日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

焼きアスパラのマリネ

2014年05月21日 | ビオキッチン京都
焼きアスパラのマリネ

グリーンアスパラをグリルで焼いて、マリネ液に漬けた美容に良い一品です。冷やして食べると美味!

焼きアスパラのマリネ

焼きもの、オーブン料理 種別:副菜
調理時間 15分 143 Kcal

このメニューと一緒の献立

主食 生ハムとルッコラの巻き寿司
副菜 イカとアボカドのバジル和え 、
副菜 トロトロ塩キャラメルアイスデザート


材料 ( 2 人分 )


グリーンアスパラ・6本

<マリネ液>

砂糖・小さじ1
塩・小さじ1/4
酢・大さじ1
しょうゆ・大さじ1
オリーブ油・大さじ2
粗びき黒コショウ・少々

下準備

焼きアスパラのマリネの下準備1
グリーンアスパラは根元を切り落とし、下半分の皮をピーラーでむく。
バットで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。
グリルを予熱する。

作り方

焼きアスパラのマリネの作り方1

1 グリルにグリーンアスパラを入れ、表面が少し焦げるまで焼く。

焼きアスパラのマリネの作り方2

2 <マリネ液>に(1)を入れて冷蔵庫で冷やし、器に盛る。

このレシピのポイント・コツ


ここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。

受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従って下さい。
































































                                 
グリーンアスパラをグリルで焼いて、マリネ液に漬けた美容に良い一品です。冷やして食べると美味!
似ているレシピもっと見る
塩ゆでアスパラ 塩ゆでアスパラ
焼きアスパラのマリネ
献立 ジャンル:洋食 / 焼きもの、オーブン料理 種別:副菜
調理時間 15分 143 Kcal
5回
おいしい!
お気に入り 印刷する お買い物メモ
このメニューと一緒に2011年05月04日の献立
生ハムとルッコラの巻き寿司主食生ハムとルッコラの巻き寿司 イカとアボカドのバジル和え副菜イカとアボカドのバジル和え トロトロ塩キャラメルアイスデザートトロトロ塩キャラメルアイス
この日の献立を見る>>

材料 ( 2 人分 )
グリーンアスパラ・6本
<マリネ液>
砂糖・小さじ1
塩・小さじ1/4
酢・大さじ1
しょうゆ・大さじ1
オリーブ油・大さじ2
粗びき黒コショウ・少々
ブログに投稿
下準備
焼きアスパラのマリネの下準備1
グリーンアスパラは根元を切り落とし、下半分の皮をピーラーでむく。
バットで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。
グリルを予熱する。

Ads by CoolSurfingAd Options
作り方
焼きアスパラのマリネの作り方1
1
グリルにグリーンアスパラを入れ、表面が少し焦げるまで焼く。
焼きアスパラのマリネの作り方2
2
<マリネ液>に(1)を入れて冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
このレシピのポイント・コツ
ここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従って下さい。










































































































































































































                                                                                                                                                          

超簡単なのに絶品!彼の胃袋をがっちりゲットする「炊飯器ビーフシチュー」

2014年05月10日 | ビオキッチン京都
超簡単なのに絶品!彼の胃袋をがっちりゲットする「炊飯器ビーフシチュー」
2014/05/03 15:00 by オガワチエコ | 恋愛



超簡単なのに絶品!「炊飯器ビーフシチュー」でGWは手抜きOK

この連休中、美味しい料理を作って、旦那さんやカレと楽しく食卓を囲みたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

でも、わたしたち女性も、年度初めの疲れを癒すため、家事は最低限にとどめてゆっくりしていたいのが正直なところですよね。

そこで今日は、料理研究家である筆者が、拙著『彼の家に作りに行きたい!純愛ごはん』から、鍋もルーも使わずにできる裏技ビーフシチューの作り方をご紹介します。

使用する調理器具はなんと炊飯器。

ルーや鍋を一切使わなくても、スイッチを押すだけで、ほうっておいても美味しいビーフシチューができあがります! ぜひお試しください。



■炊飯器で作るビーフシチュー


【材料】(2人分)

カレー用牛肉……300g

塩……小さじ2

こしょう……少々

小麦粉……大さじ3

オリーブオイル……大さじ2

乾燥にんにく……10枚

フライドオニオン……大さじ5

赤ワイン……1/2カップ

トマト水煮缶……1缶(400g)

ローリエ……1枚

水……2カップ

塩……小さじ2

しょうゆ……大さじ1

バター……30g

パセリ(あれば)……適量



【作り方】

(1)牛肉はひと口大に切り、下味の塩、こしょうをふり、小麦粉を全体にまんべんなくつける。

(2)炊飯器に(1)の牛肉を入れて、乾燥にんにく、フライドオニオン、赤ワイン、トマト缶を缶汁ごと、ローリエ、分量の水、塩、こしょう、オリーブオイルを加えて軽く混ぜ、普通に炊く。

(3)炊きあがったら、しょうゆとバターを加えてよく混ぜ合わせる。器に盛り、パセリを飾ったら完成。



いかがでしたか?

ちなみに牛肉につける小麦粉がとろみになるので、これをしっかりとつけるのがコツ。

最後にしょうゆを加えることで、ごはんに合うビーフシチューになります。

とっても簡単ですので、ぜひみなさんも大切な人に作ってあげてくださいね。



専門家が捨てられる時代がやってきた

2014年04月06日 | ビオキッチン京都
専門家が捨てられる時代がやってきた
茂木 健一郎:世界一の発想法
PRESIDENT 2014年2月17日号

著者
茂木 健一郎

仕事ができる人というのは、どういう人を指すのか。世間には、大きな誤解があるように思う。

現代の社会は、人々が結びついて、協力しあうことで仕事が進んでいく。以前からそうであったが、特に、インターネットの発達によって、その傾向が強くなった。

アウトソーシング」という言葉があるように、必ずしも、「会社」という単位にこだわらなくても、必要な技能や能力を集結できるような時代になった。そして、そのチーム・ビルディングは、簡単に国境を越える

アイルランドにコールセンターがあり、インドにIT関連の技術者チームがいて、カリフォルニアにデザインラボがある。そんな仕事の仕方が、グローバルに展開する企業では、普通になってきた。

このような時代に必要とされる人材は、特定の能力に長けていることはもちろんだが、むしろ、人と人とを結びつけることができる人だろう。そのような求められる人材の変化に、人々の意識が追いついていない傾向があると思う。

自分ができなくても、できる人を知っている。あるいは、誰に任せることができるか、判断できる。このような能力は、管理職はもちろんのこと、一般社員でも必要な能力となっている。

例えば、IT関連の仕事をするためには、コンピュータのプログラム能力があったり、最新の技術を知っていなければならない、というのは単なる思い込みである。実際、世間で注目されるIT関係のベンチャー企業の創業者と会って話していても、ITオタクでない人は、たくさんいる。

むしろITの細かい点については、「えっ、こんなに緩いのか」「いい加減なのか」と驚くくらいの人のほうが、優れたベンチャー経営者になっているように思う。仕事を進めるうえで必要な能力は、一つ一つの「点」にではなく、その「間」にこそあるのである。

この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3970556#3970556


ツナ缶=マグロ缶ではない 世界の主流はカツオ

2014年04月05日 | ビオキッチン京都
「ツナ缶=マグロ缶」ではない 世界の主流はカツオ


カツオのフレーク。身は最も赤みがかっている

 バンコクの冷凍カツオ国際価格が昨年後半から急落、理由はツナ缶の国際需要の減少――。
1月にこんな記事を書いたとき、「カツオとツナ缶がどうして関係あるの? ツナってマグロのことでしょ?」と聞かれたことがある。

 カツオは英語で「skipjack tuna」。

生物学上の分類ではマグロ属とカツオ属は異なるが、欧米では漁法も用途も似ているため、「ツナ」とひとくくりにされている。資源が豊富で値段が安いこともあり、世界のツナ缶原料といえば主流はマグロではなくカツオなのである。

かくいう筆者も数年前まで「ツナ=マグロ」だと思っていたのだが

 コンビニでおにぎりを買うなら最初に選ぶのはツナマヨである。サラダバーでもたっぷり盛りつける。パスタやチャンプルーでもおいしくいただいている。食卓に欠かせないツナ缶。あまりに身近で深く考えることのなかったこの食材について調べてみた。

■最高級はビンナガ マイルドなカツオ


 原料は主に3種類あり、缶に表記されている。日本で最高級とされるのが身が白い「ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)」だ。足元の原料相場はカツオの2倍ぐらいする。

ビンナガマグロは長い胸ビレを頭髪の鬢(びん)に見立ててビンナガと名付けられた

 長い胸ビレを頭髪の鬢(びん)に見立ててビンナガ。胸ビレを広げた姿が似ていることから「トンボ」とも呼ぶ。地域によっては刺し身で食べられ、回転ずしの「ビントロ」としてもおなじみだ。

「トンボ船」と呼ばれる台湾船などが季節に応じてカナダ沿岸の太平洋やタヒチ沖、インド洋で漁獲する。日本近海では一本釣りもあり、千葉県の勝浦や銚子で水揚げする。夏に三陸沖で取れるものは脂が乗り、特に重宝される。

 世界各国の巻き網船が赤道付近で大量に取っているのが表面が黄色がかったキハダマグロとカツオだ。身はいずれも赤みを帯びており、「ホワイトミート」のビンナガに対し「ライトミート」と呼ばれる。

「ライト」は低カロリーを意味するのではなく、色味を表している。味が淡泊なキハダはいろいろな料理に合う万能選手、カツオは「マイルド」というのが一般的な評価だ。


これがYahoo! JAPANのカフェ&超豪華社員食堂です!

2014年04月03日 | ビオキッチン京都



20140325yahoo_base6.jpg


ども! ギズの社員食堂ハンターこと、するぷ( @isloop )です!

Microsoftさんに始まり、クックパッドさん、楽天さんと超大手の社員食堂を渡り歩いてきましたが、今日は、1月31日にもの凄く豪華な社員食堂をオープンしたと噂の、ネット界の超大型巨人であるYahoo! JAPANさんです!

とはいえ色々な社員食堂を渡り歩いてきた私。多少目が肥えてきたので、そんじょそこらの社員食堂では心動かされねーぞと仁王立ちの心持ちだったのですが、これが噂通りのめちゃ凄い社員食堂だったのです! おったまげたとはこのこと!

ということで、さっそくお見せしましょう! これがYahoo! JAPANのカフェ&超豪華社員食堂です!

http://www.gizmodo.jp/2014/04/_yahoo_japan.html

消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

2014年04月03日 | ビオキッチン京都
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ
日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」

 一時期、昆布ダシの味は外国人には受け入れられない、と言われていたが、どうやら杞憂のようだ。そのような風評は、外国で一時期、低品質の昆布が流通していたことに起因している。今ではフランスやイギリス、北欧やアメリカのシェフたちも昆布を使いはじめている。

「海外メディアの取材は多くなりました。このあいだもサンフランシスコ、シンガポール、オーストラリアからお客様がお見えになりました。わかるのかな、と思うのですが、ありがたいことに皆さん、ご興味を持ってくださっています」

昆布の文化を守ることは
日本の食文化を受け継ぐこと


「世界中にシーウィード(海藻)ケルプ(昆布類)は一杯あるんですけど、我々がいう利尻、羅臼、日高といった昆布は北海道近辺にしかないんですね。だから、そこが駄目になったら代わりはないんですよ。そういう意味での危機感はあります。

今、ある昆布を大切に使ってくれるところに納めるということが、そうした環境を守っていくということに繋がると思っています。島国でありながら山もあり、海もあり、日本は世界一の生産地だと思うんです。そうしたことを僕らは食材を通じて、理解していく必要があると思うんです」

 広い世界のなかで日本近辺だけで昆布が育ち、そして消費されてきたという歴史には日本人と昆布の繋がりを感じさせる。

「昆布は奥が深いですね。外国の方はその文化的な歴史にご興味を抱かれるようです。昆布は2年間でその命を終えて、海に戻っていきます。日本人はそうした儚い生き物に自分たちの味覚を託し、食文化を守ってきたのです。

それは尊いことですよね。私はそうした文化をこれからも守っていきたい、と思っているんです」


『神社をイメージした』という白木の店内内装(3月20日オープンのコレド室町店)
 昆布について語る奥井社長の口調は穏やかだが、奥底には熱い想いがある。取材の最後に3月20日にオープン予定の直営店について伺った。

「今まで百貨店さんなどでは弊社の商品を扱ってもらっていたのですが、コレド室町店ではすべての商品を購入することができます。実は昆布ダシをとる際に昆布と同じくらい重要なのは水です。

東京の水ではいい出汁がなかなかでないことから、ここでは天然水(軟水で塩素は使わず、ろ過、加熱もしないナチュラルミネラルウォーター)をセットで販売することにしました。購入してもらって、水に浸けておけば、簡単に昆布ダシを味わうことができます」

 東京ではなかなか見かけない細工昆布(湯豆腐に使ってもいいそうだ)から、最高峰の昆布まで。あらゆる商品が取りそろえられている。

昆布水を試飲させていただいたが、雑味の一切ない澄んだ味に驚いた。穏やかなフレーバーのなかにミネラル感がある。透き通っていて身体に染みこんでいくような味だ。


“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

2014年04月03日 | ビオキッチン京都
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」

 そうした努力もあって、東京になかった昆布文化は徐々に根付きはじめた。僕の年代だと昆布というものは当たり前に存在しているものだとばかり思っていたが、一昔前はそうではなかったのだ。

 本物の味はやがて受け入れられ、完全に定着するにいたった。今年、奥井海生堂は東京に直営店を出したが、そこにいたるまでの道のりは長いものだったのである。

 奥井海生堂を語るうえでもう一つの重要なことがある。『蔵囲い昆布』だ。


昆布が熟成される蔵のなか。密な構造を持つ利尻昆布などの上質な昆布だけが熟成に耐えられるという。このあたりもワインに似ているところがある

(写真:奥井海生堂提供)
「その頃から北海道にも足を運んで、昆布の産地を見てまわるようにもなり、浜によって昆布の質が異なることがわかりました。父からはよく『昆布の良し悪しは山を見ろ』と言われてましたが、それは本当でした。

湾の西側と東側で性質がまったく異なるのです。それはちょうど畑の場所によって味が異なるワインに似ています。例えばロマネコンティのような限られた場所でしか採れない品質のものもあるのです」

 昆布は場所の他、収穫年によっても特徴が変化する。なかでも質の高いものを奥井海生堂では蔵のなかで熟成させている。それが「蔵囲い昆布」である。

「蔵囲いは元々、敦賀の伝統的な方法でした。昆布は寝かせることで磯臭さや雑味、ぬめりが抜けます。そうした伝統を復活させようと、空襲で焼けてしまった蔵を再建したのは1992年のことです」

 海で2年間育った昆布は最低1年、長いものは2年~3年間、蔵のなかで寝かせられる。そして、出汁として使う時は一瞬だ。その一瞬のために長い時間と労力といったコストがかかっている。しかし、その味は何ものにも代え難い。


『日本で一番高級な昆布』熟成が進んだ蔵囲い昆布は香気成分が変化する。多糖質(=ぬめり成分)が分解され、内部のアミノ酸と結合することで、香り高く甘い味が生まれるのだ。昔の人の知恵はすごい!

「蔵囲いは質のいいものしか熟成に耐えませんし、また、なかにはロスも出ます。商売だけを考えたらあまりよい方法ではないのかもしれませんが、本当に質のいい昆布を提供したいと思ったら必要なことです」

 思うに奥井海生堂にこのようなことができたのは、昆布の歴史の長さと無縁ではないだろう。短期的には考えれば利便性に舵を切りたくなるが、もっと長い時間軸で考えれば目先の効率よりも大切なものがある。

永平寺のような伝統のあるお寺もそうだが、昆布の歴史はそうしたことを教えてくれる。

 やがて、奥井海生堂の名前はやがて海外にも知れ渡るようになる。 

「きっかけは2006年に内閣府の『ジャパンブランド推進委員会』からの要請で行ったパリ日本文化会館での講演です。『昆布その文化と歴史』という題でお話をさせていただいた後、集まったフランス人の方に試食をしていただいて。

実は味が受け入れられるか心配していたんですが、皆さんとても喜んでくださって」


“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

2014年04月03日 | ビオキッチン京都
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」
 奥井海生堂は代々、曹洞宗大本山永平寺、大本山總持寺御用達の昆布所であり、一流料理店に高級昆布を納め、品質の高さでは群を抜いている。扱っている昆布の質の高さで世界からも注目されている「奥井海生堂」だが、そこにいたるまでの道のりは決して平坦なものではなかった。


4代目主人の奥井隆氏
(写真:奥井海生堂提供)
「戦前は豊かだったそうですが、敦賀空襲で昆布蔵をはじめすべてを失ってしまったのです。父は廃業も考えていたそうですが、永平寺の方たちや同業者の助けもあって、再出発することができました」

 戦後、昆布問屋としての再スタートを切った「奥井海生堂」だが、思いもよらなかった環境の変化に見舞われる。戦後のライフスタイルの変化にともなう、昆布の需要低下だ。さらにはうま味調味料の普及もそれに追い打ちをかける

「味の素さんとは今では旨味の研究や世界展開などでもご協力させていただき、いいお付き合いをさせていただいていますが、当時、先行きには危機感を持っていました。今では笑い話としてお話できますが、私が会社に入って数年が経った頃です。

味の素さんがスポンサーの記録映画の取材のお話がきました。『どういうテーマの記録映画なんですか?』と私が聞きましたところ、『消えゆく業界を記録する』という主旨だ、と(苦笑)。父はひどく怒ってましたが、これには参りました」

 簡便性と効率性が求められる時代になったことが、昆布の世界に打撃を与えた。なにかと美化されがちな昭和30年代から40年代にかけてだが、食品について言えば今よりずっと問題を孕んでいたのだ。

 そんななか奥井社長は「消えゆく業界にはさせない」と、東京への進出を決める

「父は反対しましたが、それまでの販路は限られていました。しかし、守っていくだけではこの先、難しい。でも、東京に行っても最初はけんもほろろでしたよ」

東京進出、そして海外へ
世界を魅了した“ヴィンテージ昆布”の旨味


 当時「東京では昆布は売れない」というのは定説だった。

「最初に商品を置いて下さった三浦屋さんには今でも感謝しています。そこで東京の消費者の方に手にとってもらうために、昆布を小さくカットして販売しました。昆布は献上品ですし、神饌のひとつでもありますから、それをカットするという考えはなかったのです。

またそれと前後して、西武百貨店さんのバイヤーさんが目をつけてくれました」

 ディスカバージャパンの流れもあり、百貨店で地方催事がはじまった頃だった。「本物」を売りたいというバイヤーからの熱心な働きかけもあり、物産展でデビューを果たす。

「しかし、東京には昆布の文化は本当にありませんでしたね。まず聞かれるのは昆布の使い方がわかりません、ということ。一番、多かった質問は「この昆布は敦賀で採れたんですか」というもの。昆布のことをもっと知ってもらわなければという気持ちになりましたし、接客の重要性にも気づかされました」



釜あげうどん

2014年04月02日 | ビオキッチン京都
釜あげうどん
うどんは消化がいいから、夜食にも。具とタレをひと工夫してます。野菜もたっぷり食べられる!

材料 ( 1 人分

うどん・1玉
青ネギ・2本
ホウレン草・1束

<ポン酢つゆ>
レモン汁・1/2個分
しょうゆ・大2
酒・小さじ1
みりん・小1

<みそつゆ>

練り白ゴマ・大1
みそ・小1
酒・小1
砂糖・小1
しょうゆ・大1

<ピリ辛つゆ>
ショウガ(すりおろし)・小1/2
豆板醤・小1/2
しょうゆ・大2

<きんぴら薬味>
ニンジン・1/2本
ジャガイモ・1個
酒・小1
砂糖・小2
しょうゆ・小2
刻み赤唐辛子・少々

ゴマ油・大1
白ゴマ・少々

作り方

釜あげうどんの作り方1

1 <きんぴら薬味>のニンジン、ジャガイモはせん切りにし、ゴマ油で炒め合わせる。

2 しんなりしてきたら酒、砂糖、しょうゆ、刻み赤唐辛子を加え、汁気が無くなるまで炒め合わせる。

3 白ゴマを指先でひねり、香りを立てながら振りかける。

釜あげうどんの作り方2


鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、うどんを加える。

煮立ってきたら水洗いして5~6cmに切った青ネギやほうれん草を加え、しんなりすれば火を止めゆで汁ごと器に盛る。

釜あげうどんの作り方3

<ポン酢つゆ>、<みそつゆ>、<ピリ辛つゆ>はそれぞれを器で混ぜ合わせ、ゆで汁をお好みの濃さまで加えて下さい。

(はじめは少し濃いめの方がいいですね、ゆでおうどんをつけいただいているうちに、薄くなるでしょうから)お好みのつゆに<きんぴら薬味>を入れ、ゆでうどんを野菜ごとつけて、いただきます。



甘麹の使い方

2014年03月08日 | ビオキッチン京都
豚肉のしょうが焼き

<材料>(2人分)
豚肉のしょうが焼き
甘麹 大4
しょう油 大3
ショウガ(すりおろし) 小1強
豚肉(しょうが焼き用) 6枚

<作り方>
豚肉の筋を切る。
ボウルに甘麹、しょう油、ショウガを合わせ、豚肉を10分以上漬け込む。
フライパンに油を熱し、2.を焼き、完成。

鶏肉の照り焼き

<材料>(1人分)
鶏肉の照り焼き
鶏肉 300g
甘麹 大2
しょう油 大2

<作り方>
1. 鶏肉は水気をふき、油を熱したフライパンに皮のほうから入れて焼き、こんがりと焼き色がついたら裏返す。
2. 1.の鶏肉に甘麹としょう油を混ぜ合わせたものを絡めて、さらに照りよく焼く。 お好みでレモンスライスを添える。


豚の角煮


<材料>
豚の角煮
豚バラブロック 500g
ショウガ(スライス) 2枚
水 750cc
甘麹 大4
しょう油 大4

<作り方>
鍋に水、ショウガ、豚バラブロック丸ごとを入れる。煮立ったらあくを取り弱中火で30分茹でる。(茹で汁は捨てない)
お肉を適当な大きさに切り、甘麹、しょう油、茹で汁(200cc)と一緒に鍋に入れる。煮立ったらあくを取り落し蓋をして弱火で40分煮込む。
煮汁が少し残る程度で火を止めてそのまま少しおき完成。

塩麹やしょう油麹にはできなかったスイーツや飲み物を作ることができます。

甘麹いちご

<材料>(1人分)
甘麹いちご
甘麹 大2
イチゴ 5個
牛乳 150cc

<作り方>
全ての材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせたら完成。

甘糀の豆乳プリン

<材料>(5~6個分)
甘糀の豆乳プリン
甘麹 150g
卵 2個
豆乳 150cc

<作り方>
ボウルに卵を割りほぐし、甘麹と豆乳を加えて混ぜる。
耐熱性の器に1.を流しいれる。
天パンに2.を並べ、湯を張り、160度のオーブンで30分ほど蒸し焼きにする。
好みで黒みつやメープルシロップを添える。

塩麹・しょう油麹に続く!ブームの予感 甘麹

2014年03月08日 | ビオキッチン京都
塩麹・しょう油麹に続く!ブームの予感 甘麹


今、注目の調味料 甘麹をご紹介しました。

甘麹甘麹とは・・・

アルコールを含まない“米麹から作られた”濃縮タイプの甘酒のこと。

甘麹はこのまま調味料として使えるということで、今注目されています!

濃縮甘酒はスーパーなどで購入することができます。

【分量の目安】

砂糖を大さじ1いれる料理に対して甘麹なら大さじ2というように、甘麹の分量は砂糖の量の2倍を目安にしてください。

卵焼き

<材料>
卵焼き
卵 3個
甘麹 大2
しょう油 小2

<作り方>
ボウルに卵、甘麹としょう油を入れてかき混ぜる。
卵焼き器に油を入れて、中火で熱し、卵液の1/4を流し入れる。
全体に焼けてきたら、奥から手前に巻き寄せる。
卵焼き器の空いたスペースを油で湿らせたキッチンペーパーでふき、卵液の1/4を流し入れる。
全体に焼けてきたら、2.で焼いた部分をくるくる 巻き込んでいく。これを繰り返して焼き上げたら完成。


青菜の白酢和え


<材料>(2人分)
青菜の白酢和え
小松菜 1/2束
豆腐 1/4丁
甘麹 大2
酢 小2
塩 小1/3
しょう油 1/3
練りゴマ 大1

<作り方>
1.小松菜はゆでて水にとってしぼり、しょう油少々(分量外)をかけて再度しぼる。
豆腐は耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで1分加熱し、ザルにあげて水気を切る。
2.を手でつぶし、甘麹、練りゴマ、酢、塩、しょう油で和え衣を作る。
3.と食べやすい大きさに切った小松菜を和えたら完成。

塩肉じゃが

<材料>(2人分)
塩肉じゃが
牛ばら肉 100g
ジャガイモ 2個
ニンジン 1/2本
タマネギ 1個
ニンニク 1片
塩 小1
甘麹 大2
絹さや 4枚

<作り方>
牛肉は食べやすい大きさに切る。ジャガイモは皮をむいて4等分に、ニンジンは皮をむいて一口大の乱切りにする。タマネギは皮を取り、
6等分のくし形に切る。ニンニクは叩いてつぶす。絹さやは筋を取る。
鍋に油を熱し、ニンニクを入れ、香りが立ったら牛肉を炒める。肉の色が変わったら、絹さや以外の材料を加え、沸騰したら中火にする。
ジャガイモがやわらかくなって汁気がなくなるまで煮る。
器に2.を盛り、色よくゆでた絹さやを飾ったら完成。

たらの煮つけ

<材料>(2人分)
たらの煮つけ
たら 2切れ
長ネギ 1/2本
ゴボウ 1/4本
しょう油 大2
甘麹 大3
しょうがのスライス 2枚
水 200cc

<作り方>
1.長ネギとゴボウは5cmくらいに切る。長ネギはフライパンで転がして焼き目をつける。ゴボウは水からゆでてやわらかくしておく。
2.鍋にしょう油、甘麹、しょうがのスライス、水を入れ、火にかけ沸騰したら、たらと1.を加え、クッキングペーパーで落し蓋をして弱火で
5分ほど煮て完成。

分量の目安<分量の目安>
砂糖が大さじ1の場合、甘麹は大さじ2。

※量は増えても、カロリーは40%オフ!


知らないのは損!本当に「安くて栄養たっぷりな野菜」12個【前編】

2014年02月28日 | ビオキッチン京都
知らないのは損!本当に「安くて栄養たっぷりな野菜」12個【前編】

2012/12/30 20:00 by 庄司真紀 | ライフスタイル



季節を問わずスーパーにはたくさんの野菜が売られていますが、本当に安くて栄養価の高い野菜はどれなのでしょうか? 

食費を抑えたい時など、迷ってしまって、なかなか選べないですよね。

そこで、野菜ソムリエのエンズルード ミホコさんとファイナンシャルプランナーの西山美紀さんに、“安くて栄養のある野菜”を12個、厳選していただきました。

野菜とお金の専門家が選ぶのは、一体どんな野菜なのでしょうか?


 前編ではまず、6個ご紹介します。節約したい方、健康になりたい方、必見です!




■1:白菜

とにかくボリュームのある冬野菜といえば白菜。

「白菜の旬は冬ですが、カットされたものは100円くらいから手に入り、低価格で1年中手に入れやすい野菜。

ビタミンC、カリウムが豊富なため、風邪予防にもおすすめです。また、余分な塩分を排出するカリウムも豊富なので、高血圧予防にも良いですよ。」(エンズルードさん)

「大きな価格変動がなく、ボリュームで考えると、結構お買い得な野菜。

昆布のだしで、豆腐、ネギと一緒に似てポン酢でいただくと、栄養もあり、ダイエットにもぴったりな格安レシピの出来上がり!」



■2:大根

「春、夏、秋、冬と1年を通じて旬のおいしいものが低価格で手に入る大根は、消化酵素を多く含みます。

焼き魚の焦げ部分にある、発がん性物質を解毒する作用があるため、焼き魚には、忘れずに生の大根おろしを添えて。大腸がん予防になりますよ。

また緑の葉の部分にも豊富な栄養素が含まれるため捨てずに食べたい部分。細かく刻んで炒めものなどにして。」(エンズルードさん)

「半分や3分の1ずつカットされて売っていますが、家族が3人以上の方、料理上手な方は1本買って、さまざまな料理に使いまわした方がお得。

逆に一人暮らしや、料理をあまりされない方が1本買っても、結局使いきれずに捨ててしまうケースが多いので、1本より多少割高でも、使いやすいカットタイプを購入したほうが、結果的にはお得です。

使いきれないときは、大根おろしにして冷凍するのも手。」



■3:ピーマン


「免疫力を高めてくれる、カロテンが豊富なピーマンは、美肌作りに効果的。緑の色素成分クロロフィルはダイエットにも抜群です。

ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いので、油で炒めることで、カロテンの吸収率があがるため、野菜炒めがおすすめ。」(エンズルードさん

「特売などで1つ20円など、安いときを狙って。安いときに多めに買って、刻んでかために塩ゆでして、冷凍保存するのもよい方法です。」



■4:スプラウト


「植物の新芽、スプラウトには、成熟した野菜よりもはるかに高い栄養素が含まれます。

特にブロッコリースプラウトは、スルフォラファンが豊富に含まれるため、がん予防にも。かいわれ大根は低価格で手に入れやすいのでおすすめです。」(エンズルードさん)

「スプラウトもかいわれ大根も、1つ100円程度で、料理の見た目も栄養素もアップするのでお得な食材ではないでしょうか。

価格が天候にあまり左右されないのも魅力。」(西山さん)



■5:ブロッコリー


「ブロッコリーの旬は冬ですが、低価格で1年中手に入れやすいです。

アブラナ科の野菜で、抗がん作用が高いと注目されています。抗酸化作用が期待できるスルフォラファン、βカロテンが豊富なので、毎日でも食べたい野菜。」(エンズルードさん)

「これも、安いときに買って、軽く塩ゆでして冷凍しておけばOK。天候不順等で価格が高い時期は、冷凍カット野菜を買うほうが割安なこともあります。」(西山さん)



■6:チンゲン菜


「アブラナ科の野菜、チンゲン菜には、がんの発生を抑える、イソチオシアネートや、発がん物質を解毒する成分が含まれるといわれています。

なので、週に3回、1/2カップずつ食べるようにしましょう。また、油で炒めることで、ビタミン、ミネラルの吸収率が高まります。

「多少価格変動があるので、安いときに買って、カットしてそのまま冷凍しておくと便利です。」



いかがでしたか? 

価格変動のある野菜とない野菜が分かりますね。野菜は旬の時期が一番価格は下がるので、その時をねらうと一層安く手に入るでしょう。

これまで試したことのない野菜があったら挑戦してみてくださいね! 続いて後編では、残り6個をご紹介しますのでお楽しみに。