
今春からスタートした幼稚園での音楽指導も半年が過ぎ
来月、私にとって初めての 幼稚園音楽会を迎えます

ソプラノ & アルト の ピアニカ合奏は
9月に入ってから 少しずつ進めていましたが
器楽合奏の練習が、今日からスタートになりました

マルモの曲に決まり、耳の肥えた園児たちにとって
カッコ良く


という思いで、このところ 器楽合奏の楽譜アレンジに必死でした

幼稚園の先生方と何度も打合せをしながら
曲のイメージをそこなわず、園児たちがちょっと頑張れば出来る
スコアが仕上がり、早速 今日練習してきました

ヤル気マンマンの園児たちの目は輝き

ソプラノ と アルトピアニカ の メロディのキャッチボールも
初めてにしては とっても上手く、スタートはバッチリでした

ザイロフォン や メタルフォン ・ グロッケン
を 担当する12人の園児たちも
楽譜を見ながら歌ったり、交代で楽器に触れたり
仲良く助け合いながら、にこやかに練習を進めています


初めて手にするマレットですが
左向こう右手前のフォーム で、左右交互に扱うことを学びます

大太鼓 ・ 小太鼓 ・ ボンゴ ・ コンガ ・ ギロ ・ マラカス
クラベス ・ ウッドブロック ・ シンバル ・ ウィンドチャイム
来週は 10種類の打楽器のパート練習も始まります

1ヶ月ほどで仕上げるのは、大変だと思いますが

幼稚園の先生方と協力して頑張らなきゃ

子供たちには、いつでもどんな時でも
素敵なステージを経験させてあげたいですものね

どんなアレンジの



と思った人は、MIDIで聴けます

http://www.geocities.jp/shopinlove/marumoA-Cdur.MID

クリックして下さいね


4月に出会った頃に比べると驚くほどに、う~~~んと成長して
逞しく しっかりしてきた園児たち60人の姿を見ていると
教室へ来ている生徒たちも
保育園や幼稚園でこんな風に、頑張っているんだなぁ。。。

って、生徒たちの顔が浮かんできました

A ちゃん ・ R ちゃん ・ Riくん も
幼稚園や保育園での音楽会、頑張ってね





