日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

ねぎのヤンニョム

2013年11月11日 | ビオキッチン
ねぎのヤンニョム

ヤンニョムとは韓国でいう調味料や薬味のこと。鍋物に添えてよし、ご飯にのせてよしと使いやすさも抜群です。毎日の食事に取り入れて、寒さを迎える準備をしましょう。

講師:
ジョン キョンファ

ねぎのヤンニョム
韓国料理


材料 (つくりやすい分量)


・ねぎ1本.
・赤とうがらし(生) 1本.
・青とうがらし(生) 1+1/2本.
・にら1/3ワ.【A】 .
・粉とうがらし(細びき) 大さじ2
*韓国産の粉とうがらしがおすすめ。マイルドな辛さで甘みもある。.
・すりごま(白) 大さじ2.
・粉とうがらし(中びき) 小さじ2.
・にんにく(すりおろす) 小さじ2.
・しょうゆカップ3/4.


つくり方

1 ねぎ、赤とうがらし、青とうがらしは粗みじん切りにする。にらは1cm長さに切る。

ねぎは細かく切りすぎないように。食感を残すのがおいしさのコツです。

2 ボウルに1を入れて、【A】を順に加えて、混ぜ合わせる。 .


《保存》
瓶などに入れて冷蔵庫で2週間保存できる。

サバ缶で作るタイ屋台風グリーンカレー【ハウス おうちカレー】

2013年06月07日 | ビオキッチン
サバ缶で作るタイ屋台風グリーンカレー【ハウス おうちカレー】


1 長ねぎ、ピーマン、なすは一口大に切る。にんにくはみじん切り、しょうがとゆずの皮は­細切り、香菜は細かく刻む。
2 フライパンにサラダ油と(1)のにんにくを入れて熱し、香りが出てきたら(1)のなす­を加え、中火で約3分炒める。
3 (1)の長ねぎ、ピーマン、鷹の爪(お好み)を加え、中火で約3分炒める。
4 さば水煮缶を汁ごと加え、さらに(1)のしょうがとゆずの皮、ナンプラーを加え、強火­で炒める。
5 いったん火を止め、水を加える。ルウをくずしながら入れ、溶けるまで混ぜる。
6 再び強火で加熱し、沸騰したら弱火でかき混ぜながら約2分煮込む。
7 皿に盛りつけ、(1)の香菜をちらしてできあがり。

明日から、ランチタイムが脳活性タイムにチェンジ!

2013年05月24日 | ビオキッチン
明日から、ランチタイムが脳活性タイムにチェンジ!


明日から、ランチタイムが脳活性タイムにチェンジ!
簡単おいしい♪ 脳に効くお弁当
 
昼食後、やる気がでる食べものは? そんな気分のアガるお弁当レシピを4バージョンご紹介。
脳に効くお弁当で仕事の能率を上げちゃおう!
 
...
 
 .ポジティブトークと効く食事で脳活タイム

昼食後、やる気を出すにはどんなものを食べればいいか、管理栄養士の金丸絵里加さんはこう話します。
「集中力ややる気のアップには、ご飯などの糖質が必須。
中でも脳細胞の代謝を高めるギャバの豊富な発芽玄米がおすすめです。

また、疲労回復に効くアスパラギン酸やタウリンもとって」。心のサポートには、
「精神を安定させる作用のあるセロトニンやトリプトファン、ストレスで低下する抗酸化機能を高める緑黄色野菜などをとりましょう」。

また、メンタル的なモチベーションを上げる心得を神経内科医の米山公啓先生に聞きました。
「昼食は、気分転換の場。上司のグチなどネガティブな話をしながら食べていると、脳を元気にするセロトニンが減り、
脳にストレスをかけることに。趣味についてなど、仕事と関係ない会話で脳を活性化すると、食後の仕事の能率を上げる」そう。


お弁当は、内容だけでなく見た目も大事。開けた瞬間「わ、おいしそう!」と気分がアガるお弁当を、次ページから紹介します。
.
よねやま きみひろ/神経内科を専門とする医学博士。食事や生活習慣から脳を活性化することなどを取り上げた、脳科学についての著書も多数。

かなまる えりか/食を通して健康と美を提案する料理家。雑誌や書籍、テレビでフードコーディネーターとして活躍するほか、お弁当作りの著書もある。. 

未利用資源の有効活用「食べられる野菜シート」

2013年03月17日 | ビオキッチン
未利用資源の有効活用「食べられる野菜シート」


NPO 法人未利用資源事業化研究会へのご縁で早速、野菜シートを使ったお料理を作りました。
手元にある作り置きや残りの具材を使ってのリメイク料理です。具材を京揚げに詰めた野菜シート巻きです。
残った料理をリメイクして野菜シートで巻いて油で揚げれば立派な1品になりますね。
お弁当のおかずにも向いています。

りんご酵素ジュースで放射能対策

2013年03月11日 | ビオキッチン

現代人は酵素不足、りんご酵素ジュースで放射能対策

今日はその酵素を効果的に摂る方法を紹介
クロワッサンに掲載されていたレシピを参考に
自家製りんご酵素ジュースを作ってみました。


k2012_02_15_02.jpg 【 材 料 】
 ・りんご(できれば無農薬)
 ・上白糖(てん菜糖)

 りんごは1cm角ぐらいに切って用意
 皮にペクチンが多く含まれているようなので
 つけたままでOK
 


k2012_02_15_03.jpg 
 てん菜糖は普通の砂糖とは違い
 北海道のサトウダイコンから取れ
 大根とは違う品種になるようですが
 根菜系なので体を温めてくれる効果も
 あるようです。




k2012_02_15_04.jpg 

 りんごと上白糖3/4を手でよく混ぜ
 混ぜ終えたら容器に残り上白糖をいれます。






k2012_02_15_05.jpg 布か紙などで覆い、埃やゴミなどが
 入らないようにして室内に放置
 ※夏場は涼しい場所へ
 1日1回以上、手で底からかき混ぜる

 




手の皮膚には常在菌がいて、外の悪い菌からあなたを守ってくれてます。
その常在菌を混ぜることによって自分にあったオリジナルの酵素ジュースが出来上がります。
家族みんなで飲む場合は、一度は手伝ってもらった方がいいらしいです。

k2012_02_15_06.jpg  


 2日目でこんなにたくさんの汁が
 りんごから出てきます。





k2012_02_15_01.jpg

 1週間ぐらい経つと
 りんごの汁もだいぶ濃くなってきます。
 発酵が進んできたせいですかねw





k2012_02_15_07.jpg
 1週間~10日したらりんごをこして容器に移します。
 
 容器は熱湯などで殺菌してからでないと
 余計な菌が混ざってしまい
 逆に体に悪い物になる場合もあるので要注意です。




k2012_02_15_08.jpg
 これで完成!
 容器に移し替えたらフタをして冷蔵庫へ保存
 常温のままにしておくと発酵が進み
 アルコール→酢と変化していきます。





そのままで飲むと相当あま~いので、ソーダやミネラル水で割ると飲みやすい
しかしこれでほんとに酵素菌が発酵しているのか
いかんせん確認することができないのでわかりません。


そんな時はフタをしめて常温に放置
1日たってフタをあけるとプシュと音がするので発酵している証拠
なにも出ない時は失敗の可能性があるかも


初心者では発酵温度とかよくわからないので
失敗しないように作るには市販の酵素原液やEM菌を適量入れると
うまくいくようです。


ウチも次に作る時は原液を混ぜて作ってみようかと思います。


クルミのクッキー

2013年02月10日 | ビオキッチン

クルミのクッキー献立

材料4人分

クルミ80g
薄力粉80g
バター60g
粉砂糖40g
1個
少々
ジャム(お好み)・適量
 

下準備

  • クルミはフライパンで焦がさないように炒り、冷めれば細かく刻んでおく。抗菌の袋に入れすりこぎなどで叩くと簡単に細かくできます。

  • 小麦粉は網を通しておく。

  • 卵は卵黄と卵白に分ける。

  • ボウルにバターを入れ、ラップを掛けずに電子レンジで10~20秒加熱して柔らかくする。

  • オーブンを180℃、12~15分に予熱する。

    ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にして下さい。

作り方

  1. バターを泡立て器でクリーム状に練り、粉砂糖を加えよく混ぜ合わせる。卵黄を加え更によく混ぜ合わせ、塩を加えて混ぜる。

  2. 薄力粉を半量加えしっかり混ぜ合わせ、残りの薄力粉を加えて、木ベラやゴムベラでサックリ混ぜ合わせて生地を作る。

  3. 2の生地を10~12個に丸め、卵白を通して刻んだクルミをからめ、オーブンシートを敷いた天板に間

  4. 焼き上がればケーキクーラー等にのせて冷まし、中央のくぼみにお好みのジャムをのせる。

おすすめキーワード(PR)


自家製アーモンドプードルを作ろう!

2013年02月10日 | ビオキッチン

自家製アーモンドプードルを作ろう!

  • 約10分

材 料

皮に栄養があるので皮は剥かずに使います。皮なしですと白い粉になります。

 

  • 1  塩味が付いていれば水洗いをしてください。
    →水気を拭いておきます。

  • 2

  • 乾燥と香りだしを兼ねて、フライパンで軽く炒ります。

    ※焦げないように注意してくださいね!

  • 3

    冷ましてから、強いビニル袋やラップで包んで、、めん打ち棒などで叩いて軽く潰しておきます。

  • 4

    ミキサーなどで粉砕します。

    →完成☆

  • 5  ほんの少し大きい粒が残るかもしれないので、気になる方はフルイにかけるといいかも?です。

おいしくなるコツ
 
自家製すりゴマと同じ感じです。
ごまより油が出なくて洗い物も楽チンでした。
マカロンには厳しいかも?ですが、クッキーにはO.Kだと思います。

ココアのスノーボールクッキー

2013年02月10日 | ビオキッチン

ココアのスノーボールクッキー

 
ココアのスノーボールクッキー
プレゼントに喜ばれるクッキー☆シナモンの甘くエキゾチックな風味はショコラ系の風味にもぴったり!香りで手作りに差をつける!
材料( 約3cm丸型30個程度 )
 
バター  100g
薄力粉  120g
ココア  20g
牛乳  大さじ1
砂糖  50g
S&Bシナモン(パウダー)  小さじ1
アーモンドプードル  30g
粉砂糖  適宜

材料を確認する

材料( 約3cm丸型30個程度 )
 
バター  100g
薄力粉  120g
ココア  20g
牛乳  大さじ1
砂糖  50g
S&Bシナモン(パウダー)  小さじ1
アーモンドプードル  30g
粉砂糖 適宜

1

写真

今回は、「S&Bシナモン(パウダー)」を使います。

2  薄力粉、ココア、シナモンは合わせてふるっておきます。オーブンを180度に温めておきます。

3  室温にもどしたバターに砂糖を少しずつ加え、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜ、牛乳を加え、さらに混ぜ合わせます。

4  <3>にアーモンドプードルと<2>の粉類を加え、ゴムベラで練らないように混ぜ合わせます。

 

5  <4>を2cm程度の球状に丸めてオーブンシートを敷いた天板に並べます。

6  180度に予熱しておいたオーブンで13分焼きます。粗熱がとれたら、粉砂糖をまぶします。

 

コツ・ポイント

粉類を入れた後はさっくり混ぜ、成形のときにもこねないように気をつけると、サクサク&ホロホロな仕上がりに!

このレシピの生い立ち

スパイス&ハーブマスターおすすめの「シナモン」を使ったレシピのご紹介です。シナモンはお菓子作りにも大活躍☆
シナモンの甘い香りで、甘みとコクがUP!スパイス使いで手作りに差がでますよっ♪
 
 

生姜の佃煮の作り方

2013年01月25日 | ビオキッチン
生姜の佃煮の作り方/レシピ

「ごはんが進む佃煮レシピを紹介してください」と言われたら、私は迷わずこの佃煮を紹介します。
年中スーパーで売っている“ひね生姜”で作れるし(しかも生姜はそんなに高くないし)、何よりも生姜のピリッとした辛みがごはんを進ませるんです!
作り方も比較的簡単で、10分たらずでできるのもいいところ。ぜひ生姜の佃煮お試しください。朝食にぴったりなんです。

【 4~5人前の材料 】

•生姜(ひね) … 200g
※今回は皮をむいた状態で200g(皮ありで220g)使用
•炒りごま   … 大さじ1
•かつお削り節 … 1~2パック

◦濃口醤油 … 大さじ4(60ml)
◦砂糖   … 大さじ2(30ml)
◦みりん  … 大さじ2(60ml)
◦酒    … 大さじ3(45ml)


1. 生姜の佃煮の生姜の切り方

生姜の佃煮に使う生姜は、年中スーパーで売っている“ひね生姜”がおすすめです。
まず生姜は洗ってから、スプーンなどを使って皮を薄くむきます。
それから切るサイズは2㎜角くらいの細切りがおいしい。
(※細すぎると食べごたえがないし、太すぎると辛さを感じやすいので、ここはお好みで調整してみてください)
切った生姜は一度さっと水にさらしてから水気を切っておきます。

   
※細切り、千切りのやり方は、「薄切りにしてから並べて細切りにする方法」がベストだと思います。
詳しい切り方も参考にしてみてください→千切りの切り方詳細



2. 生姜の佃煮のレシピ/作り方

生姜が余裕をもって入る鍋を用意し、まずはじめに鍋に調味料(醤油、みりん、砂糖、酒)を合わせます。
鍋を火にかけて調味料が沸いてきたら、水気を切った生姜の細切りを加えます。
火加減は中火に落とし、およそ6分くらい炊きます。
(※はじめは生姜が頭を出しているが、1~2分炊くと生姜のかさが減って汁気のほうが多くなります)

   

6分中火で炊くと、汁気もだいぶん減ってきます。
そのあとは、かつお削り節を手でもんで細かくし、その粉を入れて混ぜ合わせます。
火加減を弱火に落とし、炊くのはそこから1~2分程度で十分だと思います。
下の写真右くらいの「少しだけ汁気が残っている状態」くらいがおすすめ。味をみてみてよければ火を止めます。

  

最後に炒りごまをふって混ぜ合わせて完成です。
粗熱が取れたら冷蔵庫で保管し、1週間くらいで食べきるようにしてください。

 


【 ご飯のお供レシピなら! 】
・生姜と大葉のきいた『焼き味噌』なんかも白ごはんにぴったりです。
→ 自家製焼き味噌レシピへ




手づくり、具だくさん食べるラー油

2013年01月08日 | ビオキッチン



手づくり、具だくさん食べるラー油

大人気の、具だくさん食べるラー油。早速このラー油を手づくりしてみました。
香味油と、辛さの中にも甘みを感じる韓国産粉唐辛子と、サクサクのフライドガーリック、甘みのフライドオニオン、旨みの干しエビなど具をたくさん入れた食べるラー油です。

炊き立てのご飯にそえたり、おにぎりの具に加えたり、おかゆのトッピングにも。また酢とあわせて少しピリ辛ドレッシングでサラダに、葱たっぷりのオムレットに加えるなど、いろいろ楽しめますよ。

具だくさん手づくりラー油の材料(出来上がり220g)


手づくり具だくさんラー油

サラダ油 100ml
ごま油 50ml
唐辛子 1本 (鷹の爪)
生姜 1片
ねぎ 先の青い部分 10cm
干し海老 10g
白ごま 10g
唐辛子粉 (韓国粉唐辛子) 15g
コチュジャン 20g
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ1(お好みで)
フライドガーリック 10g
フライドオニオン 10g
日本の唐辛子は辛味が強いので、辛みの中に甘みを感じる韓国粉唐辛子を使用します


※ 下記のようなこだわりラー油(赤字の文字)も美味しくいただけます。

・・・・・・・・・・・・・
一味唐辛子 20g
しょうがスライス 4枚 2枚はみじん切り、2枚は手で粗くつぶす
長ネギ 1/3本 全部みじん切り
にんにく 1粒 みじん切り

a)乾燥した鷹の爪 4本
a)八角 1欠片
a)クミンシード 小さじ1/2
a)コリアンダーシード 小さじ1/2
a)カルダモン 種の中身1粒ぶん

■作り方
1)手で粗くつぶしたしょうがスライスとネギのみじん切りの1/3量を、水大さじ2に漬けて、手でもみこむ。
2)耐熱容器に一味唐辛子を入れ、1で作った薬味水を適量まぶし、湿らせる。さらさら以上、びちゃびちゃ未満、ぽそぽそくらい。そこに、しょうが、にんにくのみじん切り、ネギの残りを加え、よく混ぜておく。
3)中華なべに油を加え、油が冷たいうちに(a)の材料を加え、弱火でじっくり加熱する。油に香辛料の香りを移すためで、材料が色づき、香ばしい香りがしてきたら、全部引き上げる。
4)強火にして、鍋から煙が出るくらい加熱する。その油を2の唐辛子の上からかける。


・・・・・・・・・・・・・

具だくさん手づくりラー油の作り方・手順

食べる具だくさんラー油

1:干しエビ、粉唐辛子、白ごま、ごま油(大さじ1)を混ぜ合わせる

干しエビは、みじん切りにします。ボウルに韓国粉唐辛子、干しエビ、白ごまを入れ、ごま油50mlから大さじ1を加え、混ぜ合わせる。

2:香味油をつくる


小鍋にサラダ油、残りのごま油、唐辛子(鷹の爪)、生姜、ねぎを入れ、弱火で2分ほど火にかけ、油に香りを移します。

3:香味野菜を取り出し、強火にする

ねぎ、生姜、唐辛子をこげる前に取り出し、油から少し煙が出るまで強火で熱します。

4:熱した油を、1のボウルに入れる

1のボウルに3の熱した油を2~3回に分けて入れます(ジュッと音と湯気が立ち上がります)。

5:調味料を加え、フライドガーリック、オニオンを加える


コチュジャン、醤油、砂糖(お好みで)を加え混ぜ合わせます。粗熱が取れたらフライドガーリック、フライドオニオンを加え全体を混ぜ合わせます。

6:保存ビンに入れ、常温に置く

冷めたら保存ビンに入れ常温に置きます。1ヶ月ほどで食べきってください。



ガイドのワンポイントアドバイス

今回は、市販品のフライドガーリックとフライドオニオンを使いました。生のにんにくや玉ねぎを使うと、食感が違います。生のものを使う場合は、それぞれをみじん切りにして、手順1の材料に合わせ、熱い香味油を注ぎます。



おやきの皮の作り方(レシピ)

2013年01月01日 | ビオキッチン
おやきの皮の作り方(レシピ)

長野県名物「おやき」の皮の作り方、焼き方です。冷めても固くならないパン生地タイプです。
ホットプレートで蒸し焼きにするので簡単に作れます。
お好みの餡をたっぷり詰めて、ホームパーティにいかが。

(7個分)

強力粉‥‥170g
全粒粉‥‥30g
 塩‥‥小さじ1/2
水‥‥120cc
ドライイースト‥‥小さじ1
砂糖‥‥小さじ2

おやき・野沢菜
おやき・なす味噌
おやき・カレーきのこ
おやき・かぼちゃ小豆



上写真:ギョーザじゃないからね…ヾ(-д-;)
下写真:これ、何入れたっけなぁ




おやきの皮のダイエットヒント


 全粒粉は、血糖値の上昇を抑えて太りにくくします。 詳しくは →


 油は控えめに使いましょう。 詳しくは →


 全粒粉の代わりに、そば粉を入れるとセルライト予防になります。 詳しくは → 【こねる】
 強力粉と全粒粉と塩をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜておく。



  1 水を耐熱ボウルに入れ、ラップをかけずに電子レンジ強で30秒加熱する。


 2 に、ドライイーストと砂糖を入れてかき混ぜる。



 3 を1のボウルに入れ、ザッと全体を混ぜ合わせる。
  しっかり練る。(パン生地のように強くたたきつけたり、長い時間こねたりする必要はありません。)

  生地がまとまって表面がなめらかになればこねあがり。

  生地をビニール袋に入れ、口を閉める。膨らむのでゆとりをもたせる。

  湯が入らないように二重にビニール袋に入れる。



【一次発酵】
  鍋にたっぷりの水を入れ、40度に沸かす。
  鍋に生地を浮かべて30~40分置く。およそ2倍に膨れたらOK。(冷めたら、時々沸かして40度を保って下さい。)
  まな板に軽く片栗粉をふる。(おやきの場合は、パン生地と違って小麦粉ではなく、片栗粉を打ち粉にします。)
  ビニール袋から生地をとりだし、まな板にのせる。



【ガス抜き】

  手に薄く片栗粉をつけ、押えてガスを抜く。



【分割】
  包丁で、生地を7等分する。
  麺棒で円形に伸ばす。
  お好みの具を包む。



おやき・野沢菜
おやき・なす味噌
おやき・カレーきのこ
おやき・かぼちゃ小豆



【蒸し焼き】
  高温に温めたホットプレートに薄く油をひく。(ふた付きのフライパンで焼いてもいいですし、
  蒸し器なら強火で15分蒸してもいいです。  ホットプレートだと、焦げ付きにくく、一度に20個位焼けるので、
  たくさん作る場合便利です。)



 おやきをのせて表面に焼き色がつくまで焼く。



 裏返して焼き色をつける。



 水を注ぐ。(この時、閉じ目が下になるようにしておきましょう。)



 ふたをして餃子のように蒸し焼きにする。水分がなくなってパリッとしたら完成。



【カリッと仕上げたい場合】

  まだ水分が少し残っているうちに少量の油を加え、全体になじませ、カリッと焼く。
  (油小さじ1は37kcal、大さじ1は120kcal。多く入れるとカロリーも上がりますし、ベタつきます。)
  ひっくり返して両面カリッと焼く。

【保存】

  冷めたら一個ずつラップで巻いて冷蔵庫で保存する。(ラップに包むと固くなりにくいです。)



おやき情報 

【おやきの発祥】strong>
  長野県は険しい山に囲まれた地形、寒暖差の激しい気候条件。こうした影響で米の収穫量が少なく、
  昔は小麦や蕎麦が主食だったといいます。おやきはそんな環境が生んだ信州の常用食です。別名焼きもちともいう。
  縄文時代の遺跡から蕎麦栽培の痕跡が見つかり、その頃からおやきがあったという説もある。

【作り方】

  小麦粉やそば粉を水で溶いて練り、薄くのばした皮に季節の野菜煮や、味噌あえ、漬け物、小豆あんなどを包んで焼く。
  家庭や地域によって皮の作り方、餡の種類、焼き方など様々に異なります。

【あんの材料】

  小豆餡、かぼちゃ、野沢菜、ナス、おから、きのこ、切り干し大根、くるみなどがある。
  あらかじめ、味噌、醤油、塩などで味付けをしておきます。40gを目安に餡を入れると、ボリュームのあるおやきになります。

【焼き方のタイプ】
  灰焼き…蒸し焼きタイプになります。おやきをほうろく鍋に入れ、囲炉裏であぶって乾燥させる。
  表面が乾いたら灰の中に入れて蒸し焼きにする。5~10分ほど焼き、周りについた灰をこそげ落とす。
  生地はパリパリとして香ばしい。八坂の灰焼きが有名。

 蒸す…焼かずに蒸し器で蒸すタイプ。
 フライパンに薄く油をひいて焼き目をつけてから蒸すタイプもある。
 あるいは蒸した後、焼き目をつけるものもある。

 笹おやき…笹の葉でくるんで蒸す。笹の香りが移って風味がよい。ほうろくで表面を焼いてから蒸す場合もある。

 釜焼き…大きな高温の鍋で焼いて作る。表面はこんがりと固め。無水鍋や厚手のフライパンに油をひいて焼いてもよい。

 焙り焼き…囲炉裏で焙り焼きにするものや、オーブンで15分焙り焼きにするものもある。外はカリカリ、中はふんわり。

 パンタイプ…ふくらまし粉や酒種、イーストを加えてふっくらと仕上げる。

「CAFE LUNCH(カフェランチ)」とは…

2012年12月30日 | ビオキッチン
先日、テレビで俳優の松平 健さんのインタビューを見ました。

6歳の息子さんに彼は手作りのお弁当を作っているとのこと。
息子さんは必ずお父さんにお弁当が空になっているのを見てもらうとのこと。とても微笑ましく思いました。
お父さんの愛情を感じている息子さんは良い子に育っていますね。


ワンプレートランチボックス

http://youtu.be/VVUutyErm70

http://yenya.jp/goods_jpy_7.html

カフェ弁当箱 カフェル ワンプレートランチボックス(レシピ付き)
おかずを入れるだけで、カフェスタイルのお弁当ができる


「CAFE LUNCH(カフェランチ)」とは…
いわゆる「カフェ」でランチなどとして提供される軽食のこと。
料理のジャンルは洋食、和食、フレンチ、イタリアン、エスニックなど多岐にわたり、それぞれのカフェによって異なる。
丼物やワンプレートのメニューが多いが、手作り感の強調や盛りつけのオシャレさが特徴である。




詰めるんじゃない、プレートに載せる感覚のお弁当箱、ワンプレートランチでカフェ気分





☆「Yenya ブログ」カフェル ワンプレートランチボックス レポート >>




服部先生監修のワンプレートランチメニューのレシピが付属
パッケージには服部栄養専門学校理事長の服部幸應氏監修による、おいしく楽しく、ちょっと幸せな気分にさせてくれる「ワンプレートランチメニュー」を収録したレシピが付いています。





カフェル ワンプレートランチボックス ラインナップ





関連商品

カフェル サラダランチケース
カフェル ボウルランチボックス
カフェル ドリンクタンブラー
カフェル スープランチケース