
3月10日は何の日でしょうか。 いろいろありますが、最も知られているのは東京大空襲の日かな。 1945(昭和20)年3月10日の深夜、アメリカ軍のB29爆撃機から落とされた焼夷弾によって東京は火の海となり、死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、大変な被害を受けたのでした。 他に語呂合わせでこんなのもあります。 3(ミ)10(ト)で水戸の日。 3(サ)10(ド)で佐渡の日。 さらに3(サン)10(トウ)で横浜三塔の日。 ということで、お役所では例によってこんなイベントを企画していますが、私としては少し違った観点から三塔を眺めてみたいと思います。 当ブログは食い物系の記事をメインとしていますので、今回は食堂に着目してみました。 ![]() 横浜税関(クイーン)。昭和9年の建築です。 建物の建設にあたって次のような秘話が税関のホームページに掲載されています。 関東大震災(大正12年)で税関庁舎も倒壊。その後、財政窮乏の続いた時代に、税関の仕事は平屋のバラック建で行われていた。そんな折り、時の大蔵大臣高橋是清が「失業者救済のため土木事業を起こすべき…」との発言。 昭和7年第22代税関長に就任した金子隆三は、この意を受け失業者救済をかねて三代目税関庁舎(現庁舎)建設に着手し、急ピッチで建設が進められた。この時、“神奈川県庁(高さ49m)”と“横浜開港記念会館(高さ36m)”が港ヨコハマの高層建築物であった。 塔の高さ47mの税関庁舎の当初の設計図を見た金子税関長は「日本の表玄関たる国際港横浜の税関の庁舎とするなら、高くすべき…」と言及。設計図が書き直され、当初より4m高い現庁舎“横浜税関(高さ51m)”が完成した。 しかし、本当の話は「国の機関が県庁よりも低いというのはけしからん」ということだったようです。 ![]() 食堂は海側の出入り口から入ってすぐ左側にあります。 ![]() 完全禁煙。 でも、営業時間が2時間しかないのが、ちょっと…。 ![]() いろいろなメディアでここが紹介されているようですね。 ![]() ランチ定食の他に、かけそば・うどん・カレー・ラーメンなども。 ![]() 利用方法が掲示されているので、初めての方でも安心して食べられます。 ![]() サンプル。 A定食は麻婆茄子で、私がチケットを買ってすぐに完売となったようです。 ![]() これで500円。 中華街のランチには負けそうですが、ご飯はさすがに美味しい! ![]() カウンターからの眺め。 以前の食堂は5階だったか6階だったか忘れましたが、かなり上の方にあって景色が抜群だったのを覚えています。 ![]() 定食は日替わりです。 ところで、横浜税関って、どこが正面なのでしょうか。 海岸通りに面した部分に大きな玄関があるので、そこが建物の正面だと思うかもしれませんが、実はこっちなんですよね。 ![]() ![]() 海側から見るとこんな感じ。塔を中心にして左右対称になっています。 港に入って来た船からの眺めを考えて、このようなデザインにしたのでしょう。 ![]() 続いて県庁です。税関よりも古い昭和3年の建築。 新庁舎や分庁舎に食堂があることはよく知られていますが、本庁舎の方は建物が古いということもあって、こんなところには無いはずと思っている人も多いでしょう。 ![]() 庁舎案内板。 6階には展望台もあります。 ![]() そして地下に食堂が。 ![]() 薄暗い迷宮のような廊下をグルグルと回っていくと、突然、灯りの漏れる部屋が現れます。 ここが県庁本庁舎の食堂。 ![]() 基本的に蕎麦屋です。 ![]() この日注文したのは「かき揚げ蕎麦と稲荷寿司1個」。蕎麦が360円、稲荷寿司が50円です。 いきなり食べ始めてしまい、しばらくして写真を撮っていないことに気づきました。 なので、こんな姿に……。 かき揚げには2種類あって、私が食べたのはイカゲソ・人参・玉葱・鶏肉・桜えび・ちくわ入り。 もう一種類は野菜かき揚げで、春菊・人参・玉葱・桜えび入りです。 ほかにエビ天、イカ天も。 ![]() 食堂の入り口に、こんなチラシが置いてありました。 なんだかいい感じですね。 ![]() でも、残念ながら3月末で閉店です。 ![]() 新庁舎12階の食堂。 ![]() カフェテリア・シーガルっていうんだね。 ![]() さすがに眺望は抜群! 一旦は横浜税関に抜かれた「高さ」ですが、新庁舎で抜き返したというところでしょうか。 ![]() 大盛り無料! 地産地消で地域活性化! さすが県庁。 ![]() 営業時間も税関より一時間も長い! 最後は開港記念会館です。 ![]() 県庁よりも古く、大正6年(1917)の建築。 しかし、それから6年後の大正12年、関東大震災で被災。躯体は残ったものの、ドームや内部が焼失してしまったため、昭和2年に修復されています。 三塔の中で一番古いのですが、残念ながら現在は食堂がありません。 しかし、かつては立派な食堂が存在していたのです。 ![]() これは「横浜市開港記念会館保存修理工事報告書」に載っている昔の写真。 そこには食堂が写っています。 ![]() 資料編には創建当時の図面も。 見にくいので拡大してみましょう。 ![]() 2階に食堂があったことが分かります。 ここは今、大きな会議室になっています。 ![]() さらに2階の奥には小さな食堂も。 貿易商組合が入っていたので、もしかしたら彼らの食堂だったのかもしれませんね。 ![]() 大正6年の竣工当時の食堂。 ![]() 昭和2年に改修したときの食堂。 県庁や税関よりもずっと素敵な食堂があったのでした。 お時間のある方は、こちらの記事もどうぞ。 新・三塔物語 税関ランチ ![]() |
海からの眺め(目印)で、昔の船員たちがそれぞれの愛称を決めたらしいです
私はマリンタワー、シンボルタワー、ランドマークタワーを三塔と呼びたいです。