
昨年(2015年)10月のことですが、甥の結婚式が神戸で行われました。 最初は、新幹線を使って呑みながら移動することも考えたのですが、これでは普段の旅行とほとんど変わりないし、せっかく訪問する神戸の町あるきの時間が短くなってしまうということもあって、最速の神戸行の飛行機で行くことに。 空港は海上に浮かぶ人工島にあります。ロビーはかなり小さい…… ![]() そこから神戸ポートライナーに乗って都心部へ。 ![]() この乗り物は横浜でいえば「シーサイドライン」みたいなものです。レールの上を回転する車輪はなく、自動車のタイヤみたいなもので走ります。 ということは、これは電車ではなく自動車? 軌道敷きは道路ということになるのでしょうか。 ![]() 三宮で降りて南京町を目指します。 高架下のようなアーケード街を歩きはじめると、すぐ気がつくのは「牛」の文字とラーメン屋さんが多いということです。 ![]() 牛骨スープのラーメン。 ![]() 「希望軒」。こちらはトンコツスープのようです。 ![]() 麺屋「天孫降臨」かぁ。 ![]() お好み焼き屋さんもあります。その次ぎの店はラーメン店かな。 ![]() 「餃子の王将」まであります。当然か… ![]() 南京町に到着 ![]() 思ったより狭いエリアなんですね。 ![]() 「あずまや」のある場所が中心のようですね。 その脇を通る「南京北路」と「南京南路」が南北を結ぶメインストリート。 ![]() 長安門から西安門に至る縦のメインストリートが「南京西路」と「南京東路」です。 「あずまや」のある広場を中心にして4分割になっていると考えれば、迷うことはなさそう。 ![]() いきなり欧風料理店が現れました。「伊藤グリル」。 中華もいいけど、神戸なら洋食も気になります。 ![]() ここからは中華料理店や物販店を見ていきます。 セットばかりでランチが見当たりません。 ![]() 何処も同じ「食べ放題」…… ![]() そして天津甘栗。 ![]() さらに大行列店。 ![]() あずまやは工事中で見ることができませんでした…… ![]() 横浜中華街と似たような立て看板。 ![]() 金曜日ということもあって、メインストリートはそれなりに混雑していました。 ![]() 町の真ん中に、こんな看板も! ![]() 「森田川魚店」。老舗っぽいですね。 ![]() ディッピンドッツのアイス。何年か前に横浜中華街で流行っていました。 ![]() こちらも定食かセットものだ。 ![]() 平日の昼どきなのに、サービスランチの表示がほとんど見られません。 ここが横浜中華街と違います。 ![]() ギャラリーと美容室。 横浜中華街にもあります。 ![]() そのギャラリーと美容室の入口にこんな看板が! やはり神戸でも立ち食いが多いようですね。 ![]() 300円ラーメン。 ![]() 横町の路地に入ると焼き鳥屋なんかもあります。 ![]() 寿司屋も。ここは女性会社員で賑わっていました。 ![]() 餃子専門店。こちらは男性会社員で溢れていました。 ![]() 麻婆焼きそば! ![]() ラーメン屋さんも。 ![]() 刀削麺に上海焼小龍包。 ![]() そしてバイキング… ![]() さらに火鍋の食べ放題も。 ![]() 別な横丁に入ると、またまたこんな蕎麦屋がありました。 ![]() さらに寿司屋も。 ![]() そして気になる洋食屋さん。 横浜中華街よりも、いろいろな飲食店が入り混じっているように感じました。 ![]() 横浜中華街の香港路に同名のお店がありますけど、規模は大違いですね。 ![]() 西安門。 ![]() 喫茶店が向かい合っています。横浜では見られない光景です。 ![]() どこ見ても定食かセット物ばかりで、サービスランチが見当たらない…… ![]() ここは近隣で働く人たちのご用達店かな。 会社員たちの列が途切れません。 ![]() 何のお店かと思ったらカレー屋さんでした。 ![]() ニューオープンの店に遭遇しました。 お祝いの花が横浜とは違いますね。胡蝶蘭ばかり。 ![]() 横浜でもやっていたトルコアイス。同じ仲間なのでしょうかねぇ。 ![]() なんと、250円ラーメンだ! ![]() どこでも元祖。 ![]() 元祖 餃子苑。 ![]() 元祖ブラック豚まん。 ![]() 試に買ってみました。黒い色を出しているのはイカスミだって。 ![]() イカのテンプラ。 ![]() 生煎饅頭。 ![]() 横浜中華街にこれと同名の店があります。 ![]() 町内のファミリーマートが中華色になっている。 ![]() お粥の専門店かな。 ![]() ここにも神戸牛の店が。 ![]() 鰻屋まであるぅ~ ![]() その近くには、またもや牛肉の店です。 ![]() まったく店の名前が読めません。 ![]() 刈包。。。? どうやら角煮バーガーのようです。 ![]() 横浜でもおなじみの張り紙。 ![]() 結局ここで食べることにしました。 読めない店名というのがすごい。 サービスランチがないのでセットを注文。チャーシュー麺とルーローハンです。 ![]() これがルーローハン??? ![]() そして叉焼麺…う~ん ![]() 横浜とずいぶん違う… ![]() トイレもずいぶん目立たないところにあるんですね。 しかも表示もよく見えない… ![]() コクリコ坂のイメージそっくりだなぁ…… ![]() やっぱり横浜中華街の方がずっといいなか。 なんてことを思いながら、このあとは「神戸華僑歴史博物館」に向かいます。 こういう博物館は横浜にはないのよねぇ。 長くなったので、この続きはまた後日。(つづく) ![]() |
神戸南京町にも横浜と親戚のお店もありますから当然下調べ済みでの訪問なのかと思いました。
長崎だとそれに輪がかかって。
でも、展開自体は、あまり変わらないのかも。食べ放題とか、なんとか。
立食い用の店頭売りを頑張り過ぎて店内レストランが
かなり弱くなっている印象を受けました。
料理店の探索という意味では中華街内よりは
そこから少し離れたところにおもしろそうなお店が
いろいろあったように思います。
台湾料理の「攤販街(たんふぁんちぇ)」ですが、
テイクアウトの豚バラ角煮丼は300円と安くて
ホテルに持ち帰って軽く食べるには良かったです。
魯肉飯については以前渋谷あたりにあった「髭張魯肉飯」と
いう店のものがこの店に近いタイプだったかと思います。
あと、メイン通りの写真に少し写ってますが、
横浜の西門通りにある「天仁茗茶」とそっくりなお店がありますね。
姉妹店なのかもしれません。
横浜と違いまずい中華の店はすぐに潰れます。
前もって地元の情報通にあたってから選択することをおすすめします。
横浜中華街の方々に聞いておけば良かったですね。
いろいろ忙しくて・・・
長崎は昔行ったことがあります。
かなり小さかったと記憶しています。
食べたものは記憶にない……
そんな気がしました。
南京町周辺にも中華料理の店があって、
なんとなく良さそうな感じが。
「天仁茗茶」は神戸が本社のようです。
中華は各地区に点在してるのですね。
昔は知り合いの中国人が神戸にいたのですが、
今では音信不通で聞けませんでした…
次回はもっと調べてから行きます。
震災で横浜から移住したと聴く西洋菓子店舗等の存在がほんとうなのか?
なんてところに興味を感じています。
近年 情報が早く伝わりますので営業形態などが似てくるのでしょうか?
続きを楽しみにしています。ヾ(^v^)k
店の入れ替わりたち代わりが横浜ほどでないからっぽい気もしますが、趣もありますね。
南京町という名前が言い得てるような。