goo blog サービス終了のお知らせ 

ムリなく話せるイメトレ英会話学習法

幼い子どもはたどたどしい片言から始まり、言葉を獲得していく。

(英語で)だんだんお腹かが減ってきています

2014-09-26 14:44:16 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニンク HTML版 サンプル
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● ワンフレーズ表現 (3) 形容詞を使って


 相手に上げ調子で Up? と聞けば、「起きてるの?」、あるいは In trouble? と聞けば、「困ってるの?」という意味だ。
このような表現をワンフレーズ表現と言う。

 ここでは、形容詞によるワンフレーズ表現をとりあげる。

英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の二つしかありません.

be+形容詞のフレーズのほとんどは、get+形容詞のパターンに置き換わります。
ve動詞は単に「存在」を表しますが,一般動詞getを使うと「到達」、つまり「そんな状態になる」といった動的な意味となります。

ここで大切なことは,be動詞+形容詞は基本的に進行形はありませんが,一般動詞getを使うと進行形が使えるということです。

  He is better.
  彼はより良い状態です
   ↓
  He is getting better.
  彼はだんだん元気になっています

  I am hungry.
  私はお腹かが減っています
   ↓
  I am getting hungry.
  私はだんだんお腹かが減ってきています

  It is hot.
  暑いね
   ↓
  It is getting hot.
  だんだん暑くなってきています

【イメトレ No.25】
(形容詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (3)


(1) He was getting better.
   彼はだんだん元気になっていたんだよ
(2) Don't get impatient!
   いらいらしないでよ!
(3) 私、神経質になるよ、いらいらするよ
(4) あなた、妊娠しちゃったの?
(5) 私は昼食を食べた後、眠くなったよ
(6) 私、だんだんお腹が減ってきたよ
(7) 彼は過労から病気になったよ
(8) 彼は頭にきて、ポンポンまくしたてたよ
(9) さあ、出発の準備をしようよ
(10) だんだん蒸し暑くなってるね

※ get+形容詞のパターンは、ほとんどがbe+形容詞に置き換わる。

  例 He was better.(彼はより元気だったよ)、
   You are impatient.(あなた忍耐強くないね)、
   I am nervous.(私、いらいらしてるのよ)。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
get bettergetting bettergot better
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
get(s) bettergot better
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 VO感覚(動詞+目的語)だんだん良くなる

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  It gets better.
  (状況が)、もっと良くなる
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  It got better.
  (状況が)、もっと良くなった
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  It will get better.
  (状況が)、もっと良くなるだろう
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  It's getting better.
  (状況が)、どんどん良くなっているよ
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  It has got better.
  (状況が)、もっと良くなったところだ

  It's getting better.
  (状況が)、どんどん良くなっているよ

主語が「人」なら
  She's getting better.
  彼女は、どんどん良く(元気に)なっているよ

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)その部屋は利用できますか?

2014-09-24 14:10:19 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニンク HTML版 サンプル
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

 ● ワンフレーズ表現 (3) 形容詞を使って


 相手に上げ調子で Up? と聞けば、「起きてるの?」、あるいは In trouble? と聞けば、「困ってるの?」という意味だ。
このような表現をワンフレーズ表現と言う。

 ここでは、形容詞によるワンフレーズ表現をとりあげる。

今回はこの内、「人以外の主語のもの」のものをとりあげました。

背中が痒ければ,itchy、itchyと騒げばいいのです。

(15) My back is itchy.
   私の背中がかゆいよ

【イメトレ No.24】
(形容詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


(1) Is the room available?
   その部屋は利用できますか?
(2) This is bad.
   これはひどいよ、悪いよ
(3) それはひどすぎるよ、悪すぎるよ
(4) 私の故郷は美しいよ、きれいだよ
(5) どういたしまして、大丈夫だよ
(6) そのほうがいいですね
(7) パリは買い物にはよりいいですよ
(8) その卵はニワトリの卵より大きいよ
(9) それは値段が安くないの?
(10) このホテルは清潔じゃないよ
(11) 寒くないの?
(12) 外は涼しいよ
(13) ここ東京は暑いよ
(14) 私のベッドは心地いいよ
(15) My back is itchy.
   私の背中がかゆいよ
(16) これはサイズが異なってるよ
(17) その試験はむずかしいの?
(18) あなたの髪の毛はとてもきたないよ/汚れてるよ
(19) 日本語は簡単じゃないの?
(20) この歌はとても人気があるよ

※ (3)のtooは副詞で、「あまりにも」の意味。
  (6)(7)のbetterは、goodの比較級で「よりよい」の意味。
  (8)の hens' eggs は、複数形の所有格を表す。 a hen's egg
※(12)の outside は「外側」の意味、反意語は inside だ。
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be itchybeing itchybeen itchy
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) itchy(was, were) itchy
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)金持ちだ 

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
  My back is itchy.
  私の背中が、かゆい
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  My back was itchy.
  私の背中が、かゆかった
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  My back will be itchy.
  私の背中が、かゆくなる
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  進行形はなし
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  My back has been itchy.
  私の背中が、ずっとかゆい

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)「大丈夫なの?」「大丈夫だよ」

2014-09-22 15:57:40 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニンク HTML版 サンプル
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない!

● VC, VOC感覚の動詞フレーズについて

● VC感覚の動詞フレーズのしくみ  (動詞+補語のフレーズ)


 VC感覚を持つ動詞の代表は be動詞だ。

これは本質的に「存在」を表す。次の文はシェクスピアーの名文だが、こごては「(これから)存在するか、存在しないか、それが問題だ」という意味だ。

つまり人間にとって「存在する」とは「生きる」ということであり、普通は「生きるか死ぬか、それが問題だ」ということになる。
ちなみにこの toは文法では「不定詞のto」ということになっているが、これは前置詞のtoで、「到達」の意味を表す。それで(これから)という言葉を補っておいた。

  To be or not to be, that is the question.

 ただし、be 動詞は上のように単独で使われることは少なく、たいていの場合、その「存在」がどんな状態なのかを説明する言葉をともなう。

それらの言葉を補語、つまり「補うことば」だということになる。ここでは形容詞 richが補語となっている。

  To be rich or not to be rich, that is the question.
  (これから)金持ちになるかならないか、それが問題だ

● VC感覚を持つ動詞フレーズに共通してること

 もう一度、PART1 CHAPTER1の「言葉の習得はオウム返しで始まる」で述べたことを思い出していただきたい。

 私は、幼い子どもが言葉を覚えるのは、オウム返しによると指摘した。

 例えば、ママが子どもに All right?と問い、子どもが All right. と答えるというものだった。それはまさに日本語で「大丈夫?」と聞くと、子どもが「大丈夫だよ」と答えるのとまったく同じだ。
 主語もなく、あるいは be 動詞も使わないでどうしてこんな表現で通じるのだろうか?何度も指摘したが、一口で説明するとこうだ。

 「主体」と「存在」が共通に認識される対話者間での会話においては、それはいらない」

 つまり、Are you all right?や I am all right.などにおいて、「あなたは存在するか?」や「私は存在する」という意味の、Are you も I am もまずはいらないということだ。だからネイティブの子どもは簡単に言葉を覚えていくことになる。

 ※Are youや I amはファンクションフレーズだ。

 日本の学習者でも、その体験を英語教育の初期に受けていたら、英語は決してS+V+Cなどといった無機的な単語の羅列や、あるいは文法的な側面ばかりを見せつける学習にはならなかったはずだ。

  Mom: (Are you) all right?

  Kathy: Yes. (I am) all right.

● 皆さんはネイティブの子どもではないが

 今さら、ネイティブの子どものまねをしろなどとは、私は言っていない。大切なことは、これらbe動詞のフレーズすべての、主語とbe動詞を省いたフレーズを単独で身につけることだ。

 続いて個別に詳しく説明していくことになるが、まず以下にあげた例文の I am に続く、up, in trouble, okay, her childなどもワンフレーズ表現として成り立つことを確認してほしい。

(be動詞のフレーズのパターン)

 [A グループ]
  (1) be動詞 + 形容詞
    I am all right. 大丈夫だ

  (2) be動詞 + 名詞
    I am her child. 彼女の子どもだ

  (3) be動詞 + 方位副詞
    I am up. 起きている

  (4) be動詞 +前置詞 + 名詞
    I am in trouble. 困っている

[B グループ] 補語が動詞フレーズのもの

  (5) be動詞 + (going) to + 原形動詞フレーズ(be to~の構文)
    I am (going) to drink milk.  牛乳を飲む予定だ

  (6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形)
    I am drinking milk.  牛乳を飲んでいる

  (7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形)
    The milk is drunk by me.  牛乳は飲まれる

ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be richbeing richbeen rich
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) rich(was, were) rich
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)金持ちだ 

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
  You are rich.
  あなたは、金持ちだ
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  You were rich.
  あなたは、金持ちだった
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  Do you want to be rich?
  お前は,お金持ちになりたいのか?
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  進行形はなし
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  You have ever been rich.
  あなたは、かつて金持ちだったことがある

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私をウソつきだと呼ばないでよ(言わないで!)

2013-12-13 10:32:52 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

 The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。

それは、具体的に表したのが、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。

英語は、一般動詞系列と、進行形や受身形を含むbe動詞系列との、たった2つで成り立っています。
とてもシンプルで、ある意味で機械的ともいえるしくみとなっています。
前回、一般動詞フレーズ5段活用のテーブルに表記の間違いがありました。深くお詫びします。
一般動詞のテーブルなのに(is, are) (was, were)が残っていました。

さてAll rightというフレーズは誰もが知っています。
  It is all right. (事態、状況)は大丈夫です、いいよ、結構だよ
  I am all right. (私は)大丈夫です、元気だよ

しかし、日本の英語・英会話教育でまったく欠けているのは、all rightを使った「英語の枠組み=English framework」の視点です。
つまり例えば、all rightを使った表現展開を身につけることができたら、他のbe動詞系列の動詞フレーズの表現展開ができる、ということです。
今回は、理解しやすいように主語をitにしたものをとりあげました。
ところで念を押しておきたいのは、前回のtaking placeをall rightに変えただけです。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 ※補語がing形動詞フレーズ
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is) taking place      (was)taking place
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   betaking place    being taking place  been taking place

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 ※補語が形容詞フレーズ
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is) all right   (was)all right
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   all right    being all right  been all right

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It is all right.  (今)大丈夫だよ
  It isn't all right.  (今)大丈夫じゃないよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  It was all right.  (その時)大丈夫だったよ
  It wasn't all right.  (その時)大丈夫じゃなかたよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  It will be all right.  大丈夫になるでしょう
  It may be all right.  大丈夫かもね
  It may not be all right.  大丈夫じゃないかもね
  It seems to be all right.  大丈夫のようだ
  It doesn't seen to be all right.  大丈夫のようじゃないよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has been all right.  ずっと大丈夫です
  It seems to have been all right.  (今考えてみると)ずっと大丈夫だったようだ
  It doesn't seem to have been all right.  (今考えてみると)ずっと大丈夫だったようには思えない

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
さらに重要なことは、all rightの意味を日本語ではなく、その意味を頭でイメージすることです。
  It's all right, officer.  何でもありませんよ
  That's all right. それでけっこう、大丈夫だ,、申し分ない

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

今回をもって、CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズの学習は終了します.
次回からは、CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズの学習へと進みます.

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

● ママはいつも子どもを気づかう


 ここでもまた、Up!, Up!, Me up!, Pick me up!持ち出さざるを得ない。ここでは名詞を使って、以下のようになる。

  A happy girl!
  Me a happy girl!
  (I am a happy girl.)
  Make me a happy girl!
  私を幸せな女の子に現実化させてよ
  私を幸せ(な女の子)にしてよ

 ただし、このようなパターンとなる動詞は限られていて、make, find, call などがそうだ。

  Don't call me a liar!
  私をウソつきだと呼ばないでよ(言わないで!)

 VOC感覚の動詞フレーズにはだいたい慣れたと思う。要するに、目的語(O)と補語(C)の間に be 動詞が省略されているということだ。

また、VOC感覚には、VC感覚が元になっていることを確認してほしい。
ここでは理解しやすいようにmeやyouなど格変化のないthe girlを主語にした。

 (1) 補語が方位副詞
   The girl is up.  女の子は上にいる
   Pick the girl up. 女の子を抱っこしてあげなさい

 (2) 補語が前置詞+名詞
   The girl is on your shoulder.  女の子は肩に乗っている
   Hold the girl on your shoulder.  女の子を肩車してあげなさい

 (3) 補語が形容詞
   The girl is happy.  女の子は幸せだ
   Make the girl happy.  少女を幸せにしてあげなさい

 (4) 補語が名詞
   The girl is Hanako.  女の子は花子さんだ
   Cal the girl Hanako.  少女を花子と呼んであげなさい

【イメトレ No.30】
(名詞.を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ


【イメトレ No.30】VOC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) I will make you a happy girl.
   私はあなたを幸せ(な女の子)にします
(2) 父は私を医者にしたがっています
(3) 私はあなたにうちの系列のホテルの支配人になってもらいたい
(4) 私はそれは5ドルだと思います
(5) 私たちは彼が正直な少年だとわかりました
(6) 私は彼女が私の妻だとわかりました
(7) 私は彼が親切な少年だとわかりました
(8) 私はあなたをケイちゃんと呼んでいいの?
(9) 彼女は私のことを嘘つきだと言ったよ
(10) 私たちは息子を太郎と名づけました

※ VC感覚から VOC 感覚へ
  You are a happy girl. → I will make you a happy girl.
  You are happy. → I will make you happy.

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 62動詞編 try プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【一般動詞フレーズ5段活用】 make me a happy girl 「私を幸せな女の子にする」
=============================
(1) make(s) me a happy girl  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) made me a happy girl  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) make me a happy girl  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) making me a happy girl  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) made me a happy girl  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  I was sure to make you a happy girl.
  私は、必ずあなたを幸せ(な女の子)にします
  I was unable to make you a happy girl.
  私は、あなたを幸せ(な女の子)にできませんでした

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)失業を気にするなよ、私も同じ身分だ、境遇だよ

2013-12-12 10:16:31 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
ところで、「~が起こる」というとhappenを思い浮かべる人が多いと思います。
でも普通、「地震」〔火事」「事故」「銃撃戦」「何か」などが「起こる」はtake paceを使います。これはBasic Englishの基本16動詞のtakeを使ったもです。ところで同じtake placeを使って、「避難訓練」「パーティー」「行進」「会議」「練習」などが主語となると「行われる」と訳します。ここで「れる、られる」は受身形である、という日本だけで通じる神話は崩れます。
言うまでもありませんが、英語と日本語はまったく異なるということです。
だから私は、take placeの意味をそのまま頭にイメージすることが大切だと言っています。

  4時制

「英語の枠組み」というのは、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルのことです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。
さて、私がここで述べたいのは、take placeの意味ではありません。述べたいのはそれを使って英文の生産、つまり運用です。その運用の枠組みさえ身につけたら、上にあげた様々な主語、例えば「地震」〔火事」などや、「避難訓練」「パーティー」「行進」の表現展開ができることとなります。

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) take(s) place   (was, were)took place
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   take place    taking place  taken place

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  An accident takes place.  (時々)事故が起こります
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  An accident took place. (その時)事故が起こりました
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  An accident will take place.  事故が起こるでしょう
  An accident may take place.  事故が起こるかもしれない
  An accident seem to take place.  事故が起こりそうです(推測)
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  An accident has ever taken place.  事故が起こったことがある
  An accident may have taken place.  (今考えてみると)事故が起こったかもしれない

以上は、take placeを使った表現です。そのtakeをtakingに変えるとtaking a placeというing形動詞フレーズ、つまり進行形の表現となります。言うまでもなく、未来進行形、現在完了進行形の表現ができます。
上の一般動詞フレーズ5段活用の④の展開となります。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) taking place   (was, were)taking place
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   betaking place    being taking place  been taking place

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  An accident is taking place.  (今)事故が起こってるよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  An accident was taking place.  (その時)事故が起こってたよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  An accident will be taking place.  事故がおこっているでしょう
  An accident may be taking place.  事故が起こっているかもしれない
  An accident seems to be taking place.  事故が起こっているようです
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  An accident has been taking place.  ずっと事故が起こっています
  An accident seems to have been taking place.  ずっと事故が起こっていたようです

There is an accident over there.(あそこで事故が起こっています)などの表現もあります。

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。

 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。

 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

Coffee Room 9. もっと簡単に表現しよう


中嶋: たった16の動詞ですべての英語表現が可能だとして Ogden が注目したのは、「英語は方巣や空間でものごとをとらえる発想があり、一定の基礎的な動詞と方位副詞、あるいは前置詞との組合せで様々な表現が可能になる」、ということだね。

また「語の比喩的転用(メタフォー)、語の意味の状況・文脈依存によって、表現はさらに無限に拡大する」ということだ。

Kenny:なんだかんだと言っても読解を目的とする受験英語の影響だと思うが、日本人はむずかしい単語を使いすぎると思うよ。私たちネイティブがいつも面食らうのは、日本人と話す場合、これはむずかしい単語を使っていると思い、簡単な言葉を使おうとすると、よけいに通じないという経験をよくするよ。

中嶋: たぶんそれは次のようなものだろう?

  happen; arise   come about   生じる
  meet        come across  ~に(偶然)出くわす
  return       come back   戻る,帰る
  fall        come down   下がってくる、落ちる
  enter       come in    入る
  become detached  come off   取れる、はずれる
  progress     come on    進む、進歩する
  blossom      come out   (花が)咲く
  arise       come up   現れる

Kenny: むずかしい単語は使い方がむずかしい。しかも応用範囲が狭いんだ。中嶋さんがあげた例では、come と方位語だけだもんね。

中嶋: しかも彼らの日常生活は、ほとんどがこのような簡単な動詞(よく働く動詞)と方位語を結びつけた表現だ。また、これを Two- Word Verbsと言う。

【イメトレ No.29】に、come と方位語 out だけを使った英文をあげてみた。日本語訳では様々な意味となっているが、要するに come の本質的な意味は「出現する」、out は「範囲外」ということにすぎない。

中嶋: 学校英語でもそうだけど、たとえば TOEIC試験などの参考書などでも「熟語集、イディオム集」といったものがたくさん用意されている。いわく「TOEIC600点のためのイディオム1000」や「大学入試必須イディオム2000」といったものだ。受験生はこれを丸暗記しようとする。

しかし動詞と方位語が結びついたものをイディオムだと勘違いとている人が多いと思うよ。私は本当のイディオムといわゆる Two-Word Verbsは違うといつも主張している。イディオムはそれを訳しても直接的に意味が分からないもの、Two-Word Verbsは方位や空間でものごとをとらえる英語そのものだよ。

Kenny: 私も同感です。本当のイディオムは次のようなものを言います。

  Don't worry about being unemployed;
  I'm in the same boat.
  失業を気にするなよ、私も同じ身分だ、境遇だよ

中嶋: そうだね。また同じcome out も coming out といった表現では「ホモセクショナルであることを告白する」といった意味で使われる。でもそれはとても特殊なことで、come out は come out でしかない、日本語の発想では主語によって様々な訳となるが、ネイティブの発想はとても簡単なものだ。

Kenny: 中嶋さんがいつも言っている、「なるべく多くの用例を見て、自分なりのイメージを作り上げなさい」という学習法が特に日本人には欠かせないと思いますよ。

中嶋: 私が制作する教材はそれを目指しているんだ。本には書ききれないがPCだとそれが可能だ。

【イメトレ No.29】
come outの動詞フレーズ


【イメトレ No.29】come outの動詞フレーズ 音声

(1) Come out, please.
   どうか出て来てください
(2) Her baby teeth are coming out.
   彼女の乳歯が抜けそうだよ
(3) 彼の新作本が出版された
(4) そのシミは抜けないよ
(5) 彼女は写真写りがいいね
(6) 何度か洗濯したら、色があせ始めた
(7) 彼女は本性を表したよ
(8) その事実は明るみに出るだろう/公表されるでしょう
(9) その議論から何の結果も生まれなかった
(10) 私たちは赤字を脱した
(11) 情勢は好転した
(12) 彼が例の殺人犯であることがわかった

  U-tube 語彙力増強英会話実況中継 62動詞編 try プロモーション

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい

【当教材をご購入いただいた方に】

英語脳構築プログラム
【一般動詞フレーズ5段活用】 come out
=============================
(1) come(s) out  現在形動詞フレーズ 
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) came out  過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。 
(3) come out  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) coming out  ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) come out  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。 
=============================

  She will probably come out.
  彼女はたぶん現れるでしょう

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP