モモの京都・祭事日記

2010/4/~2011/3の京都日記を記載。
観光情報サイトと言うより、自分の記録帳です。

寺社【さ】

2010年03月22日 | 
<さ>
★→更新済み

幸神社(上京区寺町)
鷺森神社(左京区修学院)
三十三間堂(東山区三十三間堂)
敷地神社/わら天神(北区衣笠)
詩仙堂(左京区一乗寺)

地蔵院/竹の寺(西京区山田)
実相院(左京区岩蔵)
下鴨神社(左京区下鴨)
下御霊神社(中京区寺町)
石像寺/釘抜地蔵(上京区千本通)

修学院離宮(左京区修学院)
相国寺(上京区今出川)
常照寺(北区鷹峰)
拾翠亭(上京区御苑内)
渉成園(下京区下珠数屋町)

正伝寺(北区西賀茂)
城南宮(伏見区中島)
常林寺(左京区川端通)
青蓮院(東山区山町)
白峯神宮(上京区今出川通堀川)

神泉苑(中京区御池通)
真如堂(左京区浄土寺)
水火天満宮(上京区堀川通上御霊前)
隨心院(山科区小野)
瑞峯院(北区紫野大徳寺内)

菅原院天満神社(上京区烏丸通下立売)
須賀神社/交通神社(左京区聖護院)
鈴虫寺/華厳寺(右京区梅津)
晴明神社(上京区堀川通)
晴明墓地(右京区嵯峨角倉町)

清涼寺(右京区嵯峨)
赤山禅院(左京区修学院)
石峰寺(伏見区深草)
禅華院(左京区修学院)
泉涌寺(東山区泉涌寺)

千本えんま堂(京区千本通)
千本釈迦堂(上京区七本通)

三年坂・二年坂・一年坂(東山区清水)



寺社【か】

2010年03月22日 | 
<か>
★→更新済み

春日神社(右京区西院)
首途八幡宮(上京区知恵光院通今出川)
桂離宮(西京区桂御園町)
鉄輪の井戸(下京区堺町通松原)
上賀茂神社(北区上賀茂)

★上御霊神社→御靈神社(上京区上御霊前通) 
賀茂波爾神社(左京区高野)
観修寺(山科区勧修)
河合神社(左京区下鴨神社境内)
菅大臣神社(下京区仏光寺通)

祇王寺(右京区嵯峨)
北野天満宮(上京区馬喰町)
北白川天神宮(左京区北白川)
貴船神社(左京区鞍馬貴船町)
京都御苑(上京区)

京都御所(上京区御苑内)
清水寺(東山区清水)
金戒光明寺(左京区黒谷町)
金閣寺(北区金閣寺)
銀閣寺(左京区銀閣寺)

久我神社(北区紫竹下)
熊野神社(左京区聖護院)
熊野若王子神社(左京区若王子)
鞍馬寺(左京区鞍馬本町)
車折神社(右京区嵯峨野)

桂春院(右京区花園妙心寺内)
源光庵(北区鷹峯町)
華厳寺/鈴虫寺(右京区梅津)
建勲神社(北区紫野)
建仁寺(東山区大和大路四条)

光雲寺(左京区南禅寺)
光悦寺(北区鷹峯)
迎称寺(左京区浄土寺真如町)
興聖寺(宇治市宇治)
高台寺(東山区高台寺)

高桐院(北区紫野大徳寺内)
光福寺(左京区田中)
広隆寺(右京区太秦)
護王神社(上京区烏丸通)
御香宮神社(伏見区御香宮)

五條天神社(下京区松原通西洞院)
木島坐天照御魂神社(右京区太秦)
御靈神社(上京区上御霊前通)
金地院(左京区南禅寺)
金福寺(左京区一乗寺)


上賀茂社家町(北区上賀茂)
上賀茂社家町西村邸(北区上賀茂)
木の根道(左京区鞍馬貴船町)

上七軒(上京区上七軒)



等持院

2010年03月22日 | 
等持院(とうじいん)

料金>>500円
時間>>8:00~17:00
住所>>北区等持院北町
駐輪>>駐車場
規模>>中
HP>>京都観光Navi
付近の寺社>>仁和寺龍安寺金閣寺平野神社北野天満宮
観光度★★★☆☆

【龍安寺】や【金閣寺】からも近いと言うのになぜかとってもマイナな拝観場所。
多分立地だろうな。多少迷うな、ここへは。しかも説明が大変し難い。
松島屋というスーパーのそばです、なんて言ったって絶対分からない。
まー地図を見て頑張ってクダサイ。

入口となる正門(写真左)は民家に挟まれてるし。
そして門をくぐった後も拝観場所までちょっと距離がある。駐車場なのかな。自転車置かせて貰った。


玄関手前の門を通過した先に受付がある。達磨さんがお迎えしてくれる。

靴を脱いで備え付けのスリッパを履いて建物の中へ。

ここは庭園を見る。こういうパターンはとても珍しいのだが、簀子から座って見ることも出来るし、
なんと庭に降りて実際に歩くことも出来る。人がいない時はとっても楽しい(いると気になるなあ)

ではまず室内と室内から見える風景を紹介。
玄関を入って最初に見るのがこちらの枯山水の庭。こちらは降りられない。


次に家康さん達の像が納められている堂へ。この婉曲した渡り廊下は最高なのだが…。
お堂の中は薄暗く、ガラスの目玉が嵌めこまれている人形はちょ~~怖い。

ちなみに撮影等に関してはここは全然うるさくない。だけどさすがにお堂の中はNGだったかな。
忘れました。OKだとしても私は怖くて写せない。

そしてメインの庭園。
建物の簀子には毛氈が敷いてあってのんびり過ごせる。

正面から庭園を見るとこう。


では庭へ降りましょう。それにしてもこのスリッパの並べ方と言ったら!!
こういう所を外国人に見て欲しいよね。なんて素晴らしい様式美。


庭は【天龍寺】と同じく夢総国師さんの作。あちら程広くはないが。


左手に茶室があって、ちょっとした丘の上に建っている。残念ながら中には入れない。


茶室にはつきもの! 素敵な蹲踞が2つ。


ここから庭園や建物が一望出来る。


庭園を進む。簀子から見ていたよりもずっと奥まで広がっているので驚く。

道はやや狭い。団体さんがいたらキツイだろうな。歩いて行くと先程のお堂が。

お堂より先には行けない。

歩いているとアッと驚くものが。
尊氏さんのお墓。こんな所にひっそりと無造作に…。


池がまだ続く。向こうの小島には行けないけど。



私が訪れたのが、花の少ない時季の上に雪が降った翌日だったからか、見学者がまるで少なかった。
紅葉の頃はそれなりに混雑するんだおうか。穴場だったりして。


行事>>
???

1/7  見学

天授庵

2010年03月22日 | 
天授庵(てんじゅあん)

料金>>400円
時間>>
住所>>左京区南禅寺福地町
駐輪>>南禅寺の門裏
規模>>中
HP>>るるぶ(JTB)
付近の寺社>>南禅寺南禅院金地院永観堂
観光度★★★☆☆

【南禅寺】境内右にある。ここは建物が幾つか建っているが全面的に立入禁止。
周りの庭園を見て回るのみである。広くはない。門をくぐってすぐ左に受付小屋が建つ。


2つ目の、ビックリな細い門を入って境内へ。


枯山水の庭。紅葉は美しいらしいが冬は閑散。

庭を横断する飛び石の方へは行けない。


歩く道がとにかく細いのが特徴。
逆に言えばこれ位の幅でも歩いて行けるぐらい、そうそう混むことはないのだろう。


本堂前から書院の横を通って。

この書院も入れないし。


2つ目は回遊式の庭園。




池を渡るのも細~い板やちっちゃい飛び石! ちょっと楽しい。


苔蒸す手水鉢。実はこの左側に、なぜか物凄い量の小銭が置いてあった。蛙の前にも50円玉がひとつ。


公式サイトが無いのでなんとも分からないが、紅葉期以外は大したことない?

行事>>
???

12/17 見学

天龍寺

2010年03月22日 | 
天龍寺(てんりゅうじ)

料金>>庭園500円、諸堂100円
時間>>8:30~17:30(10/21~3/20は~17:00)
住所>>右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
規模>>広
駐輪>>駐車場奥
HP>>公式サイト
付近の寺社>>法輪寺野宮神社晴明墓地渡月橋時雨殿
観光度★★★★★

嵐山に行く時には、ほぼ必ず寄るところである。なぜなら、ここにはフリーの駐輪場があるから。
真似しないで頂きたいが、自転車で嵐山を訪れた際には、嵯峨嵐山駅の有料駐輪場では観光地からやや離れているからいつもここの駐輪場を無断で利用していた。
徒歩で入る入口の左側に、車用の出入り口があって、そこからスイ~と自転車で入って直進すると駐輪場があるのである。
車を捌く係員の人はいるが、何も訊かず「どうぞ奥で~す」と迎えてくれるのだ。
↓これだって文化財の価値はあるのだろうに、「選佛場」と書かれた立派なお堂の前に車が並び、その左が駐輪場。

更に言っておくと、ここから左に抜ける道があり、【宝厳院】や【源氏物語ミュージアム】へ通じる。
そして渡月橋に至る桂川(保津川)まで行けるのだ。
ここまで観光用として発展していると、駐輪場なんかにはとやかく言わない、うるさくない寺になるらしい。ありがたいことである。

ではまず、拝観料が取られない、門から方丈の入口までを御案内。
門から道なりに歩いてゆくと、夏は左手に見事な蓮池が見られる。


右手はずっと壁が続くが、幾つか塔頭もありお参りも出来る。
中華風の狭ーい門。


小さなお堂がポツンと建つ。この天井がすげぇ。


右手に井戸。これ謎である。蓋の上に桃の、手前には鬼の瓦が適当に置いてある。ちなみに釣瓶は外され紐は滑車に巻かれて機能はしてない。


左手に休憩所。京都のこういうところには本当に驚かされる。利益は考えない、観光客の為の休憩所。
自販機などはないが、休憩所があること自体よりも更に驚愕な、灰皿がある…。
重要文化財がゴロゴロしてるような場所でもタバコは全然、普通に吸える。驚愕である。


ここは中には入れないが壁がいいのだ。2月頃にはここに梅が咲く。



さてそれでは【天龍寺】
左の小屋は土産屋さん(授与所なのかな一応)、
右の三角の屋根(庫裡)が有料の【天龍寺】

ここは一応拝観料が分かれている。
有名な曹源池などの庭園のみを見るなら500円、建物の中に入って、中から庭を眺めるだけなら100円。
まあ普通は両方見るんだろう。受付で訊かれるのでどちらか、もしくは両方と応えればいい。





方丈からは曹源池が見える。庭園拝観券があればこの庭も見て歩ける。




方丈をぐるりと回ると、曹源池の庭がこうして部屋を突っ切って見える。右、拡大図。


方丈はとても気持ちのよい畳敷きの広い部屋で、「寝転ブ事ヲ禁ズ」なんてのがわざわざ書かれた札が置いてある。


方丈と書院のあいだにある庫裏の屋根。


多宝殿の方へゆく渡り廊下。


渡り廊下から見える庭。こちらは降りられない。


広い池がある方が「曹源池」で、もう一個「百花苑」というのがある。
名前の通り、花の種類がすんごい庭園だ。ちょっと階段があって高台から見る場所もある。
珍しい白色の百日紅の木が幾つも。私はここ以外で白い百日紅を見たことがない。

百花苑については4/10の記事を見て頂きたい。
春の、まさに花盛り! て時季で素晴らしかった(その割に写真は少ないのだが)


【天龍寺】は、私の中では“嵐山の【清水寺】”て感じがする。観光客用のテーマパークだ。
嵐山の定番観光地。見所も多いし人も多い。でもお陰で心が広く、撮影禁止の場所はほぼ無し。
飲食は禁止(まあ当然だ。庭でお弁当食べてる人いたけど)
ちなみに、百花苑のはじっこまで行くと、そちらにも出入り口があって竹林の【野宮神社】の方へ出られる。



行事>>
2/3  節分祭
3/15 涅槃会
4/8  花まつり
8/16 嵐山灯篭流し

4/10  見学(内部)
8/21  見学(内部)
11/29 見学(外部のみ)
2/19  見学(外部のみ)

剣神社

2010年03月22日 | 
剣神社(つるぎじんじゃ)

料金>>なし
時間>>
住所>>東山区今熊野剣宮町
駐輪>>門前?
規模>>激小
HP>>
付近の寺社>>新熊野神社泉涌寺
観光度★☆☆☆☆

東大路通から東へ、けっこうな勾配の坂道を上がって行く。
自転車では上がって行くのはちょっと無理なんじゃないかってぐらいの坂。
とおっても小さい神社。その割に(って失礼だが)入口は2つある。


正面の鳥居をくぐってすぐに、もうひとつ鳥居があって本殿が建つ。本殿もとても小さい。


本殿の右側に絵馬を掛けるところがあるのだが、ここになぜか招き猫が…。しかも金色。
しかも、あれ、右手ってお金を招くんじゃなかったっけ?


小さいながら摂社が2つ。


本殿に背を向けて境内を撮るとこんな感じ。よく分からない、不思議な空間。
それに右奥の小屋は何だろう? 御幣が下がってるから…神事で使われるのかな?


神社の名前から色々期待したのだが、剣のひとつも飾っていなかった。なあんだ。
特に見るものもない地味~な神社である。

行事>>

1/1   元旦祭
1/7   七草祭
1/15  成人祭
2/11  御弓始祭
4/上旬  例大祭
7/土用丑 豊楽祭
11/3  御火焚祭

12/9 見学

月読神社

2010年03月22日 | 
月読神社(つくよみじんじゃ)

料金>>なし
時間>>9:00~17:00
住所>>西京区松室山添町
駐輪>>階段下
規模>>激小
HP>>公式サイト(松尾大社)
付近の寺社>>(苔寺)、華厳寺(鈴虫寺)、地蔵院(竹の寺)、松尾大社
観光度★☆☆☆☆

嵐山より少し南、【松尾大社】と【鈴虫寺】の中間あたりにある。
【鈴虫寺】から歩いてだいたい20分位か。
なんとも、行き難いところである。最寄りの駅は「松尾」になるかな。
バス停で言うと、恐らく「松室北河原町」
しかしまぁ、わざわざ行くって程のところではない、残念ながら。


階段を上がってすぐに舞殿と拝殿がある。
境内は非常に小さい。が、授与所には一応人が常駐しているらしい。インタフォンを押すと出て来てくれる。


願掛け陰陽石。
左右の石を撫でて祈願する。


子授け、安産の月延石(つきのべいし)
こちらも石を撫でる。


【松尾大社】の境外摂社。
人けのない静かな神社。周りも閑静な住宅街。

行事>>

12/7 見学(紅葉)

出町妙音弁財天

2010年03月22日 | 
出町妙音弁財天(でまちみょうおんべんざいてん)

料金>>なし
時間>>
住所>>上京区河原町通今出川上ル東入ル青龍町
駐輪>>門前
規模>>激小
HP>>出町.jp
付近の寺社>>下鴨神社河合神社
観光度★★☆☆☆


出町柳の駅から、出町商店街(出町ふたばとかある)の方へ歩いて行くとさりげにあるお寺。鳥居はあるが、ジャンルはお寺だそうだ。


非常に小さなお寺だが、お堂の後ろにビックリするような塔がある。


六角堂である。ここに「妙音天」と書かれた額が掛かっている。
割と大きな塔なのだが、周りにスペースがないために上手い具合に全貌が撮れない。

このお堂のまわりを、年の数だけまわるといいらしい。ひえー、大変だ!
そんなに幅はないので、まわること自体は大変ではないが、それ以上に眼が回りそうだ。

観光用のお寺ではないのだが、とても綺麗にされている。
境内のあちこち(これはお堂の横や前)に花が供えてあって、大切にされてるなーって感じ。



更に、お堂の上には蛇が描かれた絵や瓦? なんかが飾られている。
弁財天さんは水の神様らしいから、そこから蛇に繋がるのかな。どギツイ色の絵もあって、多国籍的だ。


こんなのもある。


お堂の左側に梅の木が2本。花が日の光に照らされて、ほとんど透けて見える。




境内の奥には稲荷神社もあるのだが、とにかく狭いのでこちらも全貌が撮れない。ギリギリ下がってこれ。


その横には山茶花。赤と白が並ぶ。


まぁ規模は非常に小さいので、わざわざ行くというほどのところでもない。
近くにある【下鴨神社】や、出町柳と言えば「出町ふたば」の豆大福と言われるぐらい有名な名店に、行くついでに寄ればいいのではなかろうか。
紅葉はなし。しょっちゅう訪れてた訳ではないので確信はないが、2月下旬の梅の時季が一番綺麗なのかもしれない。



行事>>
11/27 御火焚祭


7/4   見学
2/27  見学(梅、山茶花)

長楽寺

2010年03月22日 | 
長楽寺(ちょうらくじ)

料金>>500円
時間>>9:00~17:00
住所>>東山区円山町
規模>>中
HP>>公式サイト
付近の寺社>>八坂神社高台寺知恩院
観光度★★★☆☆


【八坂神社】の裏、円山公園の更に裏にある山寺。
【八坂神社】の南側の坂道をずっと上がって行くと左にカーブして行く道があるので、その右の階段を上がる。

門の所で受付。こんなに観光スポットにありながら閑散としているお寺だ。


門の先もまだ階段! とにかく山の中なのだ。

あちこちに幾筋もの道(階段)があるのでお好きな道を。


お堂の下にある「平安の滝」 お社の下の井戸が物凄く怖い。

滝の方は“ジョボジョボ…”くらいの水量。


経蔵は小さな博物館になってる。靴は脱ぐ。


境内の奥は墓地。鬱蒼とした森の中をゆく。こちらもちょっと怖い。

いかにも“境界線”な橋を渡る。

「徳川慶喜ゆかりの尊攘苑」だそうである。
ここのお墓はなんか怖かったので、
マップに細かく掲載された墓の名前だけどうぞ。


更に奥へ行くと、市内を一望出来る場所に出る。さほど距離はないので是非行って欲しい。凄い!


境内には順路はない。
お堂の他に建物がもうひとつあり、
庭園が見られる。靴を脱いで上がる。


「わすれな草」というノートが置かれ、訪れた人が自由な分を綴る。
よく見ると「昭和49年」「昭和58年」など…。人が少ない時は読み耽りたい。


室内の宝物は撮影不可。庭園はOK
ここは夏に来たい! 右奥の木は百日紅だ。咲いたらさぞや美しいことだろう。冬はダメだあ。

広い庭ではない。

庭へは降りていいみたい? 禁止とは書かれていなかった。


祇園や【八坂神社】また桜で有名な円山公園があるすぐ傍のお寺。
なんで有名じゃないんだろうな? と思う。紅葉期はそこそこ人は多そうだが、もしかしたら穴場なのかも。

行事>>
1/1~1/15    七福神詣で
1/15        布袋祭り
4/1~5/10    春季特別展
5/          建礼門院御落飾慶讃行事
10/20~11/30 秋季特別展
11/22       薄念仏会
11/23       もみじ祭り
12/12       お焚き上げ
12/31       除夜の鐘

3/14  見学

摩利支尊天堂

2010年03月22日 | 
摩利支尊天堂(まりしそんてんどう)

料金>>なし
時間>>
住所>>東山区大和大路通四条下る四丁目小松町
駐輪>>門前(あまりスペースは無い)
規模>>激小
HP>>祇園観光案内
付近の寺社>>ゑびす神社建仁寺安井金比羅宮六道珍皇寺八坂神社高台寺
観光度★★★☆☆

小さすぎるせいか、周りに有名な寺社があり過ぎるせいか、私が持っている地図には名前が載っていない。
場所の説明もし難い…。【建仁寺】の南向かいあたりかな。入口はふたつある。


門の下に提灯が下がっている方が正面入口で、参道を少し進むとお堂がある。
まあどちらから入っても、狭い境内なので距離は同じ。


ここで特筆すべきものはイノシシ。
京都でイノシシと言うと、【護王神社】の方が有名かもしれないけど。

門前の小さなイノシシ。ペコちゃんを思わせるような可愛さがある。


お堂前の阿吽のイノシシは前足が凄く長い気がする。


タテガミがふさふさしてそうな対のイノシシ。


至る所にイノシシ。イノシシの下にもイノシシの人形がゾロゾロと。


手水舎にも。
ちなみにこのイノシシ、人が近付くと水を吐き出すのでちょっとビビる。


小さいお寺の割に、ぼちぼち参拝者はいる。
【建仁寺】などのついでに訪れるのだろうか?

行事>>

10/6  見学