日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

ねぎとほたてのおかか煮

2013年12月26日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット



ねぎとほたてのおかか煮


うま味の強いほたては、ボイルしてから味付けを。ほたてのうま味で味付けはシンプルでもおいしくいただけます。

ねぎとほたてのおかか煮

このレシピは、ねぎ 相性 食材 ほたて の相性レシピです。

調理時間 調理時間
15分
カロリー カロリー
101kcal(1人分)
塩分 塩分
0.7g(1人分)


材料 (2人分)


 ねぎ 1本
 蒸しほたて 100g
 酒 大3
 しょうゆ 小1
 かつお節 1/3袋

作り方

 1 ねぎは斜め薄切りにする。ほたてはひもを食べやすく切り、貝柱はほぐす。

2 なべに酒を煮立て、1を加えて汁けが無くなるまで炒り煮する。しょうゆ、かつお節を加え、さらに汁けが無くなるまで炒り煮する。

相性ポイント

ねぎ×ほたて


ねぎの香りがアクセントになり、ほたてのうま味がより深く。ほたてのたんぱく質やビタミンB2とねぎのビタミンCが美肌づくりをサポート。


栄養士が教える痩せやすい食べ方のポイント3つ

2013年12月26日 | 自分の健康は自分で守る
栄養士が教える痩せやすい食べ方のポイント3つ


同じ食事内容でも食べる順番によって痩せやすかったり、太りやすかったりするってご存知ですか?

ダイエット中におすすめの「痩せやすい食べ方」を栄養士がご紹介します!

痩せやすい食べ方の秘訣「血糖値を上手にコントロール!」私たちのカラダは血糖値が下がると「おなかが空いた」と感じます。

おなかが空いている状態で糖質の多いご飯やめんなどを先に食べると急激に血糖値が上昇します。

そうすると、体内の血糖値を正常に保つ役割をしているインスリンが大量に分泌され、血液中にたまった血糖を肝臓や筋肉、脂肪組織に取り込ませ、脂肪を蓄えてしまうのです。

脂肪を蓄えないためには、血糖値を緩やかに上昇させるメニューから順に食べるのがPOINT。

野菜や海藻類、スープなど低カロリーでかさの多い料理を先に食べて、まずは血糖値が急に上昇するのを防ぎましょう。

痩せやすい食べ方〈その1〉食べる順番を変える

1. 味噌汁、スープなどの汁物はじめに汁物をとり、空腹感を落ち着かせます。

おなかが空いているとどうしても早食いになりがち。
その上自分の好きなメニューから食べたくなってしまいますよね。

汁物がないときは、食前に野菜ジュースやお茶を飲んでおくと、食べすぎを予防できます。

2 .野菜のおかず(副菜)

野菜、きのこ、海藻類には食物繊維が多く含まれているので、炭水化物や脂肪の吸収を抑え、血糖値が急激に上昇するのを防ぎます。
満腹感も得られるので、一石二鳥ですね♪

3. 肉、魚のおかず(主菜)

メインのおかずはすぐに食べたくなってしまいますが、そこはグッと我慢。汁物や野菜のおかずの後に食べるようにしましょう。
副菜→主菜→主食の順で「三角食べ」でもOK!(副菜→主菜→主食→副菜→主菜→主食)

4 .ごはん、パン、麺(主食)

最後に、ごはん、パン、麺などの主食ですが、白米→玄米、食パン→全粒粉パン、うどん→そばのように白いものより茶色いものを選ぶと、より効果があります。

精白されてない食品は、食物繊維やビタミンが豊富なうえ、血糖値が上がるスピードが遅いので、ゆっくりと吸収され腹持ちが良いのです。

痩せやすい食べ方〈その2〉噛む回数を増やす食事の食べ始めは、空腹感が強いために噛む回数が少なくどんどん食べてしまうので、噛む回数を意識的に増やしてあげましょう。(一口30回が理想です)

そうすることで、満腹中枢の時間差が解消され、少ない食事でも満足感を得ることができます。

ご飯を玄米や雑穀ごはんにすることで、噛みごたえが増すのでおすすめです。

〈ゆっくりよく噛むには?〉
・いつもより5回~10回、かむ回数を増やす最初から数えずに、いつもより5回多く噛むだけ

これを続けると普段の噛む回数が自然と増えていきますよ。

・歌にあわせてかむ1曲をリズムに合わせて噛むと、何回になるか覚えておきます。自分の好きな歌を頭に思い浮かべながら噛んでみましょう。

・ひと口の量を減らす
ひと口の量が多くても少なくても噛む回数はあまり変わりません。

ですので、ひと口の量を減らせば、ゆっくりよく噛んで食事ができることになりますね。

また、ひと口噛むごとに箸を置くとさらにゆっくり食べられます。

痩せやすい食べ方〈その3〉空腹になりすぎないおなかが空きすぎてるとどうしても食べすぎにつながります。そんなときはあえて間食をしましょう。

小腹が空いたときには、お菓子よりも果物やヨーグルトがオススメです
ドライフルーツも手軽で食物繊維が豊富なので利用してみてくださいね。

帰宅時間などが遅くて、食事の時間が遅くなる場合は、途中でおにぎりなどを食べておいて、家では軽く済ませるなど 工夫してみてください。

「汁物、野菜のおかずを先に食べる」「よく噛んで、時間をかけて食事をする」など、普段から心がけてみてくださいね。

食べ方の次は、「いつ何を食べたらよいか」を考えようダイエットには、「食べ方」だけでなく「いつ何を選ぶか」も大切です。

一緒に意識していくことが、ダイエット成功のポイントですよ。

地図はこちら
この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967887#3967887

美味しい豚汁を作りたくてレシピ通りに頑張りました

2013年12月25日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
豚汁

美味しい豚汁を作りたくてレシピ通りに頑張りました。なんと美味しかったこと!ぜひ挑戦なさってくださいませ。
体がポカポカ暖ったまります。

・・・・・・・・・

調味料を沸騰させたら豚バラ肉を入れ、だしをとります。

野菜は、豚のアクをきれいに除いてから加えること

みその他、醤油を入れて味をしめ、みりんと酒を隠し味に

みそは煮立てると香りが飛んでしまうため、野菜に火が通ったのを確認してから溶き入れて、すぐに火を止めましょう

4人前 調理時間:約30分


材料・調味料


豚バラ肉 200g 2~3cm幅に切る


大根 1/4本 いちょう切り


人参 1/4本 いちょう切り


椎茸 4個 乱切り


ごぼう 1/5本 乱切り


たまねぎ 1/2個 くし形切り


じゃがいも 1個 くし形切り


長ねぎ 1/5本 輪切り


こんにゃく 1/4本 ひと口大にちぎって、下ゆでする


七味とうがらし 好みで適量




■調味料


 信州みそ 50g


 だし 1.5リットル


 みりん 大さじ1


 醤油 大さじ1


 酒 大さじ1


つくり方


にみそ以外の調味料を入れて沸騰させ、豚バラ肉を入れる。


アクをきれいに除いたら、野菜を入れる。弱火に落とし、浮いてきたアクをすくりとりながら15分ほど煮る。

野菜がやわらかくなったら、みそを煮汁少々で溶いて加え、すぐに火を止める


碗に盛って、七味とうがらしを振る



工藤 淳也 シェフ
徳うち山

1978年山形に生まれる。子どものころから食べるのが大好きで、小学校高学年でオヤツ代わりにチャーハンやオムライスを作るなど、料理の才覚にめざめる。高校は調理科を専攻し、同時に叔父が営む小料理店を手伝う。紹介をうけて「日本橋 とよだ」で4年ほど修業。ドイツの日本料理店「室町かつ野」料理長、数々の日本料理店、イタリア料理店で料理の見識を深め、「銀座 うち山」に2年ほど勤務。2011年8月「銀座 うち山」から暖簾分けして、独立。陶芸や器の収集が趣味という店主のセンスが生きた、目にも舌にもおいしい日本料理にファンも多い。


この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967863#3967863

一度に3回楽しむ豆乳鍋

2013年12月24日 | ビオキッチン京都
一度に3回楽しむ豆乳鍋

豆乳鍋

材料(4人分)

【スープ】

有機豆乳 500ml
だし汁 500ml

【具材】

鶏肉 500g
白菜 1/4個
葱 2本
しいたけ 4枚

ご飯 2膳
塩 適量
卵 1個
あさつき 適量


作り方


1 <ゆばを楽しむ>
鍋に有機豆乳を入れ、弱火にかけます。表面の皮膜(ゆば)を菜ばしなどで引き上げます。

2 <具材を楽しむ>
具材は食べやすい大きさに切り、下準備をしておきます。

1にだし汁を加え、沸騰させたら具材を入れます。
※豆乳は煮立てすぎると分離することがありますので、ご注意ください。

3 <しめを楽しむ>
ごはんを加えて塩で味を調え、卵を溶き入れ、あさつきを散らします。
※ごはんの代わりにうどんでもお楽しみ頂けます。


この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967831#3967831

一度に3回楽しむ豆乳鍋

2013年12月24日 | ビオキッチン京都
一度に3回楽しむ豆乳鍋

豆乳鍋

材料(4人分)

【スープ】

有機豆乳 500ml
だし汁 500ml

【具材】

鶏肉 500g
白菜 1/4個
葱 2本
しいたけ 4枚

ご飯 2膳
塩 適量
卵 1個
あさつき 適量


作り方


1 <ゆばを楽しむ>
鍋に有機豆乳を入れ、弱火にかけます。表面の皮膜(ゆば)を菜ばしなどで引き上げます。

2 <具材を楽しむ>
具材は食べやすい大きさに切り、下準備をしておきます。

1にだし汁を加え、沸騰させたら具材を入れます。
※豆乳は煮立てすぎると分離することがありますので、ご注意ください。

3 <しめを楽しむ>
ごはんを加えて塩で味を調え、卵を溶き入れ、あさつきを散らします。
※ごはんの代わりにうどんでもお楽しみ頂けます。


この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967831#3967831

鶏肉と下仁田ねぎの和風パスタ

2013年12月21日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット

鶏肉と下仁田ねぎの和風パスタ



下仁田ネギが大好きなので伊勢丹で見つけると即買います。結構お安く手に入ります。

下仁田ネギの甘さと唐辛子とこしょうのピリ辛加減がたまりません。

カロリーを気にしない方は、バターでほんのり柔らかな味わいに!

久しぶりに和風パスタでいただきます。



材料 (2人分)


鶏もも肉 1枚


下仁田ネギ 1〜1.5本


しいたけ 2個


大葉(なくても可)10枚程度 今回は緑として残っているミツバ、せり、などを使いました。


にんにく 1〜2片


鷹の爪 1本


☆酒 小さじ1


☆塩こしょう 少々


○こんぶだし(液状) 小さじ2


○ほんだし 小さじ1/2


○醤油 小さじ1


バター 10g


白ワイン 少々


つくり方



1 しいたけはスライス、下仁田ネギは斜め切り、大葉は葉を丸めて千切り、にんにくはみじん切り、鷹の爪はスライスにしておきます。


2 鶏肉は斜め切りにした後、☆の塩こしょう、酒をまぶしておきます。あれば塩麹でまぶしておきます。


3 鍋にお湯を湧かし、沸騰したら、塩(小さじ1)分量外を入れ、パスタを規定量より1〜2分短く茹でます。


4 その間にフライパンにオリーブオイル(分量外)をひき、にんにく、鷹の爪を香りが出るまで弱火で炒めます。



5 次に鶏肉を入れ、白っぽくなったら、少し強火にして白ワインを投入し、アルコール分を飛ばします。


6 次にネギ、しいたけを入れ、軽く炒めたら、○の出汁を入れ、よくなじませます。


7 パスタがゆで上がったら、フライパンの方に麺を移し、バターを入れ、具材とよく絡めます!


8 器に盛りつけ、千切りした大葉を乗せたら出来上がり!黒こしょうをふっていただきます!!




コツ・ポイント

パスタは具だくさんなので必ず規定量より少なく、アルデンテにして、フライパンに入れるようにします!
黒こしょうでピリっと大人なパスタに仕上がります!


このレシピの生い立ち

下仁田ネギをたくさん買いました。休日のランチに作ってみたら、絶品!下仁田ネギがなくても、通常のネギでも美味しいと思います!


ちょい足し「料理清酒」で料理が驚くほどおいしくなる裏ワザまとめ

2013年12月18日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
ちょい足し「料理清酒」で料理が驚くほどおいしくなる裏ワザまとめ


いつもの料理が簡単においしく!



もっとおいしい料理を作りたい!でも、あまり手間を掛けたくないし苦労はしたくない……なんてお悩みはありませんか?毎日の料理が簡単においしくなる方法があったら嬉しいですよね。

そんな皆さんにオススメしたいのが「お酒」なんです。いつもの料理に”ちょい足し”するだけで驚くほど料理がおいしくなる「料理清酒」という便利な調味料があるのをご存じですか?

普段から料理酒を使っている方にも、使い方が分からないと敬遠されている方にも知っていただきたい、料理清酒がもつ驚きのパワーをご紹介します!

料理にお酒を使うとおいしくなる?



そもそも、料理酒や料理清酒などを料理に使うと料理がおいしくなるってどういうことでしょうか?

実は、お酒に含まれるアルコールの作用には、料理のおいしさを引き立てる効果があるんです。

ポイント1:生臭さを消して風味をよくする


アルコールは揮発するときに、食材に含まれる臭い成分を一緒に連れ去ってくれます。また、お酒に含まれる醸造成分が嫌な臭いを消してくれる効果もあり、魚や肉の生臭みを取ることができます。

ポイント2:食材を柔らかくする

アルコールによって食材の保水性が高くなり、お肉などの食材をジューシーで柔らかくすることができます。

ポイント3:味の染み込みをよくする

アルコールの分子は小さく、食材への浸透が早いという特徴があります。そのため、アルコールを加えることで食材に味が染み込みやすくなります。

料理酒とは違う「料理清酒」ってなに?

「食塩ゼロ」がおいしさの秘訣!

ラベルに「料理酒」と書いてある商品の大半には、2%前後の食塩が入っています。一方、「料理清酒」は食塩を添加していません。

「塩分2%」は海水に近い!?

海水の塩分濃度は約3%ですので、普通の料理酒は海水に近い塩分濃度なのです。それだけ強い塩分ですと、味付けが崩れてしまったり、塩分過多になってしまいますよね。

食塩ゼロの料理清酒なら、料理の味を損なうことなく料理のおいしさを引き立て、減塩にもなります。
とにかく簡単!料理清酒の使い方いろいろ



料理清酒の使い方の基本は以下の通り。

料理を作るときの味付けとして最初に加える
調理前の食材に使用する
これだけで食材本来のおいしさを最大限に引き出すことができます。

料理の最初に使うことで「生臭みを消す」「味の染み込みをよくする」といった調理効果がより発揮されますよ!

「さ+さしすせそ」と覚えましょう!

さ(酒)+さ(砂糖)し(塩)す(酢)せ(しょうゆ)そ(みそ・その他)
お肉を柔らかくする!

お肉を調理するときや下味をつけるときに料理清酒を入れておくと、お肉が柔らかくジューシーな仕上がりになります



筋肉減少抑えるアミノ酸・ロイシン 高齢期のロコモ予防

2013年12月17日 | 自分の健康は自分で守る

筋肉減少抑えるアミノ酸・ロイシン 高齢期のロコモ予防

★サルコペニアの克服(中)

2013.11.10
.

連載:ドミノ骨折を防げ メタボより怖いロコモ


.
 先週に続き、味の素主催の健康セミナー、国立長寿医療研究センターの鈴木隆雄所長の「高齢期の筋肉減少症とロコモ予防」をリポートする。

 注目すべき報告があった。加齢によるサルコペニア(筋肉量減少症)をロイシンと呼ばれるアミノ酸を摂取することで克服できるのではないか-という試験を味の素と共同で行ったという

 東京の75歳以上のサルコペニアの女性を無作為に155人選び、4群に分けた。A群=1カ月に1度、健康講話を受講▽B群=ロイシン高配合(40%)必須アミノ酸混合物(Amino L40)3グラムを1日2回服用▽C群=週に2度の運動教室(60分)▽D群=Cと同様の運動を行い、Bと同様にAmino L40を摂取。セミナーを聞くだけの群、アミノ酸服用だけの群、運動だけの群、運動とアミノ酸服用の群である。

運動は、いすを使ったスクワットなど下肢筋肉運動中心に週2回。各群の体組成・運動機能の変化を12週間測定した結果はグラフの通り(同セミナー資料から作製)。

 筋量、筋力の変化率ではD〉C〉B〉Aが歴然。歩行速度の変化率でも、ほぼ同様で、運動とアミノ酸摂取群が優位だった。筋量と筋力の改善割合はアミノ酸摂取により2倍に、運動により2・6倍に、さらに運動とアミノ酸摂取を組み合わせると4・9倍に増加することが分かった。

サルコペニア克服にアミノ酸摂取が効果があることが認められたのである。

 「高齢期になって最初に起こる運動障害は歩行障害です。この試験で下肢の筋肉の量と力にアミノ酸と運動が有効だということははっきりしました。さらに、運動ができない方でもロイシンを多く含むアミノ酸を服用する効果があることも分かりました。いままでは年のせいとして対策が立てられなかった日常生活の衰えを、予防することが可能になったといえると思います」(鈴木所長)

 この結果は日本老年医学会のホームページに掲載されている。次回もこのセミナーのリポート。 (木村進)

 ■ロコモ ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略。筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障を生じ要介護リスクが高まる。予備軍含め4700万人が危機にある。

油って体に悪い?

2013年12月15日 | ビオキッチン京都


 油って体に悪い?

 私たちの身体にとって実は油は必要不可欠です!


まず「油」と一口に言っても、その種類は様々。
本日は【必須脂肪酸】についてお話ししましょう!

そもそも必須脂肪酸とは、私たちの体の中で作り出すことが出来ない物質です。
ですので食べ物から取り入れる事が必要です。全く油を取らないのは体にとってよくありません。

では「どんな油でも良いのか?」というと、そうではありません。
油と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、オメガ6という油です。
(サラダ油、揚げ物やお肉などの油の事をオメガ6と言います)

ではオメガ3はどんな油か?
青魚などに含まれるDHAやEPAって、お聞きになられた事はありませんか?

そうです。子供が食べると頭が良くなる!と言われている物です。
これらの油をオメガ3と呼んでいます。

両方とも私たちが生きていくのには、必要な油ですので食べ物から摂取しなくてはいけませんが、意識して欲しいのはオメガ3の油です。
オメガ6は、普通の日本の食生活を送っていれば、必要量の何倍も摂取していて減らした方が良いくらいなので・・・


=======================================
2つの油の分類を下記に書いておきますので、参考にして下さい。


オメガ3系 : アマニ油、シソ油、いわし、あじ、さば、カツオ、マグロ、サケなど青魚
オメガ6系 : コーン油、サフラワー油、月見草オイル、ひまわり油、牛肉、豚肉、鶏肉など

=======================================


主にオメガ-3(n-3系脂肪酸)とオメガ-6(n-6系脂肪酸)によって構成されているのが、先ほどお伝えした「必須脂肪酸」です。
必須脂肪酸は、身体のあらゆるシステムに関係しているプロスタグランジンを生産し、健康維持に欠かせないものです。

痛みや炎症を抑制したり、血圧とコレステロール濃度を良い状態に維持する手助けし、神経の伝達作業をしています。
しかし、必須脂肪酸は身体で作ることができない為、毎日の食事から摂取する必要があるのです。


私たちの身体は60兆の細胞で出来ていますが(現在は100兆に変更されています。)
その細胞の膜をコーティングしているのも油です!そして油は脳の成長にも欠かせないのです!

必須脂肪酸の脂には「オメガ3・オメガ6」がありますが、コーン油や植物油などと言われているオメガ6の油は摂りすぎると
中性脂肪を増やしたり、アレルギーや炎症を引き起こしたり、発癌させたり、更年期障害を重くしたり・・・さらに肌荒れを起こさせたりと・・・
悪いことばかりなのですが、私たちはこのオメガ6の油ばかりを摂り過ぎています!


一般的な毎日の生活中では、「オメガ6の油の摂取を控え、オメガ3の油を意識して摂取する」事がポイントです。
そして、嬉しい事にオメガ3の油にはオメガ6と反対の作用(拮抗作用)があるのです!

要するに、中性脂肪を減らし、美肌効果があり、ガンや心臓病予防、アレルギー症状の緩和などなど・・・・(*゜▽゜*)
この素晴らしいオメガ3の油を、オメガ6と同じ割合で摂取する事が【美と健康の秘訣】なのです!


けれども残念なことに現代人の摂取量の割合は、オメガ3脂肪酸が1だとすると、オメガ6脂肪酸が20~50と恐ろしくアンバランスな割合になっています!
これが病気の引き金になっている可能性は大きいでしょう!!

早急に日々の食生活を見直し、改善する必要があると思います。
オメガ6脂肪酸の摂取量を減らし、オメガ3脂肪酸の摂取量を増やす事が必要ですね!

オメガ3の摂取については、青魚などからも摂取できますが、消化酵素をあまり使わないことや、動物性タンパク質の摂り過ぎを視野に入れて考えると、【フラックスシードオイル】からの摂取をお薦めします!

フラックスシードオイルは酸化が激しいので濃い色の瓶に入っている物、そして出来れば有機の物をお薦めします!
使い方はサラダのドレッシングとして使う他にも、ハンドクリーム代わりに使ってもOK!


ちなみに、ミス・ユニバース日本代表専属栄養士のエリカアンギャルさんや伊達祐実さんのダイエットの共通点も、オメガ3の油を摂取することです!
なぜ良質なオメガ3の油がダイエットに欠かせないのかは、「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」からなのです。

「油で油を落とす?」少し不思議に思われるか方も多いかもしれませんが、「化粧をオイルクレンジングで落とす」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか?
ファンデーションなどのお化粧品は油で作られれていますからね!


まずは油のことを知り、上手に摂取する事が、私たちの美と健康に非常に深く関係しているのです!
今日から油を口に入れる時は、「これはどの油なのか?」を考えてから食べるようにして下さいね(^_^)


追伸
ちなみに余談ですが、身体に良い油と聞いて思い浮かべる人が多いのは「オリーブオイル」ではないでしょうか?
とくにエクストラバージンオイルですね。これはオメガ9の油です。

オメガ9の油は体内で合成出来るので「必須脂肪酸」ではありません。

積極的に摂取する必要はありませんが「油を急に減らすのは難しい」という方は、オメガ6の代用として使うと良いかも知れませんね。

オメガ9系 : オリーブ油、キャノーラ油、高オレイン酸サフラワー油など

・・・・・・・・・・・・・・・

必須脂肪酸の理想的な割合


前述した必須脂肪酸の摂取割合として、ウド博士が「理想的な割合」と提唱するのが、オメガ3とオメガ6が2:1の関係です。
この関係をうまく保つと、体内の水分保持が促進され、肌の潤いや便秘が緩和したり、余分な脂肪をつけにくくしたり、血液中のヘモグロビンが増加し、血行が改善するといわれています。

しかし、バランスを意識することは大切で、私は以前、アメリカでオメガ3を含む亜麻仁の種やフラックスシードを毎日食べているという方にお会いしたことがあるのですが、その方は、普通以上に、フラックシードとオメガ3のサプリメントを毎日、大量に摂られていました。果たして、あの方の脂肪酸の摂取法は良かったのでしょうか……?

食品やサプリメントの過剰な摂取法には意義あり!と考えている私。今回、ウド博士にそのことを是非、お聞きしようと質問してみたところ、「いくら良い油といわれているオメガ3の脂肪酸でも、取りすぎはドライアイや不整脈、息切れなどの症状が出てくる可能性があるため、気をつけてください」とおっしゃられていました。

サプリメントはもちろん、食品に関しても、やはりバランスよく摂らなければ逆効果になってしまう可能性も十二分にあります。また、双方を過剰に摂り過ぎるのも避けたほうがよいでしょう。

サバは

2013年12月14日 | ビオキッチン京都
サバは

EPAとDHAの宝庫サバは本来秋から冬が「秋サバ」と呼ばれおいしい時期ですが、地域によって産卵期が異なるためそれ以外でもおいしいサバを食べることができます。最近では養殖も増え、各地でブランドサバなるものもあるそうですよ。

サバは不飽和脂肪酸のEPAやDHAの含有量は青魚の中でもトップクラス。動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病予防に効果があると言われているので、積極的にとりたいものです。

不飽和脂肪酸は酸化すると「過酸化脂質」という有害物質に変わるので、高い抗酸化作用を持つビタミンE(アーモンド、ピーナッツ、くるみ、ごま等)を一緒に取ると良いといわれているのですが、

サバに限ってその心配はなし!なんと嬉しいことに、サバは自身にビタミンEを含んでいるのです。

あぶらが多いぶんカロリーも高めの魚なので、食べすぎには注意したいですね。


ビーフシチュー

2013年12月14日 | ビオキッチン京都
ビーフシチュー

◆所要時間:60分以上 ◆カロリー:498kcal(1人分換算)


栄養コメント

牛すね肉はすじが多くてかたい部位ですが、じっくり煮込むことでとろけるようにやわらかになります。その秘密は、コラーゲンを多く含んでいること。皮膚に潤いを保つ働きがありますからたっぷりとりたいですね。

材料4人分

牛すね肉(ブロック) 400g
塩 少々
黒こしょう(粒) 少々
赤ワイン 50ml
小玉ねぎ 8個
にんじん 1本
マッシュルーム 8個
サラダ油 大さじ3
バター 大さじ3
薄力粉 大さじ4
デミグラスソース 70g
トマトピューレー 60g
ブイヨン 5カップ
塩 少々
こしょう 少々
ブーケガルニ(パセリの軸、セロリの葉、ローリエ等) 適量

栄養価 498 kcal(1人分換算)

作り方

(1)牛肉は3cm角に切り、塩、黒こしょうをし、赤ワインに漬けます。

(2)小玉ねぎは芯の方に十文字の切り込みを入れ、、にんじんは3cm位の乱切りにします。

(3)(1)の水気をきり(漬け汁は残しておきます。)薄力粉をまぶし、サラダ油で表面が茶色くなるまで炒めます。

(4)鍋にバターを熱し、(2)をよく炒め、デミグラスソース、トマトピューレーを加えて炒めます。

(5)ブイヨン、(3)の漬け汁、マッシュルーム、ブーケガルニ、(3)を加えて煮立て、アクを取りながら弱火で約1時間煮込み、塩、こしょうで味を調えます。

(6)ブーケガルニを取り除き、器に盛ります。

※小玉ねぎの代わりに、玉ねぎ(1個)を8等分のくし切りにして使ってもよいでしょう。

かぶの葉の炊き込みご飯

2013年12月14日 | ビオキッチン京都
かぶの葉の炊き込みご飯◆所要時間:30~60分 ◆カロリー:349kcal(1人分換算)


栄養コメント


かぶの葉は緑黄色野菜で栄養豊富。
カロテンやビタミンC、鉄、カルシウムやカリウム、食物繊維など腸や骨に良い栄養素を含んでいます。口内炎予防、美肌などにも効果があります。


材料2人分


かぶの葉 と 残っているほかのキノコ類があればお好みで。


しめじ 1/2パック


にんじん 30g


鶏ひき肉 50g


米 1合


昆布 1枚(3cm角)


(A)


・薄口しょうゆ 大さじ1/2


・酒 小さじ1


塩 小さじ1/4


作り方

(1)かぶの葉は塩(分量外)を加えた熱湯でゆで、2cm幅に刻みます。

(2)しめじは石突きを取りほぐしておき、にんじんは千切りにします。鶏ひき肉とともにボウルに入れ、(A)で下味を付け約5分間置きます。

(3)米は水加減して昆布をのせ、約30分置きます。昆布を取り出し塩を加え、(2)を調味料ごと加え、水加減をして炊きます。

(4)(3)に(1)のかぶの葉を混ぜて、茶碗に盛り付けます。


この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967563#3967563

かぶの葉の炊き込みご飯

2013年12月14日 | ビオキッチン京都
かぶの葉の炊き込みご飯◆所要時間:30~60分 ◆カロリー:349kcal(1人分換算)


栄養コメント


かぶの葉は緑黄色野菜で栄養豊富。
カロテンやビタミンC、鉄、カルシウムやカリウム、食物繊維など腸や骨に良い栄養素を含んでいます。口内炎予防、美肌などにも効果があります。


材料2人分


かぶの葉 と 残っているほかのキノコ類があればお好みで。


しめじ 1/2パック


にんじん 30g


鶏ひき肉 50g


米 1合


昆布 1枚(3cm角)


(A)


・薄口しょうゆ 大さじ1/2


・酒 小さじ1


塩 小さじ1/4


作り方

(1)かぶの葉は塩(分量外)を加えた熱湯でゆで、2cm幅に刻みます。

(2)しめじは石突きを取りほぐしておき、にんじんは千切りにします。鶏ひき肉とともにボウルに入れ、(A)で下味を付け約5分間置きます。

(3)米は水加減して昆布をのせ、約30分置きます。昆布を取り出し塩を加え、(2)を調味料ごと加え、水加減をして炊きます。

(4)(3)に(1)のかぶの葉を混ぜて、茶碗に盛り付けます。


この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3967563#3967563

温かぽかぽか! 和風ポトフ

2013年12月10日 | ビオキッチン京都

温かぽかぽか! 和風ポトフ


鶏とごぼうの組み合わせは最高です。相性抜群ですね。今回は香り満点の和風ポトフです。

根菜と生姜で体ぽかぽか温まりますよ。

白味噌が残っているので少し甘党ですがしょうがと黒胡椒が引き締めてくれますね。



材料 (4人~5人)


●鶏手羽元 12本


●ごぼう(ぶつ切り) 3本


●じゃがいも(中)まるごと 5個


●人参(乱切り) 1本


●水 1000cc


●白味噌と出汁 120cc


●生姜スライス ひとかけ分


ブロッコリー 適量


マロニー(春雨) 1/2袋


オリーブオイル 適量


黒コショウ 少々


つくり方



1 ●の材料をすべて鍋に入れ、具が柔らかくなるまで煮込む。


2 マロニーとブロッコリーはかためにゆでておく。


3 具が柔らかくなったら、マロニーとブロッコリーも入れて軽く煮込む。


4 お皿に盛り付け、好みでオリーブオイルと黒コショウをふる。



このレシピの生い立ち

今まであまり白味噌は使わない方でしたが、京都ではよく使うようになりました。白味噌が甘いのでオリーブオイルと黒胡椒も相性抜群です。




キャベツとツナと柚子こしょう

2013年12月09日 | ビオキッチン京都

キャベツとツナの柚子コショウのサラダ



ツナ缶とレモンと黒こしょうを一緒に混ぜるだけ!
今回はレモンの代わりに残っているゆずを使いました。


材料


キャベツ 200㌘~300㌘

ツナ缶 一缶

マヨネーズ 大さじ1~

レモン汁 大さじ1~

黒こしょう 適量

塩 適量


つくり方



1 キャベツを食べやすい大きさに切ります。ボールに入れて塩をパラパラふりかけ混ぜます。


2 ※キャベツをビニール袋に入れて塩をふりかけシャカシャカしてしぼると作業が簡単です。


3 ツナ缶の油を軽く切ります。


4 ボールにツナ・黒こしょう・マヨネーズ・レモン汁を入れ混ぜたらできあがり。



5 レモン汁は大さじ2ぐらいがさっぱりして好きです♪


 コツ・ポイント


柔らかいキャベツの方がおいしいです。以前のキャベツが残っていますので少しゆでました。
レモンななどはお好みでプラスしてくださいね。


このレシピの生い立ち

簡単にできるものがよかったので、残っているゆずをたっぷりと使ってみました。