日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

初めての手作りキムチ

2013年11月29日 | ビオキッチン京都
初めての手作りキムチ

舞鶴の視察ツアーで出会った方に美味しいキムチをいただきました。
下記のレシピ参考に、時間はかかりますが作業は意外に簡単!
美味しいキムチをご一緒に手作りしませんか !

材料 (白菜1/2株分(約1.2kg~1.5kg分))

■ 《白菜の塩漬け用》

白菜 1/2株

塩 白菜の4%

■ 《ヤンニョムの材料》

韓国産の唐辛子(中引き) 40g

韓国産の唐辛子(粉唐辛子) 10g

■ ↑ 中引きだけで50gでも良いです。

りんご(秋は梨もOK) 大1/2個

大根 5~6cm分(200gぐらい)

あみの塩漬け(塩辛)  ↑いかの塩辛で代用可。 いかは、あらみじん切りにしてね。 80~90g

青ねぎ 6本

ニラ 4本

長ねぎ 1/2本

にんにく 3片

しょうが 10g

はちみつ 大さじ1~2

白ごま 大さじ1~2

Ⓐいりこ(煮干し)頭と腹わたをとって30g

Ⓐだし昆布 10cm分

Ⓐぬるま湯 400cc

Ⓑ片栗粉 小さじ1~1 1/2

Ⓑ水 片栗粉と同量

つくり方

1 白菜は3~4cmのそぎ切り。縦も2、3等分ぐらいに切り、葉と茎に分ける。※白菜はあとで洗うのでここでは洗いません。

2 ①を3時間ぐらい日光に当てて天日干しにする。干したら茎と葉をそれぞれボウルに入れて数回洗う。

3 白菜の4%の塩をまぶします。※大きなボウルに茎を3回ぐらいに分けて塩をまぜていく。(塩の2/3を茎に使う)

4 続いて残り1/3の塩を葉にまぶす。※葉も2.3回に分けてまぜていく。この葉の方を茎のボウルの方に入れる。

5 一枚平たく硬いお皿を乗せ、その上に重めの鍋を乗せ、中に器を何枚も重ねて重しをし、3時間置く。途中2.3回上下を返す。

6 3時間たつと水分がかなり出てきます。

7 2.3回ボウルに水をためて洗う。菜ばしで支えてザルをナナメにして2時間程自然に水切り。※絶対に手で絞らないように。

8 (5~7の間にヤンニョム作り)Ⓐを20~30分おいたら中火にかけ沸騰直前で昆布を取る。沸騰したら弱火で10分煮出す。

9 8を一度こす。
鍋に戻して再沸騰させⒷでとろみをつけ、はちみつ大さじ1と 唐辛子50g混ぜて冷ます。

10 (ヤンニョムの材料)大根は皮付きのまま太めの細切り→塩もみし(塩:分量外)手でよく絞る。

11 長ねぎは斜めスライス。青ねぎとニラは3、4cmぐらい。林檎、にんにく、生姜はすりおろす。林檎は半分千切りでも良いです。

12 ヤンニョムの材料を全て大きなボウルに入れてまぜる。
(あみの塩漬けとゴマも忘れずに)

13 12の上に水切りした白菜を全て入れる。

14 両手に手袋をして やさしく全体を和えていく。

15 出来上がり~♫♬

16 あとはキムチが入ってた容器や、1回分ずつビニール袋に入れてもOKです。

17 ※ビニール袋に入れる際は、さらにタッパーの中に入れて保存してください。
発酵すると汁がこぼれる可能性があるので。

18 冬はすぐに冷蔵庫に入れずに半日ぐらい涼しい室内に置いて熟成を促してから冷蔵庫に入れると良いです。

19 ☆作業工程としては 朝天日干しをし→午後から塩漬け→夕方に水切り→夜頃に出来上がりを目安に。

20
●サラダ感覚で出来立てを食べても美味
●保存は冷蔵庫で
●数日熟成させると美味しいです
●お料理にも使ってね

21 左の中引き唐辛子はスーパーや輸入食品店で、粉唐辛子はスーパーの中華食材コーナーで買いました

22 《あみの塩漬け・  塩辛》おきあみを塩漬けにしたもの。冷凍保存OK!たまに塩辛すぎるのがあるのでハチミツや林檎で調節を。

23 あみの代用として いかの塩辛で作ってみました。分量はあみと同じ80~90gをあらみじんに切って入れました。

24 ←いかの塩辛だと少し塩分が弱いと思ったので塩を少し入れて調節しました。

25 せりを入れるのもオススメです。香りが良いです。

26 野菜は全部揃わなくても良いです。ニラがなければ青ネギを多めにとか、他のものを多めに入れればOKです。

コツ・ポイント

●2週間ぐらいを目安に食べきってください。まずは白菜1/4でお試しを。
●白菜の水切りは手でしぼらないでね。しぼると茎部分のふんわり感がなくなってしまいます。
●時間はかかりますが意外に簡単なので頑張ってくださいね。

クローブを使ったポトフレシピ

2013年11月29日 | ビオキッチン京都
クローブを使ったポトフレシピ

 
材料

牛かたまり肉(すねなど) 1kg
A
 GABANクローブ 1個
 GABANローリエ 1枚
 GABANブラックペパー(ホール)
 ひとつまみ
 塩 少々
玉ねぎ 2個
GABANクローブ 4個
にんじん 1本
セロリ 1本
キャベツ(幅4cmのくし形切り) 4個
ねぎ 1本
かぶ 1個
じゃがいも 1個
ブロッコリー 5房
トマト 1個
クレソン 1束
フレンチマスタード 適宜


つくり方

牛肉は大きめに切って、深鍋に入れる。たっぷりの水、Aを入れて強火で煮立てる。

アクを何度か取り、きれいになったらペーパータオルをかぶせ、弱火で2~3時間煮、スープをこす。玉ねぎは縦半分に切り、クローブを刺す。

にんじんは幅2cmに、かぶ、じゃがいもは皮をむいて半分に切り、それぞれ面取りをする。ねぎは長さ4cmに、セロリは乱切りにする。

玉ねぎ、キャベツ、ねぎは、煮込んでいる間にばらばらにならないよう、楊枝を刺しておく。

ブロッコリーは下ゆでし、クレソンは5~6本ずつ、たこ糸で結ぶ。

【1】の鍋に、玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて20分くらい煮る。キャベツ、ねぎ、かぶ、じゃがいもを加え、ふたをしてさらに20分くらい煮る。

トマト、クレソン、ブロッコリーを加えてさっと煮、塩適宜で味をととのえる。肉と野菜を皿に盛り、マスタードをつけていただく。スープはスープ皿に盛る。 
(1/6量で330kcal、塩分2.0g)



この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967117#3967117

クローブを使ったポトフレシピ

2013年11月29日 | ビオキッチン京都
クローブを使ったポトフレシピ

 
材料

牛かたまり肉(すねなど) 1kg
A
 GABANクローブ 1個
 GABANローリエ 1枚
 GABANブラックペパー(ホール)
 ひとつまみ
 塩 少々
玉ねぎ 2個
GABANクローブ 4個
にんじん 1本
セロリ 1本
キャベツ(幅4cmのくし形切り) 4個
ねぎ 1本
かぶ 1個
じゃがいも 1個
ブロッコリー 5房
トマト 1個
クレソン 1束
フレンチマスタード 適宜


つくり方

牛肉は大きめに切って、深鍋に入れる。たっぷりの水、Aを入れて強火で煮立てる。

アクを何度か取り、きれいになったらペーパータオルをかぶせ、弱火で2~3時間煮、スープをこす。玉ねぎは縦半分に切り、クローブを刺す。

にんじんは幅2cmに、かぶ、じゃがいもは皮をむいて半分に切り、それぞれ面取りをする。ねぎは長さ4cmに、セロリは乱切りにする。

玉ねぎ、キャベツ、ねぎは、煮込んでいる間にばらばらにならないよう、楊枝を刺しておく。

ブロッコリーは下ゆでし、クレソンは5~6本ずつ、たこ糸で結ぶ。

【1】の鍋に、玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて20分くらい煮る。キャベツ、ねぎ、かぶ、じゃがいもを加え、ふたをしてさらに20分くらい煮る。

トマト、クレソン、ブロッコリーを加えてさっと煮、塩適宜で味をととのえる。肉と野菜を皿に盛り、マスタードをつけていただく。スープはスープ皿に盛る。 
(1/6量で330kcal、塩分2.0g)



この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967117#3967117

煮込み 一品で大満足…うま味と栄養ぎっしりと

2013年11月23日 | ビオキッチン京都
煮込み 一品で大満足…うま味と栄養ぎっしりと

 冷え込む日には、体を温める煮込み料理がお薦めだ。具には肉や野菜をたっぷりと使うと、うま味が合わさり栄養バランスもいい。一品だけで満足できる。

 料理研究家の川上文代さんは、「身近な材料で簡単にできます」と勧める。
まず、市販の調理済みのトマトソースを活用する鶏もも肉のトマト煮。
骨つき肉、トマト、タマネギ、キノコと、うま味が出る食材を集めた煮込みだ。

 〈鶏肉は、骨に沿って切り込みを入れ、塩、コショウをふり、小麦粉をまぶす。
鍋にオリーブ油とバターを熱し、鶏肉を皮の側から入れる。
表面が香ばしく焼けたら、鍋から取り出しておく〉

 鶏肉の脂が落ちた同じ鍋で、さらに調理を進める。

 〈一口大に切ったエリンギと、ほぐしたシメジを鍋でいため、酢タマネギ(刻んだタマネギの酢漬け)、トマトソース、チキンブイヨン、黒オリーブを入れてひと煮立ちさせる。

鶏肉を鍋に戻し、蓋をして10分、さらに蓋をとり5分煮る。塩、コショウで味を調える〉


 「酢タマネギ」は、刻んだタマネギ1個を酢1カップに半日以上漬けた手作り調味料。
「ドレッシングの材料にするほか、納豆に混ぜても」と川上さん。
今回は隠し味として大さじ3杯加えた。「煮込みにうま味をプラスできます」

 出来上がったトマト煮。とろりとした煮汁を鶏肉に絡めながら食べる。
トマトのうま味にほのかな酸味も加わって絶妙の味わいだ。

 クリーム煮込みハンバーグは、ハンバーグをジューシーに仕上げておくのがコツ。

 〈フライパンを火にかけてバターを入れ、茶色くなるまで熱する。みじん切りにしたタマネギをさっといため、ボウルにあけて冷ます。
ハンバーグの残りの材料をすべてボウルに入れ、へらで混ぜ合わせて4等分。
両手でキャッチボールをするように空気を抜きながら小判形に整える〉

 タマネギは、いためすぎると水分が抜けてしまうので気を付ける。

 〈ニンジンは5ミリ幅の輪切りにし、角を面取りする。カボチャは1センチ幅のくし形に切る。アスパラガスはゆでる〉

 〈鍋にバターを溶かし、ハンバーグの表面だけ焼いて取り出す。同じ鍋で、ニンジンとカボチャをいためる。
ボウルに市販のホワイトソースと牛乳を入れ、泡立て器で混ぜてから、鍋に注ぎ入れる。
煮立ったらハンバーグを戻し、弱火に落として蓋をし、約10分煮込む。
塩、コショウで味を調え、ゆでたアスパラガスを切ってのせる〉

 市販のトマトソースやホワイトソースはメーカーによって味が異なる。ブイヨンや牛乳、塩、コショウの量で加減するとよい。
「熱々の煮込み料理は体を芯から温めてくれる。お薦めです」

【材料=2人分】

 ■鶏もも肉のトマト煮

 鶏もも肉(骨つき)2本/
エリンギ1本/
シメジ1/2パック/
「酢タマネギ」大さじ3杯/
トマトソース(市販)1カップ/
チキンブイヨン1カップ(水と固形スープのもとでも可)/
黒オリーブの水煮4個/
塩、コショウ、小麦粉、オリーブ油、バター各適量

 ■クリーム煮込みハンバーグ

 ◇ハンバーグ小4個=合いびき肉250g、
タマネギ1/4個、
パン粉20g、
牛乳大さじ4杯、溶き卵1/2個分、塩、コショウ、ナツメグ、バター各適量
カボチャ100g/
ニンジン1/3本/
アスパラガス2本/
ホワイトソース(市販)150g/
牛乳150g/
塩、コショウ適量

(2013年11月20日 読売新聞)

カキとゴボウの炊き込みご飯

2013年11月16日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
カキとゴボウの炊き込みご飯
<script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>

[ 料理・レシピ ] はなまるマーケット 2013/11/11(月)
炊き込みご飯というと醤油味のものをイメージしちゃうけど、今日のはなまるでやってたのは塩味のカキとゴボウの炊き込みご飯。
土鍋で作った方が美味しいんだろうけど、普通に炊飯器でもいいと言ってたので私は炊飯器で。

塩味だとカキの旨味がわかりやすくて、ダイレクトに美味しさが伝わってくる感じでいいです。
カキとゴボウの炊き込みご飯のレシピ
【材料】(4人分)
 ・米 2合(360cc)
 ・ゴボウ 1本
 ・カキ(加熱用) 16個
 ・水 360cc
 ・酒 大さじ2
 ・塩 小さじ1弱
 ・万能ネギ 1本
【作り方】
 ①.お米を洗う(米の表面のホコリをとるぐらいの感じ)
 ②.お米を30分~1時間浸水させる。
 ③.お米をザルにあげて水を切っておく。
 ④.ゴボウを洗って(皮はついたまま)ピーラーでささがきにする。
 ⑤.ささがきにしたゴボウは水にさらしていく。
 ⑥.土鍋(炊飯器でもいい)に米を入れて、水を切ったゴボウをのせる。
 ⑦.水分をよく切ったカキをゴボウの上にのせる。
 ⑧.水(360cc)を加える。
 ⑨.酒・塩を加える。
 ⑩.土鍋の場合、強火で5~7分加熱する。
 ⑪.土鍋のフタの周りがグツグツし穴から蒸気が出てきたら弱火にする。
 ⑫.弱火で8~10分炊く。
 ⑬.火を止めて、土鍋に1~2枚厚手のタオルをかけて15分蒸らす。
 ⑭.器に盛り付けて、万能ネギの小口切りをかける。

http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3966739#3966739

カキとゴボウの炊き込みご飯 - ボランタリーライフ.jp - 大丹波ふるさとネット -
■ 紺野先生の著書「民度革命のすすめ」(紺野大介著)での講演のご案内でした。 →chuty →chuty →おっきー
VOLUNTARY.JP

ねぎのヤンニョム

2013年11月11日 | ビオキッチン
ねぎのヤンニョム

ヤンニョムとは韓国でいう調味料や薬味のこと。鍋物に添えてよし、ご飯にのせてよしと使いやすさも抜群です。毎日の食事に取り入れて、寒さを迎える準備をしましょう。

講師:
ジョン キョンファ

ねぎのヤンニョム
韓国料理


材料 (つくりやすい分量)


・ねぎ1本.
・赤とうがらし(生) 1本.
・青とうがらし(生) 1+1/2本.
・にら1/3ワ.【A】 .
・粉とうがらし(細びき) 大さじ2
*韓国産の粉とうがらしがおすすめ。マイルドな辛さで甘みもある。.
・すりごま(白) 大さじ2.
・粉とうがらし(中びき) 小さじ2.
・にんにく(すりおろす) 小さじ2.
・しょうゆカップ3/4.


つくり方

1 ねぎ、赤とうがらし、青とうがらしは粗みじん切りにする。にらは1cm長さに切る。

ねぎは細かく切りすぎないように。食感を残すのがおいしさのコツです。

2 ボウルに1を入れて、【A】を順に加えて、混ぜ合わせる。 .


《保存》
瓶などに入れて冷蔵庫で2週間保存できる。

きくらげの胡麻酢漬け

2013年11月10日 | 世界文化遺産・和食
strong>立ちくらみ・めまい徹底解明&予防スペシャル



今回の特集はめまいの原因のひとつに、耳の中の石がはがれおちてたことによるもの、「良性発作性頭位めまい症」という
病気が5年前に発見されました。

この病気を引き起こす原因のひとつに骨粗しょう症があるのでそれを予防と改善するのに、カルシウムが必要になります。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんが考えた料理は、骨粗しょう症・めまいを予防・改善するカルシウムたっぷりの料理です。

いつものように簡単に作れて美味しい健康食のレシピをメモします

・・・・・・・・・・・・・・・・


きくらげの胡麻酢漬け 



【材料】(2人分)


きゅうり 1本、

きくらげ 10g、

ちりめんじゃこ 30g、

炒りごま 大4、

水 大2、

酢 大2、

砂糖 大1、

しょうゆ 少々、

塩 少々



【作り方】


1.きくらげをフライパンに入れ、水を入れ火にかけ沸騰したら火を止めて5分置く

2.きゅうりは小口切りにして、塩もみする

3.酢、水、砂糖を入れ、ちりめんじゃこをいれて混ぜ合わす

4.1のきくらげの水を切り、水切りしたきゅうりと合わせて、3の合わせ酢をかけ

炒りごまを指でつぶしながら入れ、しょうゆをかけて混ぜ合わせて出来上がり。



ちりめんじゃこは、お好みで、目安になります。

きくらげも大きいものだったら、食べやすい大きさにカットします。

そのまま食べたり、ご飯の上に乗せて、即席寿司として食べたりするといいそうです


Moments in Kyoto - Cinematic [1080p] Short trip to Kyoto Japan

2013年11月10日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
Moments in Kyoto - Cinematic [1080p] Short trip to Kyoto Japan


海外「現代と伝統が融合してる」 京都の多様な姿が外国人を魅了
下の映像は、主に京都と神戸を映した映像を投稿されている方が撮影したもので、
古い町並み、観光客、店舗、歴史的建造物、近代的な街の姿など、
京都の多様な表情が迫力のあるBGMと共に映しだされていきます。

日本でも有数の人気を誇る観光地である京都。
様々な魅力を持つこの街の姿に、外国人も魅了されたようです。