
月曜日は「獅門酒楼」で「海鮮とホワイトアスパラガスのマレーシアソース炒め」をいただいた。 海鮮というのはヤリイカとホタテ。太っ腹な「獅門酒楼」らしく、ホタテは5個も! もちろんヤリイカ、ホワイトアスパラガスもふんだんに使われている。 しかも、そのメニュー名からは想像もつかないジャガイモ、ベビーコーン、ピーマン、絹サヤなどが参加していた! そして肝心のマレーシアソース…… 何が入っているのかはよく分からないが、何とも言えぬ美味しさ。 ご馳走様でした! ![]() 火曜日は「一楽」。 食べたのは、前日の穏やかな料理とは打って変わって、メチャ辛い「豚バラ肉の麻辣土鍋煮込み」。 この辛さは半端じゃない! 2口、3口食べたところで、スコールのような汗が! 確かに辛い。 でも、旨いのだ。 だから困っちゃうんだよね。 ![]() 唐辛子は2種類入っていた。 ![]() 木曜日は再び「獅門酒楼」へ。 日替わりランチの「黒胡椒パン粉揚げ ポテトサラダ添え」をいただいた。期待どおりのカキフライだ! そこに甘くて粘度のあるタレがかけられている。美味しい。 だが、私のような味覚音痴では、このタレは何が調合されているのかは不明。 そしてポテサラがウマイ♪♪ 問題は千切りキャベツだった。何もかかっていないので、マヨネーズか中濃ソースが欲しいところだが、ここは中華料理店ゆえテーブルには醤油や酢などしか置いていない。 中華街ランチで千切りキャベツを添えるっていうのは、なかなか難しいものがあるようだ。 過去に食べた千切りキャベツから。 ![]() 「均元楼」では小さな容器に中濃ソースが入れられていた。 ![]() 「興華楼」(閉店)。ここはタップリのマヨネーズ。しかし、フライ用のソースがない。店の人にお願いしたら、中華用の甘~いソースが出てきた! ![]() 「謝鳳酒楼」。ここも千切りキャベツにはマヨネーズがかかっていたのだが、フライにはソースがない! 中華街ランチでフライ+千切りキャベツというメニューを出すにあたっては、ソースやマヨネーズをどうするかが悩みどころかもね。 そして金曜日は「一楽」へ。 日替わりランチの「厚切り豚ロース肉の生姜焼き丼」を注文したのだが…… ![]() メニューから想像していたのは、よくある豚肉の生姜焼きをドンブリご飯の上にのせたもの。 だが、出てきたのは、私の安直な発想を超える、こんな生姜焼き丼だった! “厚切り豚ロース肉”という文字を忘れていた。そう、厚切り豚ロース肉といったら、排骨じゃないか。 実際、このお肉にはカレー風味が隠されている。おそらく排骨麺とか排骨飯にそのまま使えるような状態の物を、甘辛の生姜味で絡めているのだろう。 生姜焼き系の排骨飯といってもいいのかもしれない。これは旨いッす! そして野菜にかかっているマヨネーズにはカレー粉が混ぜられている。そのカレー粉が共通項となって、肉との相性がベストマッチになっていた。 ![]() サービスでいただいた「朝のまかない料理」。ピリ辛の牡蠣である。 これはランチの生姜焼き丼とは合わない。下の方の白いご飯をほじくり出して一緒に食べたのだが、これに合うのは、やっぱりビールだね。 午後から仕事がなければ呑んじゃったんだけどなぁ…残念。 ということで、今週も美味しいランチをたくさんいただいた。 ごちそうさまでした♪ ![]() |
唇が痛かったけどおいしかったですね。
すごい辛いですがうまかったです。
翌朝がまた痛かったですが。。
唇が痛くなるほど辛いけど旨い、
こういう鍋はクセになります。
残ったスープをもう一口飲むかどうか、
迷ったりしてね。
辛いもの好きクミン好きな自分としては幸せの一品でした。
中華だと炒め物や羊串にまぶしたりしますが、鍋物で頂くのは初めてです。
何もかけずに、そのまま。
素敵ですね、お人柄が出た食べ方ですね。
なのに山下町ランチには行けないのが残念。
私はソース派です。
フライの中身が海鮮系でも肉系でも、
野菜系でも同じです。
知人は肉ならソース、海鮮なら醤油と、
使い分けています。
こうなると困っちゃいますね。
中華料理店にはたいてい置いていないですね。
普通は必要ないからなぁ。
ず(涙)。酔華さんの更新を楽しみにして
おりました。
基本的にフライ類を食すにも 付け合わせの
キャベツをいただくのにもソースを使用せず
醤油派なので私的には無問題です。(笑)
一楽さんの生姜焼き・・・何週か前に日替わ
りの定食でも出ていましたね。しかし(個人
的に心の中で呼んでいるのですが)中華街創
作ランチ名店の一楽さん。生姜焼き一つでも
簡単に直球は投げて来ませんな。
ビール・・・
中華街のランチからは それに誘う危ない引力
が放出されております(笑)。
中華料理のフライにウスターソースが添付されて無い。
言われてみれば、誠にもっともな話ですね。