北野天満宮(きたのてんまんぐう)
料金>>宝物展有料
時間>>6:00~17:00
住所>>上京区馬喰町
駐輪>>駐車場の出入り口から入り、境内手前の灯篭の前。
規模>>広
HP>>公式サイト
付近の寺社>>千本釈迦堂、千本えんま堂、大将軍八神社、平野神社、敷地神社(わら天神宮)、金閣寺、等持院、龍安寺
観光度★★★★★
学問の神様・菅原道真公を祀っているので、東京の湯島天神と同じく受験生には大人気な神社。
平日でも観光客がちらほら居るが境内が広々としているので混雑を感じることはない。
一方、毎月25日の天神市は大変な人出で参道や周辺の道に屋台がズラリ。
自転車は公式の駐輪場がある。今出川通から神社の右側の道を進むと駐車場入口があるので、そこから入って壁際の燈籠の横に置ける。
無料だし、特に許可を求める必要もない。自転車で行き易い神社である。
天神市の時は神社の外に適当に駐輪する…ホントはいけないのだろうが。向かいの銀行前とかに自転車が溢れるのである。
境内へは東西南北さまざまな方角から入れるが、一般的なのは今出川通。巨大な鳥居が建っているのですぐ分かる。
境内までの参道は長い。右側は駐車場になっている。普段から屋台が出ていたりする。
境内にも何体かあるが、撫で牛というのが受験生に喜ばれる。
この牛を撫でれば頭がよくなるとか何とか。可愛いのが、仔供の牛がくっついてたりする。
境内へ通じる楼門。
門の右側に行事、左側に菅公の歌が書かれている。
菅原道真と言えば「東風吹かば思い起こせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」だが、梅の時季になるとその歌が掛かる。
楼門を抜けて右手に手水舎がある。
そして正面には梅の木と大きな牛の像。「合格祈願」と書かれた前掛けを垂らしている。
宝物殿は入館300円。
開館日はなんだか複雑なので公式サイトで確認してからどうぞ。
中はさほど大きくはない。菅公が好きなので昔一度入ったが、物凄く分厚くて立派な図録をタダで貰った覚えがある。
中門は重文で、社殿はなんと国宝。
拝殿には鳴らす鈴も無ければ、賽銭箱は横に長いのになぜか自然と参拝者は一列に並ぶ。
ホントに、思うのだけれど…どうして!? 天神市など人の多い時は凄い列になる。意味が分からない。
ここの本殿は珍しく二階建てになっているようで、中で神事をしていると本ッ当に見えない! 全く見せる気が無い。
その最たるものが10/29の余香祭で、これは本殿で歌を詠む行事らしいが一般の人はほぼ100%見られない。
それならいっそ「非公開」とか書いておいて欲しいものだが…公式サイトの写真はいかにもやってますよー! て感じなのだ。
授与所は拝殿の右。↓こちらは社務所。御朱印帳などはこっち。
社務所の左隣の建物(社務所と繋がってるのかな)が気になる。
これ、二階に太鼓があって神事の際などに叩かれるのだ。
さりげない人気を博しているのが、中門斜め前にある燈籠に刻まれた大黒さん。
この大黒さんの口――口なのか? なんかとりあえずどっかに小銭を載せて落ちなかったら良いらしい。
たまにやってる若い女性とかいる。
境内には菅公が愛した梅の紋が随所に装飾されている。探すのが楽しい。
本物の梅も素晴らしい。
この神社には是非、2月下旬~3月に訪れて欲しい。
有料の梅園もあるが、境内だけでもとても見応えがあり美しい。
市内の天満宮・天神宮
菅大臣神社、菅原院天満宮、霊光殿天満宮
関連動画:奉納太鼓1、奉納太鼓2、奉納太鼓3
行事(前月にHPにアップされる)>>
1/25 初天神 春季祭
2/3(立春前日) 節分祭10:00
2/3(立春前日) 追儺式(13:00狂言、日本舞踊、豆まき)
2/25 献梅祭(本殿神事10:00、野点10:00~15:00)
4/3 祈願絵馬焼納式
4/15 神幸祭
4/18 還幸祭
5/25 大祭
6/1 火之御子社例祭
6/30 夏越大祓
8/ 納涼大会
9/16 諏訪神社大祭
9/17 秋季祭
10/1 瑞鎮祭
10/2 献茶祭10:00
10/3 甲御供奉饌15:00
10/4 還幸祭17:00
10/5 后宴祭15:30
10/29 余香祭14:00
11/3 明治祭10:00
11/3~12/12 もみじ苑公開
11/20 奉納太鼓18:30
11/23 新嘗祭
11/26 御茶壺奉献祭
11/27 奉納太鼓18:30
12/1 献茶祭
12/4 奉納太鼓18:30
12/ 冬越大祓
毎月25日 天神市(1/25 2/25)
3/9 見学(梅)
3/23 見学(梅)
料金>>宝物展有料
時間>>6:00~17:00
住所>>上京区馬喰町
駐輪>>駐車場の出入り口から入り、境内手前の灯篭の前。
規模>>広
HP>>公式サイト
付近の寺社>>千本釈迦堂、千本えんま堂、大将軍八神社、平野神社、敷地神社(わら天神宮)、金閣寺、等持院、龍安寺
観光度★★★★★
学問の神様・菅原道真公を祀っているので、東京の湯島天神と同じく受験生には大人気な神社。
平日でも観光客がちらほら居るが境内が広々としているので混雑を感じることはない。
一方、毎月25日の天神市は大変な人出で参道や周辺の道に屋台がズラリ。
自転車は公式の駐輪場がある。今出川通から神社の右側の道を進むと駐車場入口があるので、そこから入って壁際の燈籠の横に置ける。
無料だし、特に許可を求める必要もない。自転車で行き易い神社である。
天神市の時は神社の外に適当に駐輪する…ホントはいけないのだろうが。向かいの銀行前とかに自転車が溢れるのである。
境内へは東西南北さまざまな方角から入れるが、一般的なのは今出川通。巨大な鳥居が建っているのですぐ分かる。
境内までの参道は長い。右側は駐車場になっている。普段から屋台が出ていたりする。
境内にも何体かあるが、撫で牛というのが受験生に喜ばれる。
この牛を撫でれば頭がよくなるとか何とか。可愛いのが、仔供の牛がくっついてたりする。
境内へ通じる楼門。
門の右側に行事、左側に菅公の歌が書かれている。
菅原道真と言えば「東風吹かば思い起こせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」だが、梅の時季になるとその歌が掛かる。
楼門を抜けて右手に手水舎がある。
そして正面には梅の木と大きな牛の像。「合格祈願」と書かれた前掛けを垂らしている。
宝物殿は入館300円。
開館日はなんだか複雑なので公式サイトで確認してからどうぞ。
中はさほど大きくはない。菅公が好きなので昔一度入ったが、物凄く分厚くて立派な図録をタダで貰った覚えがある。
中門は重文で、社殿はなんと国宝。
拝殿には鳴らす鈴も無ければ、賽銭箱は横に長いのになぜか自然と参拝者は一列に並ぶ。
ホントに、思うのだけれど…どうして!? 天神市など人の多い時は凄い列になる。意味が分からない。
ここの本殿は珍しく二階建てになっているようで、中で神事をしていると本ッ当に見えない! 全く見せる気が無い。
その最たるものが10/29の余香祭で、これは本殿で歌を詠む行事らしいが一般の人はほぼ100%見られない。
それならいっそ「非公開」とか書いておいて欲しいものだが…公式サイトの写真はいかにもやってますよー! て感じなのだ。
授与所は拝殿の右。↓こちらは社務所。御朱印帳などはこっち。
社務所の左隣の建物(社務所と繋がってるのかな)が気になる。
これ、二階に太鼓があって神事の際などに叩かれるのだ。
さりげない人気を博しているのが、中門斜め前にある燈籠に刻まれた大黒さん。
この大黒さんの口――口なのか? なんかとりあえずどっかに小銭を載せて落ちなかったら良いらしい。
たまにやってる若い女性とかいる。
境内には菅公が愛した梅の紋が随所に装飾されている。探すのが楽しい。
本物の梅も素晴らしい。
この神社には是非、2月下旬~3月に訪れて欲しい。
有料の梅園もあるが、境内だけでもとても見応えがあり美しい。
市内の天満宮・天神宮
菅大臣神社、菅原院天満宮、霊光殿天満宮
関連動画:奉納太鼓1、奉納太鼓2、奉納太鼓3
行事(前月にHPにアップされる)>>
1/25 初天神 春季祭
2/3(立春前日) 節分祭10:00
2/3(立春前日) 追儺式(13:00狂言、日本舞踊、豆まき)
2/25 献梅祭(本殿神事10:00、野点10:00~15:00)
4/3 祈願絵馬焼納式
4/15 神幸祭
4/18 還幸祭
5/25 大祭
6/1 火之御子社例祭
6/30 夏越大祓
8/ 納涼大会
9/16 諏訪神社大祭
9/17 秋季祭
10/1 瑞鎮祭
10/2 献茶祭10:00
10/3 甲御供奉饌15:00
10/4 還幸祭17:00
10/5 后宴祭15:30
10/29 余香祭14:00
11/3 明治祭10:00
11/3~12/12 もみじ苑公開
11/20 奉納太鼓18:30
11/23 新嘗祭
11/26 御茶壺奉献祭
11/27 奉納太鼓18:30
12/1 献茶祭
12/4 奉納太鼓18:30
12/ 冬越大祓
毎月25日 天神市(1/25 2/25)
3/9 見学(梅)
3/23 見学(梅)