
明々後日が試験日だというのに、勘違いに気付いたHちゃん

先月末の募集要項に書かれた文章を読む限りでは、
曖昧で詳細がわからなかったのですが、確認をするべきだったのね

ピアノ実技の項目で、記された範囲内で選曲したものを演奏するつもりが、
記された楽曲の中から、当日カードを引いて、
そのカードに書かれた曲を演奏するという事だったようです

昨日から必死の練習をして、半分は弾けるようなのですが、
残りの半分を、この週末に練習しなくてはいけなくなり

今日のレッスンはその中から手こずりそうな3曲を
集中してレッスンすることになりました。
レッスンが終わった時のHちゃんの一言
「 先生、言葉って難しいね

「 ホントね

諦めずに週末頑張るのよ

2日あれば出来るから、自信持って受けていらっしゃいね


先週も少し風邪気味だったHちゃんでしたが、
今週もまだ治り切らないようでした

それでも真面目なHちゃんらしく、練習はいつもと変わりなく、
きちんと出来ていたので感心です

楽典の方は関係調のところに入り、少し迷っていますが、
慣れなので心配しないで、問題をたくさんこなしていきましょうね

聴音の方はしっかり音が取れるので、今日は少し複雑な課題をしましたが、
ほぼ正解だったので、驚きました。
そろそろ、他の調の聴音課題に入っていけそうですね


部屋に入ってくるなり、
「 教えて欲しい事がある 」 と プリントを出してきたSちゃん。
音楽の実音テストの模擬試験をした時に、
「 尺八 」 と 「 篳篥 」 の音が解からなかったようです。
早速ネットからサイトを探して、それぞれの楽器の動画を見ました

どんな形の楽器かも解からなかったようで、想像も付かなかったのね。
吹奏楽部でも和楽器はわからないよね

「 管弦楽曲 」 と 「 協奏曲 」 も曖昧だったようなので、
音楽を聴きながら、説明をしました。
前にも話をしたはずなんだけどなぁ。。。

「 これで音楽は満点よね

と プレッシャーをかけられたSちゃんでした



今週は、急に寒くなりましたね。
明日からの3連休、少しは寒さも和らぐようですが、
寒さ対策をして出掛けてくださいね
