下記の記事を見つけました。
以前よりブロッコリーのスプラウト栽培に興味がありましたのでスルフォラファンががん予防に効果があることは知っておりました。
私ども圃場で是非栽培し、おいしい料理をいただくことで健康維持、増進が図れることを
皆様に提供できるように頑張ってまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真はわさびの葉を塩モミします。キッチンいっぱいにわさびの香りでいっぱいになります。熱湯にくぐらせます。氷水でさらします。水気を取り寿司飯をわさび場で包みます。その上に鯛、鮭,等の刺身を載せます。わさび葉寿司の出来上がりです。そして巻き寿司は篠山牛を甘辛く煮てわさびの葉とで巻きました。サツマイモをいただきましたのでクリとサツマイモを甘く煮ました。その隣はひじきと豆の煮ものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブロッコリーにわさびやホースラディッシュを加えて食べると、ブロッコリーの抗がん作用が上がるらしい。
イリノイ大学のジェナ・クレーマー氏ら研究者が学術誌『British Journal of Nutrition』に発表した。
ブロッコリーには、「グルコラファニン」と呼ばれる化学物質が豊富に含まれている。
グルコラファニンは、同じくブロッコリーに含まれている酵素「ミロシナーゼ」により分解され、「スルフォラファン」へと変化する。
このスルフォラファンには、がん細胞を殺す力がある。
しかし、加熱し過ぎたブロッコリーではミロシナーゼが壊れ、スルフォラファンが作られなくなり、抗がん作用が落ちてしまう。
ところが、わさびなどのスパイスをブロッコリーに追加すると、この抗がん作用が蘇るらしいのだ。
実験に使われたのはサプリメントとしても売られるブロッコリーパウダー。
グルコラファニンは含まれているが、ミロシナーゼは含まれていない。
被験者は、ブロッコリーパウダーと一緒にブロッコリーの芽を食べた後、血中の生理活性成分(ここでは「抗がん作用のある成分」を指す)を調べた。
すると、被験者の血液中にある生理活性成分は、食後の30分で血中に表れ、3時間後にはもっとも高くなった。
研究者の話によると、これはブロッコリーの芽に含まれるミロシナーゼが、ブロッコリーパウダーのグルコラファニンを分解し、スルフォラファンが回腸(小腸の一部)で吸収されるからなのだそうだ。
大腸での吸収と比べて回腸での吸収は素早く、吸収率も高いため、食後30分で血中に生理活性が表れたようだ。
この結果が示すのは、加熱し過ぎてしまったブロッコリーでも、ミロシナーゼを含む食品と一緒に食べれば、ブロッコリーの抗がん作用が保たれるということだ。
わらびやホースラディッシュの他、大根、キャベツ、ルッコラ、クレソン、芽キャベツなどにもミロシナーゼが含まれている。
「週に3~5回ほどブロッコリーを食べれば、がんの予防になる」と研究者らは言う。
抗がん作用の他、スルフォラファンにはピロリ菌抑制、そして肝臓での解毒酵素生成を促進する働きもある。
さらに、ブロッコリーに含まれている他の成分には抗ウィルス・抗菌作用もあるらしい。
トマトやキュウリなどと比べてしまうと影が薄い野菜ではあるが、ブロッコリーはたくさんのスーパーパワーを秘めている。人も野菜も、見かけで判断してはならないのだ。
(文=Kanako Otomo)
参照元:dailymail、British Journal of Nutrition(英文)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記の記事を見つけました。以前よりブロッコリーのスプラウト栽培に興味がありましたのでスルフォラファンががん予防に効果があることは知っておりました。
私ども圃場で是非栽培し、おいしい料理をいただくことで健康維持、増進が図れることを皆様に提供できるようになりたいと願っています。
平成21年8月28日
独立行政法人 放射線医学総合研究所
ブロッコリーの抽出物スルフォラファンに
放射線の増感作用があることを発見
~がん治療において放射線との併用療法への可能性~
放射線医学総合研究所 (理事長:米倉 義晴)
重粒子医科学センター (鎌田 正 センター長)
粒子線生物研究グループ*1 岡安 隆一 グループリーダー、于 冬 研究員
茨城県立医療大学 (学長:小山 哲夫)
保健医療学部放射線技術科学科 窪田 宣夫 教授・副学長 の共同研究
本研究成果は、平成21年9月1日、欧州の代表的な (同分野141雑誌の中で6番目に総引用数が多い) 腫瘍学に関する専門誌であるInternational Journal of Cancer に掲載されます。
【背景】
スルフォラファンはブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどに含まれる辛み成分で、1990年代のはじめに米国ジョンズ・ホプキンス大学のタラレー博士らによって、がん予防に効果があることが発見されました。そのほか、解毒作用、抗酸化作用などがあり、有用な物質であることも明らかにされています。最近ではピロリ菌の除菌効果があることも報告されています。また、がん予防とは違った視点から、細胞周期を停止させることやアポトーシスの誘発によりがん細胞の増殖抑制に寄与するという報告もなされています。2008年には、放射線医学総合研究所の関根研究員らが、スルフォラファンのみをがん細胞に投与すると、DNAの二重鎖切断*3が起こることを発見しました。しかしながら、これまでに放射線との相互作用を研究した例はありませんでした。このグループでは、スルフォラファンが放射線の治療効果を増感する効果があれば、併用によりがん細胞殺傷効果が高まり、がん治療の新しい可能性をひらく可能性があると考えて研究を進めてきました。