デイケアメンバーの1人で、
昨春からうちの栄養管理課のスタッフになったAくん
がいます。
彼は今から2年前、うちの病院を初診。
私が当時勤務していた病棟に入院してきました。
思春期にうつ病と診断されて以来、すでに10年が経過していました。
彼自身、このままではいけないと強く感じており、
なんとか、社会復帰したいと頑張った結果、
パート職員として、雇用されるに至りました。
高校時代からこれまで、成功体験の少ない彼にとって、
これまでの10年とは違った、
本当に大きな変化の日々だったようです。
そして昨夏、これまでも何度か触れてきましたが、
リカバリーの話をAくんも聞きました。
これがきっかけとなり、看護学校を目指すようになりました。
昨年11月、社会人入試枠で受験しましたが、不合格
ずいぶんと落ち込んで
いましたし、
一般入試も受験するかどうか分からない、と話していたのに、
再び、挑戦することを決め、
年明けの1/23、同じ看護学校の一般入試を受験しました。
そして、2/6、合格発表の日。
お昼頃にデイケアにやってきた彼から聞かされた結果は、不合格…
残念ですが、結果は結果として受け止めるしかありませんでした。
だけど、受験の決意からどんなに彼が頑張って勉強してきたか。。。
仕事と勉強を両立して頑張っていましたし
そんなAくんを、デイケアスタッフ皆で応援してきました。
だから、やっぱり不合格の結果は残念でなりませんでした
でも、1番納得していなかったのは私だったのかも知れません。
なので、夕方遅くまでいろいろと話して残っていたAくんに、
「本当に、ちゃんと見たの?
」
と、彼の不合格を疑いたい私は、彼に聞き返していました。
彼は、不合格の結果を学校まで見に行くのは嫌だ、と
ネットで確認していました。
そのURLを教えてもらい、私もケータイから確認。
すると、Aくんの受験番号と同じ番号が画面に表示されているのです。
「えぇぇぇぇぇ~

」
本人もうちのスタッフも、お互いに画面を食い入るように見て大騒ぎです
だけど、彼が確認したものと、私のケータイ画面とどっちが事実なの
ということで、結局行ってしまいました
、学校へ。
そこで間違いなく、Aくんの受験番号を確認してきました。
合格です。
本当に、本当に、嬉しい結果となり、
彼が半日みせていた暗い表情も笑い話となりました。
今年、准看学校・高看学校も含めて看護師を目指したメンバーさんが
Aくんを入れて3名。
うち、2名の合格となりました
ここからが新しい一歩です。
彼らが自分なりのリカバリーを目指してくれていることに
本当に、胸熱くなる毎日です。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!
人気blogランキングへ
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
昨春からうちの栄養管理課のスタッフになったAくん

彼は今から2年前、うちの病院を初診。
私が当時勤務していた病棟に入院してきました。
思春期にうつ病と診断されて以来、すでに10年が経過していました。
彼自身、このままではいけないと強く感じており、
なんとか、社会復帰したいと頑張った結果、
パート職員として、雇用されるに至りました。
高校時代からこれまで、成功体験の少ない彼にとって、
これまでの10年とは違った、
本当に大きな変化の日々だったようです。
そして昨夏、これまでも何度か触れてきましたが、
リカバリーの話をAくんも聞きました。
これがきっかけとなり、看護学校を目指すようになりました。
昨年11月、社会人入試枠で受験しましたが、不合格

ずいぶんと落ち込んで

一般入試も受験するかどうか分からない、と話していたのに、
再び、挑戦することを決め、
年明けの1/23、同じ看護学校の一般入試を受験しました。
そして、2/6、合格発表の日。
お昼頃にデイケアにやってきた彼から聞かされた結果は、不合格…

残念ですが、結果は結果として受け止めるしかありませんでした。
だけど、受験の決意からどんなに彼が頑張って勉強してきたか。。。
仕事と勉強を両立して頑張っていましたし

そんなAくんを、デイケアスタッフ皆で応援してきました。
だから、やっぱり不合格の結果は残念でなりませんでした

でも、1番納得していなかったのは私だったのかも知れません。
なので、夕方遅くまでいろいろと話して残っていたAくんに、
「本当に、ちゃんと見たの?

と、彼の不合格を疑いたい私は、彼に聞き返していました。
彼は、不合格の結果を学校まで見に行くのは嫌だ、と
ネットで確認していました。
そのURLを教えてもらい、私もケータイから確認。
すると、Aくんの受験番号と同じ番号が画面に表示されているのです。
「えぇぇぇぇぇ~



本人もうちのスタッフも、お互いに画面を食い入るように見て大騒ぎです

だけど、彼が確認したものと、私のケータイ画面とどっちが事実なの

ということで、結局行ってしまいました

そこで間違いなく、Aくんの受験番号を確認してきました。
合格です。
本当に、本当に、嬉しい結果となり、
彼が半日みせていた暗い表情も笑い話となりました。
今年、准看学校・高看学校も含めて看護師を目指したメンバーさんが
Aくんを入れて3名。
うち、2名の合格となりました

ここからが新しい一歩です。
彼らが自分なりのリカバリーを目指してくれていることに
本当に、胸熱くなる毎日です。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!
人気blogランキングへ
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
一年位前から、読ませていただきましたが、コメントは初めてです。
嬉しいNEWS! と思い、コメントさせて戴いております。
僕も、ピア・スペシャリストを目指して活動をしているのですね。
体調の上下はありますが、その“経験”そのものを活かせる環境に感謝。
現在は、WRAPファシリテーターとして、活動をしています。
今後とも、よろしくお願いします。
頑張っていらっしゃるメンバーさんの応援を、こちらからも、陰ながらしていまーす!
コメントをいただき、ありがとうございます!
ここ1年、読んでくださっているとのこと、
こちらこそ、本当に嬉しく思います。
しかも、WRAPのファシリテーターの方に
こうしてコメントをいただけるとは思いもしませんでした♪
ファシリテーターの方々は、
各研修会で本当に活躍なさっていますよね。
そんな活躍されている姿を見るたび、
うちのメンバーさんたちも
まだまだ、夢を追って素敵な人生を送っていいはず!
そんなふうに思います。
私自身、まだまだ勉強中です。
ねてるさんのご意見も、またこうしていただけると
とても嬉しく思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
今日は、3月13、14日に市川で行われる
「心理教育・家族教室ネットワーク」の会議でした。
今、帰って来ました。
chunkさんは、いらっしゃいますか?
実は僕も、実行委員として参加させてもらっています。
途中で体調を崩し、会議、休ませてもらっていましたが、
今日から復帰。
こうやって、医療や福祉や家族会の方、研究者の方と連携させていただき、変わったのは、
これまでの縦だった関係が、横の関係になったという事。
これは、僕のリカバリーにとって大きなことでした。
みんな仲間として、考えられるようになったからです。
入院中にお世話になった看護師さんとも、チームになれて、ヘンなバリアもなくなって楽です。
「心理教育~」準備も大詰め。
早め、早めで体調管理をして、当日に備えます。
昨年の新潟に参加させてもらいました。
今年は残念ながら、私は不参加ですが、
うちの職場からは数名参加します。
実行委員までされているんですねぇ!
「お休みします」が言えることも大事ですよね。
うちのメンバーさんたちも、
そうした思いが
日々、ちゃんと言葉にできるようになると
もう少し、気持ち楽に生活できるんじゃないかなぁと思うんですけどね。
縦の関係から、横のつながりって意味、
今ならよく分かります。
やっぱり、医療従事者だけでなく、
実際に治療を受ける方も参加してこその治療だと思います。
だからこそ、そうした実行委員の中に、
ねてるさんが加わっていることを知り、
今回の研修がますます興味沸くものに感じますし、
参加できないこと、つくづく残念に思います。
また、どんな研修会だったか、
ねてるさんの感想を教えてくださいね。
市川のいいところは、大きなイベントに、
“準備の段階から”当事者が参加できている
ところだと思います。
伊藤先生(精研、ACT)の考え方もきっと大きいのだと思います。何度もその暖かさに励まされましたし、力を貰っています。
キーワードは、「パートナーシップ」。
chunkさんのご同僚にお会いするのを楽しみにしています。
ねてるで、
WRAPと、二日目は午前の自主企画「リカバリーの木を植えよう」にも出ています。
いかがでしたか?
昨秋、伊藤先生がうちの職場にいらっしゃいましたが、その際、訪問を受けたメンバーさんが伊藤先生の人柄に惚れ込んでいましたよ(笑)
今年度、デイケアでは心理教育の一環として、まずは公開講座から行ってみました。
私も話したんですが、お題は『デイケアについて』。
その中で、私の目指すデイケアの形をメンバーさんに伝えました。
私の今後のテーマは、「パートナーシップ」。
偶然にも、ねてるさんと同じではないですかっ!
なんだかちょっと嬉しい気分です。
伊藤先生のスライドにも出てくるキーワードでもあります。
先日、IPSの勉強会で伊藤先生が「パートナーシップ」と言って、
僕の方に目配せをしてくれたのは嬉しかったです。
そして、今回chunkさんとも、このキーワードで繋がれた!
嬉しいですね。
「心理教育~」は、参加者1200人、スタッフ100人、
合計1300人だったようで、
今大会は、当事者、家族の参加が多いのも特長だったようです。
大島先生(大会委員長)も嬉しそうでした。
それにしても・・・、伊藤先生、大島先生、大御所お二人の当事者との連携を普通に考えているところって凄いですよ。
本大会での懇親会では、大島先生からの後押しもあり、
司会の一人を務めさせていただきました。
心残りは、chunkさんのご同僚の方にお会いできなかった事ですが、どうぞよろしくお伝えくださいませ。
さぞかし役員の方々は大変だったでしょうね。
本当にお疲れ様でした。
そして、懇親会での司会もお疲れ様でした♪
無事に終えることができたようで、良かったですね。
うちの職場から参加したのは2名で、
そのうち1名は一般演題で発表したようです。
その内容は私も知らないので…。
でも、発表者が直前まで風邪で声が出なくなっていたのを知っているので、当日は声が出せていたらいいなぁと思うところです。
ねてるさんも明日からはお仕事でしょうか?
ゆっくり休んで充電してくださいね。