日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

ポトフ(主菜)・ほたて貝柱のノンオイルドレッシング焼き(副菜)・豆乳のクレームブリュレ(副菜)

2014年01月31日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
ポトフ

効果・効能
美肌・美白

便秘に風邪予防疲労に

管理栄養士のコメント ポトフは肉類や野菜類をじっくり煮込んで作るフランスの代表的な家庭料理です。
じゃがいもに含まれるビタミンCが胃腸の粘膜を保護し、また野菜の食物繊維を一度たくさんとれるので、お腹をスッキリさせる効果もあります。
 
このレシピの献立

材料 6人分

 じゃがいも(メークイン) 600g
 にんじん 150g
 かぶ 250g
 玉ねぎ 320g
 キャベツ 100g
 ウインナーソーセージ(あらびき) 12本
 ブロッコリー 1株
 オリーブ油 大さじ1
 白ワイン 大さじ1
 ブイヨン 6カップ
 ローリエ 1枚
 塩 小さじ1/2
 こしょう 適量
 モッツァレラチーズ 80g
 粒マスタード 適宜


作り方


1 じゃがいも、にんじんは皮をむいて4~5cm角に切ります。

2 かぶは、厚めに皮をむき、4~5cmの厚さのくし形切りにします。
  玉ねぎは繊維にそって1.5cm幅のくし形切りにします。

3 キャベツは3cm角に切ります。

4 圧力鍋にオリーブ油を入れ、(1)、(2)、(3)を炒め、白ワインを加えます。ブイヨンを加えて
  強火にし、
  ローリエを入れて沸騰すればふたをして圧力をかけます(6~8分)。

5 (4)の圧力が自然に抜ければ、ウインナーソーセージを加えて軽く煮、塩(分量の1/2)、
  こしょうで味を調えます。

6 ブロッコリーは小房に分け、塩(残りの分量)を加えた熱湯でゆでます。

7 (5)を器に盛り、(6)、薄切りにしたモッツァレラチーズをのせます。
  好みで粒マスタードを添えます。

ワンポイントアドバイス

(4)の工程のとき、コンロ調理タイマーを使うと便利です(コンロ調理タイマー 6~8分)。

・・・・・・・・・・・・・

     副菜には ほたて貝柱のノンオイルドレッシング焼き

 ほたてには、うま味成分のイノシン酸やグルタミン酸が含まれており、加熱することでおいしさ がさらに増します。このうま味にガーリックパウダー、りんご酢を加え、さっぱり香りよく仕上 げた減塩メニューです。

材料 4人分


 ほたて貝柱8個
 しめじ1パック
 ノンオイルドレッシング(青じそ)1/3カップ
 キャベツ3枚
 さやいんげん8本
 りんご酢大さじ2
 塩少々
 こしょう少々
 ガーリックパウダー適量
 砂糖小さじ1
 パセリ(みじん切り)大さじ1/2

作り方

1 ほたて貝柱は横半分に切ります。しめじは石突きを取って小房にほぐしておきます。
  ほたて貝柱は焼く直前に片面のみ塩、こしょうをします。

2 キャベツは千切りにし、しばらく冷水にさらしておきます。さやいんげんはサッとゆで、
  氷水に取ります。完全に冷えたらキッチンペーパーでしっかり水気を切り、
  斜めに切っておきます。

3 ボウルに水気をしっかり切った(2)のキャベツを入れ、さやいんげんを合わせます。
  りんご酢、塩、こしょう、ガーリックパウダー、砂糖をふって混ぜ合わせます。
  5分置いて水気を軽く絞ります。パセリのみじん切りを合わせます。

4 フッ素樹脂加工のフライパンを熱し、ほたて貝柱を片面だけ焼き、取り出します。
  フライパンをサッとふき、しめじを焼きます。ほたて貝柱を戻し、
  強火にしてノンオイルドレッシングをかけます。からめるように火を通し、火を止めます。

5 器にキャベツを敷き、さやいんげん、ほたて貝柱、しめじを盛り付けます。
  フライパンに残ったドレッシングをかけます。

・・・・・・・・・・・・

      副菜には 
豆乳のクレームブリュレ
 170kcal/60+分


豆乳の脂質は、コレスレロール値を下げるリノール酸を多く含んでいます。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをし、骨粗しょう症や更年期障害の予防に役立つと言われています。女性には毎日とっていただきたい食品です。

170Kcal
1個分換算
たんぱく質 2.2g
脂質 13.7g
糖質 9.1g
カルシウム 27mg
塩分(食塩相当量) 0g
食物繊維 0g


 生クリーム150ml
 豆乳(成分無調整)120ml
 バニラビーンズ1/4本
 卵黄2個
 グラニュー糖40g
 カソナード適量

作り方

1 鍋に生クリームと豆乳、バニラビーンズを合わせ、沸騰直前まで温めます。
2 ボウルに卵黄を入れ、グラニュー糖を加えて混ぜ、(1)を加えます。
3 (2)をこして、ココットに分け入れます。
4 (3)をオーブン皿に並べ、熱湯を7分目まではり、温めたガス高速オーブンで湯せん蒸しにします(160℃ 約25分)。
5 蒸し上がればよく冷やし、表面にカソナードをふってバーナーで焼きます。

主材料生クリーム豆乳のクレームブリュレ

・・・・・・・・・・・・・・



記憶力、集中力アップに 豚肉とこんぶの梅煮

2014年01月31日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
記憶力、集中力アップに 豚肉とこんぶの梅煮

[ 主菜 ][ 副菜 ]


 学習・記憶力、集中力アップのためには、脳をしっかり働かせることがポイントです。

 脳のエネルギー源は、炭水化物の中のブドウ糖のみ。

 お腹が空くと集中力や記憶力が鈍ってしまうのは、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなくなってしまうためです。まずは炭水化物をしっかりとると同時に、炭水化物の代謝を良くするビタミンB1をたっぷりとることが大切です。

 また、脳の神経伝達をスムーズにするのに役立つ、ビタミンB6・ナイアシン・カルシウムも集中力や記憶力、持続力アップに効果大の栄養素です。


[ 作り方 ]

【主菜:豚肉とこんぶの梅煮】


(1) こんぶは長いまま水(カップ2)につけます。しんなりしたら縦半分に切り、端からしっかり結びながら、適当な長さに切り分けます(市販の結びこんぶを使っても)。

(2) れんこんは皮をむき、1.5cm厚さの輪切りか半月切りにします。

(3) 豚肉は4cm角に切り、さっと湯通しします。

(4) 鍋にこんぶをもどした水、こんぶ、肉、梅干しを入れて、落としぶたと鍋のふたをします。中火で約10分煮て、れんこんと A を加え、さらに10分煮ます。


【副菜:水菜の即席漬け】



(1) 切りこんぶはさっと洗います。にんじんは4cm長さのせん切りにします。水菜は3cm長さに切ります。ゆずの皮はせん切りにします。

(2) ボールに全部を入れ、塩をふってもみこみます。皿3~4枚をのせて重しにし、30分ほどおきます。軽く水気をしぼって食べます。


【汁物:レタスと豚肉のスープ】


(1) レタスはひと口大にちぎります。豚肉はひと口大に切ります。

(2) 鍋に A を合わせ、温めます。豚肉を入れ、煮立ったらアクをとります。

(3) レタスを加え、塩、こしょうで味をととのえます。しょうが汁を加え、火を止めます。

◇   ◇   ◇


 

香ばしい匂いがたまらない「ごぼうとチーズのガレット」の作り方!

2014年01月28日 | ビオファーム丹波
香ばしい匂いがたまらない「ごぼうとチーズのガレット」の作り方!

はじめに


粉類を一切使わず、ごぼうととろけるチーズがあればできる「ごぼうとチーズのガレット」の作り方をご紹介します。
チーズの香ばしさやごぼうの甘味がおいしい、おつまみやおやつにぴったりのガレットです。
材料(1~2人分)


ごぼう・・・80グラム
ピザ用チーズ・・・50グラム
サラダ油(又はオリーブ油)・・・小さじ1
塩・・・少々
パセリ・・・少々
作り方(調理時間:15分)

STEP1:ごぼうをささがき切りにする

ごぼうは洗ってから包丁の背でこすり皮をむきます。
ピーラーを使って、4~5センチの長さの薄いささがきにします。


STEP2:ごぼうのアク抜きをする

切ったごぼうを2~3分水にさらしてあく抜きします。アク抜きしたごぼうは、しっかり水を切ります。


STEP3:ごぼうを炒める

温めたフライパンに油をひき、ごぼうを中火で2~3分炒めます。
STEP4:ごぼうを丸く成形する


ごぼうを炒めたら一旦弱火にして、ごぼうをフライパンの中で丸く成形します。
できるだけ薄く広げ、且つ隙間がないようにしてください。


STEP5:チーズを乗せて焼く

丸く成形したごぼうの上に、チーズを満遍なく乗せたら弱火~中火で2~3分焼きます。



STEP6:裏返して焼く


チーズが完全にとろけて、片面にこんがり焼き色がついたら裏返し、さらに弱火~中火で2~3分焼きます。


STEP7:塩をふりかける

両面が香ばしくきつね色に焼けたら、塩を少々ふりかけます。
チーズの塩分もあるので、塩分を控えたい方は塩なしでもOKです。
完成!


パセリをふりかけ、食べやすい大きさに切り分けたら完成です。


作り方のコツ・注意点

作り方のコツはピーラーを使ってごぼうをささがきすることです。ピーラーを使うことで、簡単に薄く切ることでができます。薄く切ることで火が通りやすく、形も作りやすいです。
焼くときは焦がさないように、火加減に注意しながら焼いてください。
(image by 著者)

塩昆布とお酢でさっぱりチャプチェ

2014年01月28日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
塩昆布とお酢でさっぱりチャプチェ


 買いものに出られない、冷蔵庫に何もない!

 そんな日は乾物のストックがあると助かります。切り干し大根やひじきをありあわせの野菜とコトコト煮ると、うまみたっぷり、ダシなど使わなくてもごはんによく合う副菜になりますし、高野豆腐や車麩ならボリューム満点。

煮ものにするほか、味を煮含めてから粉をはたき、唐揚げにしたり天ぷら、フライなどにすると主役のおかずも揃います。

 また、春雨なども常備しておくといいですね。チャチャッと炒いためて麺代わりにするのもいいですし、寒い季節なら鍋やスープにいれるのも最高です。

 今日はちょっと太めの韓国春雨を使った料理のご紹介です。韓国料理の炒めもの、チャプチェはふつう肉や色とりどりの野菜を炒めて作りますが、買いものに行けない日でも台所にたいてい転がっている玉ねぎ、そして常備できる塩昆布だけでシンプルに作るのもいいものです。

 塩昆布からうまみがでるし、味付けにもなるから調理も簡単。お酢を入れるとサッパリと仕上がりますよ。



[ 作り方 ]

(1) ごま油を熱して玉ねぎを炒め、ツヤッとしてきたら韓国春雨と塩昆布を炒め合わせる。

(2) 酒をふって春雨をほぐし、しっかり温まったら酢を回しかけて火を止める。

ターツァイのナムル

2014年01月27日 | ビオキッチン京都
ターツァイのナムル

レシピ・作り方

料理レシピ

材 料(2~3人分

ターツァイ 1株
 ☆ごま油 小1
 ☆塩 適量
 ☆にんにく お好みで少々
 ☆白すりごま 少々
白ごま(飾り用) 少々


つくり方

1 ターツァイはよく洗い、根の部分を切り落とします。
  夏は縦、冬は横に広がったものがありますが、冬のターツァイは縦横4等分に切った後、
  根の部分を斜めに切ると楽ちんです。

2 鍋に塩(分量外)を入れた水を沸騰させ、ターツァイを茹でます。

  再沸騰してから1分半~2分くらい(火の通りは早めです)で茹であげたら、流水で冷やし、水気をよく絞ります。

3 ボウルに、☆の材料を入れてよく混ぜた後、茹でたターツァイを加えて和えれば完成です。

きっかけ

 いろいろな野菜で、作り置き献立に便利なナムルを作ってみています。

おいしくなるコツ

 ターツァイは、他の青菜に比べて茹で上がりが早めです。
 白くて太い部分を食べてみて、火が通っていたらすぐに鍋からあげて下さい。

 味が少し物足りない場合は、お好みの調味料をひと振りするとコクが出ます。

トマトのオイスター炒め

2014年01月27日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット

トマトのオイスター炒め



ジャンル:中華 / 炒めもの 種別:副菜
調理時間: 15分 カロリー:84 Kcal

このメニューと一緒に2007年09月19日の献立

主菜:白身魚のネギみそホイル焼き

副菜:タコと大豆のピリ辛煮

デザート: サツマイモのママレード和え

この日の献立を見る>>

材料 ( 4 人分

トマト・2個
卵・2個
オイスターソース・大さじ1
しょうゆ・小さじ1
ゴマ油・大さじ1/2

下準備

トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。

作り方


フライパンにゴマ油を強火で熱し、トマトをサッと炒め、オイスターソース、しょうゆを加えて炒め合わせる。
溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。

うつ病と食事の関係

2014年01月26日 | 自分の健康は自分で守る
うつ病について 

これまでの治療の主流は「薬と休養」でしたが、新たな治療法として「食事」が注目されています

ここでは食事療法や効果的な栄養のについてご紹介します。

うつ病と食事の関係

うつ病は脳内の神経伝達物質が大きく低下することで発症します


この神経伝達物質はアミノ酸、またはアミノ酸がつながったペプチドと呼ばれる物質でできています。

神経伝達物質にはセロトニンやノルアドレナリンがあり、これらが大きく低下すると、憂鬱感や焦燥感、やる気の低下、不眠などの症状がでてうつ病を発症するようになります。

うつを改善させるにはセロトニンと呼ばれる神経伝達物質が必要です。

セロトニンはトリプトファンと呼ばれるアミノ酸から作られています。

セロトニンはメラトニンというホルモンの材料にもなり、寝つきを良くする効果もあると言われています。

このため、まずはアミノ酸を摂取することが大切です

アミノ酸の食事としては、肉や卵などの動物性タンパク質と豆腐や納豆などの植物性タンパク質をバランスよく食べ、脳内の神経伝達物質の原料となる「トリプトファン」を多く含む、バナナ、牛乳、卵黄、大豆製品、雑穀ブレッド、サラダ、プレーンヨーグルト、まぐろ、かつおなどを中心に、朝昼晩3食きちんと食べることが大切です。


特に朝食は最も吸収効果が高いので、朝食抜きというのは絶対に辞めましょう。

基本はバランスの良い食事ですが、うつ病の場合、通常よりもホルモン生成が少なくなっているので、正常な人の一日の摂取量よりも多くのアミノ酸を摂取し、ホルモンの生成量を増やすようにするといいと言われています。

ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果

2014年01月25日 | ビオキッチン京都
ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果

2014.1.24 08:55 (3/3ページ)

市販のダークチョコレート。カカオ分が高いほど苦味や酸味が強くなるため、毎日続けるなら70%程度が食べやすくてちょうどいい

 ◆“少量を長期間”

 ダークチョコは脂質が多く、カロリーも高め。研究データが示すように「“少量を長期間”という食べ方が効果的」(椎名助教)といえそうだ。農林水産省などが策定した食生活の指針によると、チョコレートのような嗜好(しこう)品の摂取量は1日200キロカロリー以内が望ましいとされ、これを目安にして食べ過ぎには注意したい。

 日本高血圧学会の治療ガイドラインによると、高血圧症の患者にとって最高血圧を2下げるだけで、脳卒中の罹患(りかん)リスクは約6%、
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)では約5%減少するという。椎名助教は「わずかな血圧降下でも、その効果は侮れません。

まずはバランスの良い食事など生活習慣の改善を心がけ、ダークチョコを上手に摂取することで血管の若さを維持してほしい」と話している。

ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果

2014年01月25日 | ビオキッチン京都
ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果
2014.1.24 08:55 (2/3ページ)

市販のダークチョコレート。カカオ分が高いほど苦味や酸味が強くなるため、毎日続けるなら70%程度が食べやすくてちょうどいい

 ◆エピカテキン多く含有

 食品の中でエピカテキン含有量がとくに多いのは「ダークチョコレート」だ。

 日本チョコレート・ココア協会によると、ダークチョコレートとは、カカオ分(全重量に占める比率)が70%以上の製品を指し、
「ビターチョコ」「ブラックチョコ」などの呼び方もある。

一方、乳成分が入った「ミルクチョコレート」は30~40%程度。また「ホワイトチョコレート」
はカカオ豆の植物性油脂(ココアバター)だけを使うためエピカテキンなどのポリフェノール類はほとんど含まれない。

 興味深い研究結果も海外から報告されている。

 ドイツのケルン大学は、血圧が高め(最高血圧130~160)の男女44人(平均63歳)を2つのグループに分け、
それぞれ「ダークチョコ」と「ホワイトチョコ」を毎日食べ続けてもらって効果を比較。
ともに1日の摂取量を30キロカロリー相当の6グラム程度と少量に抑え、18週間にわたって経過を観察した。

 その結果、ダークチョコを連続摂取したグループは明らかに最高血圧が低下。

18週後には平均2・9下がり、効果が確認できた。

一方で体重やコレステロール、血糖値などに変化はなかった。

ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果

2014年01月25日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
ダークチョコ、ヘルシーな苦味 高血圧、動脈硬化に効果
2014.1.24 08:55 (1/3ページ)

市販のダークチョコレート。カカオ分が高いほど苦味や酸味が強くなるため、毎日続けるなら70%程度が食べやすくてちょうどいい

 チョコレートに血圧を下げる作用があることが最近の研究で分かってきた。

カカオ豆の成分を多く含んだ「ダークチョコレート」と呼ばれる種類がとくに有効とされ、少量ずつ継続して食べるように心がければ、
高血圧の改善や動脈硬化の予防といった働きが期待できるという。(中山忠夫)


                   ◇

 「血圧の降下作用には、チョコレート原料のカカオ豆に含まれるポリフェノール類の一種
『エピカテキン』が重要な役割を果たしています」


 こう解説するのは、東京医科大学病院循環器内科の椎名一紀助教。
エピカテキンは体内に入ると血管を拡張させる物質の分泌を促し、血流がよくなって血圧を下げるという。


さらに、強い抗酸化力の働きで悪玉コレステロールが血管壁にたまるのを防ぎ、血管をしなやかにして動脈硬化の進行を抑える作用も。
「血管の老化防止に役立ちます」と話す。

 カカオ豆の成分に詳しい森永製菓の亀井優徳・研究所技監によると、ポリフェノール類を摂取した場合、
体内には平均10%前後しか吸収されないが、エピカテキンだけは20~30%と高いのが特徴。
このため「体内にとどまって効果を発揮しやすい
」という利点もある。

<

高血圧予防に 焼きさばの酢じょうゆ漬け

2014年01月24日 | ビオキッチン京都
高血圧予防に 焼きさばの酢じょうゆ漬け

[ 主菜 ][ 副菜 ]

白米ご飯(普通盛り 150g)

※1人分[ 汁物 ]

【Ohganicからのオススメポイント】

 高血圧予防には塩分のとりすぎに気をつけ、血圧を下げる働きのある栄養素の摂取が効果的。
 カリウムや食物繊維は、余分な塩分を体外へ排出する働きがあり、血圧低下に役立ちます。
 また、血管の材料であるタンパク質をしっかりとって、弾力性のあるダメージを受けにくい丈夫な血管を目指しましょう。
(※ 腎機能障害や心疾患のある方でカリウム制限が必要な方は、カリウムのとりすぎには注意が必要です。主治医又は管理栄養士にご相談下さい。)

[ 作り方 ]

【主菜:焼きさばの酢じょうゆ漬け】


(1) さばは3枚におろして腹骨をそぎとり、4切れにします。酒、しょうゆ、しょうが汁をかけて20~30分おきます。
(2) みりんをひと煮立ちさせ、だし、しょうゆ、酢と合わせておきます。
(3) さばを焼き網かグリルで焼き、熱いうちに 漬け汁 につけます。
(4) だいこんはおろして水気をきり、あさつきは小口切りにします。
(5) 魚と汁と一緒に盛り、だいこんおろしをのせ、あさつきを散らします。

【副菜:かぼちゃときんとき豆の甘煮】


(1) かぼちゃは2cm角に切ります。
(2) 鍋に、かぼちゃ、豆、水、砂糖を入れて、中火にかけます。沸とうしたら弱火にし、ふたをして10分ほど煮ます。
(3) 煮汁がわずかになったら、しょうゆ、塩を加えて1分ほど煮ます。

【汁物:ごぼうのおすまし】




【 献立栄養情報(1人分) 】


カロリー : 667 kcal    
塩分 : 2.4 g
高血圧予防に大切な栄養素摂取量
タンパク質 : 29.5 g
食物繊維 : 10.6 g
カリウム : 1192.4 mg
塩分 : 2.4 g 


【 PFCバランスチェック

PFCバランスは、エネルギー源となるタンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の摂取バランスの事です。理想的なPFCバランスの食事をする事が健康上好ましく、体内で効率よくカロリーを利用する事ができます。

※ レシピの栄養計算は、使用する食材重量等から文部科学省の「日本食品標準成分表2010」を元に独自で計算しています。数値は、あくまで参考値として健康作りにお役立てください。
(1) ごぼうは3cm長さのささがきにします。水につけ、アクをとって、水気をきります。
(2) 油揚げは熱湯をかけ、油抜きをします。縦半分に切り、5mm幅のたんざく切りにします。
(3) 鍋にだし、ごぼうを入れ、ふたをして4~5分煮ます。(2)を加え、 A で調味します。椀に盛って、七味をふります。



記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年01月24日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
高血圧予防に 焼きさばの酢じょうゆ漬け

[ 主菜 ][ 副菜 ]

白米ご飯(普通盛り 150g)

※1人分[ 汁物 ]

【Ohganicからのオススメポイント】

 高血圧予防には塩分のとりすぎに気をつけ、血圧を下げる働きのある栄養素の摂取が効果的。
 カリウムや食物繊維は、余分な塩分を体外へ排出する働きがあり、血圧低下に役立ちます。
 また、血管の材料であるタンパク質をしっかりとって、弾力性のあるダメージを受けにくい丈夫な血管を目指しましょう。
(※ 腎機能障害や心疾患のある方でカリウム制限が必要な方は、カリウムのとりすぎには注意が必要です。主治医又は管理栄養士にご相談下さい。)

[ 作り方 ]

【主菜:焼きさばの酢じょうゆ漬け】


(1) さばは3枚におろして腹骨をそぎとり、4切れにします。酒、しょうゆ、しょうが汁をかけて20~30分おきます。
(2) みりんをひと煮立ちさせ、だし、しょうゆ、酢と合わせておきます。
(3) さばを焼き網かグリルで焼き、熱いうちに 漬け汁 につけます。
(4) だいこんはおろして水気をきり、あさつきは小口切りにします。
(5) 魚と汁と一緒に盛り、だいこんおろしをのせ、あさつきを散らします。

【副菜:かぼちゃときんとき豆の甘煮】


(1) かぼちゃは2cm角に切ります。
(2) 鍋に、かぼちゃ、豆、水、砂糖を入れて、中火にかけます。沸とうしたら弱火にし、ふたをして10分ほど煮ます。
(3) 煮汁がわずかになったら、しょうゆ、塩を加えて1分ほど煮ます。

【汁物:ごぼうのおすまし】




【 献立栄養情報(1人分) 】


カロリー : 667 kcal    
塩分 : 2.4 g
高血圧予防に大切な栄養素摂取量
タンパク質 : 29.5 g
食物繊維 : 10.6 g
カリウム : 1192.4 mg
塩分 : 2.4 g 


【 PFCバランスチェック

PFCバランスは、エネルギー源となるタンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の摂取バランスの事です。理想的なPFCバランスの食事をする事が健康上好ましく、体内で効率よくカロリーを利用する事ができます。

※ レシピの栄養計算は、使用する食材重量等から文部科学省の「日本食品標準成分表2010」を元に独自で計算しています。数値は、あくまで参考値として健康作りにお役立てください。
(1) ごぼうは3cm長さのささがきにします。水につけ、アクをとって、水気をきります。
(2) 油揚げは熱湯をかけ、油抜きをします。縦半分に切り、5mm幅のたんざく切りにします。
(3) 鍋にだし、ごぼうを入れ、ふたをして4~5分煮ます。(2)を加え、 A で調味します。椀に盛って、七味をふります。



「健康な食事」世界1位はオランダ、日本は21位=調査

2014年01月17日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
「健康な食事」世界1位はオランダ、日本は21位=調査

Yahoo! Japan: ロイター 1月15日(水)12時0分配信


1月14日、国際非政府組織オックスファムが発表した「健康な食事」に関する
最新の世界ランキングでは、最も健康的な食事を取っている国はオランダとなった。

[ニューヨーク 14日 ロイター] -国際非政府組織(NGO)オックスファムが
14日発表した「健康な食事」に関する最新の世界ランキングでは、
最も栄養価が高く、豊かで健康的な食事を取っている国はオランダとなった。
日本は21位となっている。

オックスファムは世界125カ国を対象に、食料の供給体制や品質や価格、食事の健康、
低体重児の比率、食物多様性、清潔な水へのアクセス、肥満や糖尿病といった
食事がもたらす健康への悪影響などの観点から、各国の食事情を指数化してランク付けを行った。

ランキングをまとめたシニアリサーチャーのデボラ・ハードゥーン氏は
「オランダは、国民が十分に食べていける良い市場を作り上げた。
(食品の)価格は比較的低く安定し、
国民が取っている食の種類はバランスが取れている」と述べた。


2位はフランスとスイス。

その下の4位グループにオーストリア、ベルギー、デンマーク、スウェーデンが入るなど、
上位は欧州勢がほぼ独占している。

8位グループもアイルランド、イタリア、ポルトガル、ルクセンブルクと続き、
欧州以外からはオーストラリアが食い込んだ。

日本は米国と並び21位。
米国は肥満や糖尿病が多いことがマイナス要因となり、
日本は食品の相対価格が高いことが足を引っ張った。

ワースト1位はチャドで、このほかエチオピアやアンゴラなど、
アフリカ諸国がランキングの下位を占めている。