高桐院
2010年03月21日 | か
高桐院 大徳寺塔頭(こうとういん だいとくじたっちゅう)
料金>>400円
時間>>9:00~16:30
住所>>北区紫野大徳寺町
駐輪>>門前
HP>>旅楽
付近の寺社>>大徳寺、大仙院、瑞峯院、高桐院、今宮神社
観光度★★★★☆
大徳寺町の一般入口から入るとぐるりと迂回した奥、南側の階段のある入口から入れば直進して左側にある。
ここは紅葉期は大変な人。紅葉の名所としてとても有名だ。
拝観料を支払う受付までの、参道が大変美しい。中に入らなくてもこの道だけ見ても満足できるくらいだ。
またどんつきの門がいい。これは締切で、出入りはできない。
門を2つくぐった先に建物があり、そこに受付があるのでお金を払って靴を脱いで上がる。
ここは建物の中と、庭園に降りての見学が可。撮影禁止の札は特になし。自由である。
中はだいたい、趣きのある日本家屋って感じ。
茶室「松向軒」寛永5年(1628)細川忠興作。ここは立ち入り禁止。
ちょっと中華風の窓もあったりする。
この中華風の窓がある左側が、トイレに通じる渡り廊下なのだがここ凄い。
離れに不思議な白壁が。なんとここ、地下への階段なのである。
すっごく綺麗なトイレ、ではなくまぁ和風の普通なトイレである。トレイはさすがに撮りたくなかった。
しかし階段を下がった左側にいい感じの手水舎がある。
裏手に広がる庭が一番の見せ場かと思われる。
訪れた時は紅葉が終わりの時だったのでとても寂しかったが。
紅葉期はこの簀子に人が鈴なりかと思われる。
順路は特にないが、屋内を見学後庭へ下りて散策する。ちなみに用意されているスリッパで地面に降りる。
いきなり出そうな井戸がある。
これ、奥の墓地の為に造られた井戸であるらしい。
墓用の井戸か…。
この門の向こうに細川家やガラシャさんのお墓がある。
こちら細川忠興さんと細川ガラシャさんの墓。燈籠である。ま、墓より手水舎の方がいいな。
細川家歴代の墓。
門を出て、再び庭の散策。
「袈裟形のおりつくばい」
加藤清正が朝鮮の王城の門の礎石を持ちかえり細川忠興さんに贈った石らしい。
建物から庭への飛び石の上に、留め石を発見。どこを制御した結界なのか?
降りたところから右へ歩いて行くと行き止まりに辿り着く。
全てを歩けるわけではない。一部立ち入り禁止。
屋根をつき破って、と言うか松の木に遠慮して屋根に穴が空いた形。
こういうのを含め、広大ではないが見所の多い庭である。
行事>>
???
8/14 見学(外部のみ)
11/27 見学(外部のみ)
12/16 見学
料金>>400円
時間>>9:00~16:30
住所>>北区紫野大徳寺町
駐輪>>門前
HP>>旅楽
付近の寺社>>大徳寺、大仙院、瑞峯院、高桐院、今宮神社
観光度★★★★☆
大徳寺町の一般入口から入るとぐるりと迂回した奥、南側の階段のある入口から入れば直進して左側にある。
ここは紅葉期は大変な人。紅葉の名所としてとても有名だ。
拝観料を支払う受付までの、参道が大変美しい。中に入らなくてもこの道だけ見ても満足できるくらいだ。
またどんつきの門がいい。これは締切で、出入りはできない。
門を2つくぐった先に建物があり、そこに受付があるのでお金を払って靴を脱いで上がる。
ここは建物の中と、庭園に降りての見学が可。撮影禁止の札は特になし。自由である。
中はだいたい、趣きのある日本家屋って感じ。
茶室「松向軒」寛永5年(1628)細川忠興作。ここは立ち入り禁止。
ちょっと中華風の窓もあったりする。
この中華風の窓がある左側が、トイレに通じる渡り廊下なのだがここ凄い。
離れに不思議な白壁が。なんとここ、地下への階段なのである。
すっごく綺麗なトイレ、ではなくまぁ和風の普通なトイレである。トレイはさすがに撮りたくなかった。
しかし階段を下がった左側にいい感じの手水舎がある。
裏手に広がる庭が一番の見せ場かと思われる。
訪れた時は紅葉が終わりの時だったのでとても寂しかったが。
紅葉期はこの簀子に人が鈴なりかと思われる。
順路は特にないが、屋内を見学後庭へ下りて散策する。ちなみに用意されているスリッパで地面に降りる。
いきなり出そうな井戸がある。
これ、奥の墓地の為に造られた井戸であるらしい。
墓用の井戸か…。
この門の向こうに細川家やガラシャさんのお墓がある。
こちら細川忠興さんと細川ガラシャさんの墓。燈籠である。ま、墓より手水舎の方がいいな。
細川家歴代の墓。
門を出て、再び庭の散策。
「袈裟形のおりつくばい」
加藤清正が朝鮮の王城の門の礎石を持ちかえり細川忠興さんに贈った石らしい。
建物から庭への飛び石の上に、留め石を発見。どこを制御した結界なのか?
降りたところから右へ歩いて行くと行き止まりに辿り着く。
全てを歩けるわけではない。一部立ち入り禁止。
屋根をつき破って、と言うか松の木に遠慮して屋根に穴が空いた形。
こういうのを含め、広大ではないが見所の多い庭である。
行事>>
???
8/14 見学(外部のみ)
11/27 見学(外部のみ)
12/16 見学