)一生懸命働きます
(5) あなた、音楽がお好きじゃないの?
(6) あなた、英語を上手に話しますね
(7) あなたのご主人、話が上手だね
(8) 私の夫、話が退屈なのよ
(9) あなた、よく食べるね
(10) あなた、大嘘つきだね
(11) あなたはよい助けとなるでしょう
(12) あなたのご主人、料理は上手なの?
(13) 私、聞いていましたよ /聞いていますよ
(14) 妻は、やりくり下手なんだよ
(15) あなたはやりくり上手に違いない
(16) 私、ゴルフが下手だったよ
(17) 彼女は非常な読書家だよ
(18) あなた、朝寝坊なの?
(19) 彼は英語のネイティブスビーカーだよ
(20) 彼は、お酒は強くないよ

※ help - help   cook - cook  listen - listener  manage - manager
  play - player  read - reader  sleep - sleeper  drink drinker
※ sing - singer  smoke - smoker  hate - hater  work - worker
  love - lover  speak - speaker  talk - talker  eat - eater
  lie - liar

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 62動詞編 try プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【be動詞フレーズ5段活用】 be a heavy drinker 「大酒飲みだ」
=============================
(1) (am, are, is) a heavy drinker  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) a heavy drinker  過去形動詞フレーズ 
(3) be a heavy drinker  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being a heavy drinker  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been a heavy drinker  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================
(事実表現)
  You are a heavy drinker.
  あなたは大酒飲みだ(現在の事実・習慣)
  You were be a heavy drinker.
  あなたは大酒飲みだった(過去の一時点の事実)
  You have been a heavy drinker.
  あなたはずっと大酒飲みだ(過去を背負った現在の事実)
(情緒表現)
  You will be a heavy drinker.
  あなたは大酒飲みになるでしょう
  You must be a heavy drinker.
  あなたは大酒飲みに違いない

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)あなたのお子さんたち?

2013-12-10 11:17:18 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
あるロック歌手がある雑誌のインタビューで以下のように述べたことがあります。
  I was a singer.  I am a singer. I have been a singer.
つまり、「私は歌手だったし、今でも歌手だ、ずっと歌手をしてきたんだ」ということです。
 I will be a singer. 歌手を続けるでしょう、続けるつもりだ
私はここに「英語の枠組み」を見たように思い、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルを考案しました。これは英語の枠組みをビジュアル化させるためです。
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) a singer   (was, were)a singer
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be a singer    being a singer  been a singer

4時制

ところで、あるハンパーガーのコマーシャルで、I am loving it.と言っています。発音はI amが小さく、loving itが強調されています。決して教育文法のようにI am loving it.とは言っていません。
さて、このloving itのフレーズはa singerの運用とまったく同じしくみであることに気づいてください。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) loving it   (was, were)loving it
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be loving it    being loving it  been loving it

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  I am loving it.  それを愛し続けている
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  I was loving it.  それを愛し続けていた
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be loving it.  それを愛し続けるでしょう、愛し続けるつもりです
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  I have been loving it.  ずっとそれを愛し続けてきたのよ

love itという原形動詞フレーズをing形動詞フレーズにすれば、loving itとなります。
この運用ができたら、love youをloving youに変えたり、love my dogをloving my dogに、love Japanをloving Japan変えて表現展開ができます。

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○「自由に英語を話すための最短学習プログラム」を「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)


● ワンフレーズ表現 (4) 名詞を使って

 ママと子どもがお散歩、あまりに可愛い子どもを見て、見知らぬ人が声をかける。

  Woman; Your kid?  あなたのお子さん?
  Mom: Yes. My kid. そう、私の子どもよ

  Woman; Your kids?  あなたのお子さんたち?
  Mom: Yes. My kids. そう、私の子どもたちよ

 こんな会話を聞いて育った子どもは、人にママのことを問われたら。

  Woman; Is this your mom? こちらあなたのママなの?
  Child: Yes. She[It] is my mom.  そうよ、私のママよ

 英語を何年も学びながら、英語で「こちらは私の上司です」とも言えない人が多いのに、ネイティブの子どもはすぐにこのようなことを口にできる。多くの人は、this を「これは」という意味だと思い込んでいるから、こんなことを言ったら失礼でないかとどぎまぎする。

  This is my boss, Mr. Tanaka.

 あるいは、歌を上手に歌っている子どもに、ママは次のように言うこともある。

  Mom: You are a good singer.
    あなた、歌がうまいね
  Child: Yes. I am a good singer.
     そうよ、私は歌がうまいのよ

 またここでくり返すまでもないが、子どもはこのようなワンフレーズ表現を身につけ、表現を拡大することになる。


以下の文例の説明は次回に続きます。

【イメトレ No.28】
(名詞.を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ


【イメトレ No.28】(名詞.を使って) be動詞との結びつき 音声

(1) I used to be a good singer.
   私、(以前は)歌が上手だったんだよ
(2) You are a heavy smoker.
   あなた、よくタバコを吸うね
(3) I am a dog hater.
   私、犬嫌いよ
(4) My wife is a hard worker.
   妻は、(ふだん)一生懸命働きます
(5) あなた、音楽がお好きじゃないの?
(6) あなた、英語を上手に話しますね
(7) あなたのご主人、話が上手だね
(8) 私の夫、話が退屈なのよ
(9) あなた、よく食べるね
(10) あなた、大嘘つきだね
(11) あなたはよい助けとなるでしょう
(12) あなたのご主人、料理は上手なの?
(13) 私、聞いていましたよ /聞いていますよ
(14) 妻は、やりくり下手なんだよ
(15) あなたはやりくり上手に違いない
(16) 私、ゴルフが下手だったよ
(17) 彼女は非常な読書家だよ
(18) あなた、朝寝坊なの?
(19) 彼は英語のネイティブスビーカーだよ
(20) 彼は、お酒は強くないよ

※ help - help   cook - cook  listen - listener  manage - manager
  play - player  read - reader  sleep - sleeper  drink drinker
※ sing - singer  smoke - smoker  hate - hater  work - worker
  love - lover  speak - speaker  talk - talker  eat - eater
  lie - liar

※ The house is clean. → get the house clean
 My hands are quite dirty. → get my hands quite dirty
 いずれも be動詞を省略しての表現だ。

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 62動詞編 try プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【be動詞フレーズ5段活用】 be a good singer 「歌が上手だ」
=============================
(1) (am, are, is) a good singer  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) a good singer  過去形動詞フレーズ 
(3) be a good singer  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being a good singer  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been a good singer  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================

  You must be a good singer.
  あなたは歌が上手に違いない

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私を1人にしておいてよ

2013-12-09 10:19:40 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
今回は、いわゆるThere is[are]~の構文と言われるものについて述べます。
学校時代、以下のように教えられました。
  There is a book on the desk. 机の上に本が一冊ある
  There is a dog on the desk. 机の上に犬が一匹いる
これでは英語を自由に話したり、語彙は決して増えません。
確かに基本は「ある。いる」と言うことですが、be動詞は「存在」を表しコンサートだったら「開かれる」であり、ディスカウントセールは「行われる」、交通事故なら「起こる」となります。
しかしこれは日本語の問題であり、英語を話す人たちの単語はとても貧弱なことを自覚すべきです。
  There is a rock concert in the park.
  There is a discount sale at the ABC store.
  There is a traffic accident there.
ところで、以上の表現は例えば「今行われている」ということと、「時々行われる」ということでしかありません。
しかし「自由に英語を話したい」ということであれば、きちんと「英語の枠組みEnglish framework」を身につけなければなりません。つまり「行われるでしょう」とか、「行われるも」「行われるはずよ」といった表現です。

4時制

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) a car accident   (was, were)a car accident
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be a car accident    being a car accident  been a car accident

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  There is a car accident.  自動車事故が起こってる
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  There was a car accident.  自動車事故が起こった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  There will be a car accident. 自動車事故が起こるでしょう
  There may be a car accident. 自動車事故が起こるかも
  There seems to be a car accident. 自動車事故が起こってるようだ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  There has ever been a car accident.  かつて自動車事故が起こったことがある

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)


Coffee Room 8. make と let, get と have

中嶋: VOC感覚の動詞フレーズを作るget, have, put, make, let,leave, keep のそれぞれの意味だけど、どう説明したらいいだろうか?

Kenny: ぼくは日本語が十分じゃないので、詳しく説明できないが、一番わかりやすいものを対比させて説明したらどうかな。

中嶋: そうだね。一番わかりやすいのは make と let かな。make は「無理矢理現実化させる」、一方 let は「したいからそれを許す」ということになるね。犬はいつも free になりたいから、Let the dog free.となり、 Make me happy.は、努力なしに幸せになるわけないので make を使う。あるいは Don't make me sad. など、悲しくなりたくもないのに「悲しくさせられる」から make を使う。make には元々、「ものごとを現実化させる」という意味がある。

  Let the dog free.
  犬を自由にさせて
  Make me happy.
  私を幸せにしてよ
  Don't make me sad.
  私を悲しがらせないでよ

また、leave と keep は日本語の意味はよく似ていて、「そのままにしておく、持続させる」ということだ。ただ Leave には「人や物事の状態をそのまま残す」、一方 keep には「元々そうでないものをコントロールして保つ」といった意味がある。

  Leave me alone.
  私を1人にしておいてよ
  Keep the dog out.
  犬を中に入れないで

Kenny: get, have, putはちょっと説明はむずかしいね。

中嶋: そう、この中で最もわかりやすいのは have かな。これは要するに「無理矢理」とか「許す」といった意味を含まず「付帯的な状態にさせる」ということだ。だから意味は中立的だ。

  I will have everything ready.
  私はすべてのものを準備します

一方get や put はより意味が強いと言える。put は積極的に「人や物事をある状態にあらしめる」、get は「人や物事をある状態に到達させる」ということだ。getはhaveに比べて動的な意味を含んでいる。

  Put the dog out.
  犬を外に出しなさい

  I will get my hair cut.
  私は散髪してもらいます

Kenny: とてもわかりやすい説明だ! (cynically)

中嶋: でも、ページ数が限られているから仕方がないよ。

Kenny: 英語の先生がいつも使う「逃げ口上」だね。

中嶋: そんな言葉いつ覚えたんだ。

[受講生の皆様へ]

引き続き,オンライン通信講座受講者用ページの文例をご覧になり,音声学習をしてください。
【イメトレ No.27】
(形容詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イメトレ No.27】原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ (3) 音声

(1) Get the house clean!
   家をきれいにしなさい!
(2) 私はすっかり手を汚してしまった
(3) 私、日曜日までにすべてを用意(準備)しておきます
(4) 彼の言葉は私を立腹させたよ
(5) 私を悲しがらせないでよ!
(6) もし私が間違ったら訂正してください
(7) どうかネコを静かにさせておいてよ
(8) その犬を放してはダメだよ
(9) 私のことはほっておいてよ、かまわないでよ
(10) 誰がそのドアを開けておいたの?
(4) 彼の言葉は私を立腹させたよ
(5) 私を悲しがらせないでよ!
(6) もし私が間違ったら訂正してください
(7) どうかネコを静かにさせておいてよ
(8) その犬を放してはダメだよ
(9) 私のことはほっておいてよ、かまわないでよ
(10) 誰がそのドアを開けておいたの?

※ The house is clean. → get the house clean
 My hands are quite dirty. → get my hands quite dirty
 いずれも be動詞を省略しての表現だ。

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 62動詞編 try プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【一般動詞フレーズ5段活用】put the dog out 「犬を外に出す」
=============================
(1) put(s) the dog out  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) put the dog out  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) put the dog out  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) putting the dog out  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) put the dog out  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  Do you usually put the dog out?
  あなた、(ふだん)犬を外に出してるの?

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)家をきれいにしなさい!

2013-12-06 10:47:55 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
例えば、日本の英語教育では「これは進行形であり、be動詞+現在分詞なり」と教えています。
 It is raining a lot.
一方、日本以外では、rain a lotといった表現があれば、そのrainという動詞をing形に変えれば、Raining a lot.(たくさん雨が降ってるね)と表現できるよ、と教えます。

つまり、How is the weather?「天気はどうなの?」などと聞かれたら、普通は、「天気よ」=fine、「曇っているよ」=cloudy、「雨模様よ」=rainyといった形容詞を使った表現を基礎として原形動詞フレーズをing形動詞フレーズに変換して動的表現できるよ、と教えるワケです。
ところでネイティブは基本的に4つの時制でものごとをとらえる人たちです。

4時制

まず、【一般動詞フレーズ5段活用】の④のing形動詞フレーズに注目してください。

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   rain(s) a lot   rained a lot
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   rain a lot    raining a lot  rained a lot

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It rains a lot.  (時々)たくさん雨が降るよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  It rained a lot.  目がたくさん降ったよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  It will rain a lot.  雨がたくさん降るでしょう
  It may rain a lot.  雨がたくさん降るかも
  It seems to rain a lot.  雨がたくさん振りそうよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has ever rained a lot.  今まで)雨がたくさん降ったことがあるよ

そしてその④のing形動詞フレーズの5段活用が以下のものです。
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is) raining   (was) raining
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be raining     being raining   been raining

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It is raining a lot.  (今)たくさん雨が降ってるよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  It was raining a lot.  (その時)たくさん雨が降ってたよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  It will be raining a lot.  (夜中まで)雨がたくさん降り続けるでしょう ※未来進行形
  It may be raining a lot.  雨がたくさん降っているかも
  It seems to be raining a lot.  雨がたくさん降ってそうよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has been raining a lot.  (昨日からずっと)雨がたくさん降り続けるよ ※現在完了進行形

以上、何かに気づきましたか。ここには未来進行形とか現在完了進行形も入っています。
① It is rainy.  (今)雨模様だよ
② It was rainy.  (その時)雨模様だったよ
③ It will be rainy. 雨模様になるよ
③ It may be rainy.  雨模様かも
⑤ It has been rainy.  (昨日からずっと)雨模様だよ

英語って、本当に馬鹿みたいな簡単な言葉なのです。それを未来進行形は「will be +現在分詞」だとか現在完了進行形は「has been +現在分詞」などと説明している、ほとんど病気の世界です。

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● VC感覚からVOC感覚へ 補語が形容詞のもの


 幼い子どもが、「抱っこ」を Up! Up! と訴えることはすでに述べた。これは自分(me)が Up になること、Me up! であり、Pick me up! となるということだった。

このしくみはここでの補語が形容詞のものとまったく変わらない。

 Happy! Happy!、自分(me)がHappyに、つまり Me happy!であり、Make me happy!となるわけだ。
ちなみにこのmakeは「現実化させる」という意味だ。

  Happy!
  (I am happy.)
  Make me happy!
  私を幸せな状態に現実化させてよ  私を幸せにしてよ!

 あるいは次の例も同じだ。

  Free!
  (The dog is free.)
  Let the dog free!
  その犬に自由な状態を許してよ その犬を放してやってよ!

 以上のような動詞パターンとなると動詞は限られている。

  get, have, put, keep, make, let, leave, etc.

これらの動詞は、基本的には「~な状態にさせる/する」ということになるが、これについては次のCoffee room 8で述べる。

【イメトレ No.27】
(形容詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ


【イメトレ No.27】VOC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) Get the house clean!
   家をきれいにしなさい!
(2) 私はすっかり手を汚してしまった
(3) 私、日曜日までにすべてを用意(準備)しておきます
(4) 彼の言葉は私を立腹させたよ
(5) 私を悲しがらせないでよ!
(6) もし私が間違ったら訂正してください
(7) どうかネコを静かにさせておいてよ
(8) その犬を放してはダメだよ
(9) 私のことはほっておいてよ、かまわないでよ
(10) 誰がそのドアを開けておいたの?

※ The house is clean. → get the house clean
 My hands are quite dirty. → get my hands quite dirty
 いずれも be動詞を省略しての表現だ。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【一般動詞フレーズ5段活用】get the room clean 「部屋をきれいにする」
=============================
(1) get(s) the room clean  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) got the room clean  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) get the room clean  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) getting the room clean  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) got the room clean  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  Do you usually get the room clean.
  あなた、(ふだん)部屋をきれいにしていますか?

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)だんだんお腹かが減ってきています

2013-12-04 14:38:53 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】

同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
具体的には以下のような動詞フレーズの5つのタイプがどう展開するかということです。
英語は、be動詞系列とbe動詞以外の一般動詞系列のたった2つで成り立っています。
今回はbe動詞系列について述べます。
ただし、肯定形の一部であり、否定、疑問、否定疑問は省略しました。

Where is my mobile phone?「私の携帯、どこにるの?、Where are my shoes?(私の靴、どこにるの?」などと聞かれたら、普通は、「ここよ、「そこよ」「あそこよ」といった表現がされます。(事実表現)
でも「ここにあるかもよ」「ここにるはずはないよ」とか、「ここにあったに違いないよ」と表現ができなければ自由な会話とは言えません。(情緒表現)

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) here   (was, were) here
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be here    being here  been here

[展開表現]
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It is here.  それって、(今、ふだん)ここにあるよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  It was here.  それって、ここにあったよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  It may be here.  それって、ここにあるかもよ
  It cannot be here.  それって、ここにあるはずはないよ
  It seems to be here.  それって、ここにありそうよ
④ 進行形表現 「現在や過去などの能動的な継続状態を表す]
 なし
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has ever been here.  それって、(今まで)ここにあったよ
  It may have been here.  それって、ここにあったかもよ
  It seems to have been here.  それって、ここにあったようよ

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● ワンフレーズ表現 (3) 形容詞を使って


 相手に上げ調子で Up? と聞けば、「起きてるの?」、あるいは In trouble? と聞けば、「困ってるの?」という意味だ。
このような表現をワンフレーズ表現と言う。

 ここでは、形容詞によるワンフレーズ表現をとりあげる。

英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の二つしかありません.

be+形容詞のフレーズのほとんどは、get+形容詞のパターンに置き換わります。
ve動詞は単に「存在」を表しますが,一般動詞getを使うと「到達」、つまり「そんな状態になる」といった動的な意味となります。

ここで大切なことは,be動詞+形容詞は基本的に進行形はありませんが,一般動詞getを使うと進行形が使えるということです。

  He is better.
  彼はより良い状態です
   ↓
  He is getting better.
  彼はだんだん元気になっています

  I am hungry.
  私はお腹かが減っています
   ↓
  I am getting hungry.
  私はだんだんお腹かが減ってきています

  It is hot.
  暑いね
   ↓
  It is getting hot.
  だんだん暑くなってきています

【イメトレ No.25】
(形容詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (3)


【イメトレ No.25】VC感覚の動詞フレーズ(3) 音声

(1) He was getting better.
   彼はだんだん元気になっていたんだよ
(2) Don't get impatient!
   いらいらしないでよ!
(3) 私、神経質になるよ、いらいらするよ
(4) あなた、妊娠しちゃったの?
(5) 私は昼食を食べた後、眠くなったよ
(6) 私、だんだんお腹が減ってきたよ
(7) 彼は過労から病気になったよ
(8) 彼は頭にきて、ポンポンまくしたてたよ
(9) さあ、出発の準備をしようよ
(10) だんだん蒸し暑くなってるね

※ get+形容詞のパターンは、ほとんどがbe+形容詞に置き換わる。

  例 He was better.(彼はより元気だったよ)、
   You are impatient.(あなた忍耐強くないね)、
   I am nervous.(私、いらいらしてるのよ)。

  U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
Today's Lesson
【一般動詞フレーズ5段活用】get better 「だんだん良くなっている」
=============================
(1) get(s) better  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) got better  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) get better  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) getting better  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) got better  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  It's getting better.
  (状況が)、どんどん良くなっているよ

主語が「人」なら

  She's getting better.
  彼女は、どんどん良く(元気に)なっているよ

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP