中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

『君たちはどう生きるか』

2017年12月05日 | Weblog

 先週、作治さんからこんな本をお借りした。いや、借りたというより、「この本、読んでみな」と言われて渡されたという方が正確かな。
 この著作は吉野源三郎が昭和12年(1937)に発表したもので、中学生のコペル君が普段の生活のなかで起きる、いろいろな出来事や経験から自分なりの考えを語る。
 本はいくつかの章に分かれていて、コペル君から話を聞いた叔父さんが、コペル君のために書いたノートが、それぞれのあとに続く。そのなかで叔父さんは、ものの見方や社会構造などを、中学生にも判りやすく語っている。

 この本がすごいのは、発行が昭和12年ということだ。
 前年の昭和11年には日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退している。二・二六事件も、関東軍防疫部編成(731部隊)も、富岡に横浜海軍航空隊を開隊したのも、この年だ。
 『君たちはどう生きるか』が発行された年には、盧溝橋事件、南京爆撃、日独伊防共協定成立、上海占領と続く。
 そして翌昭和13年に国家総動員法が施行。

 このような時代の最中に、社会科学的認識を持って人生を考えるよう、少年たちに伝えているのだ。
 主人公のコペル君が体験し感じたことに対して、叔父さんは現実世界の生産関係などにつなげて語っていく。読み進んでいくと、この本は『資本論』の入門書のような気もしてくる。

 叔父さんはノートの中で、こんなことを書いている。

 (豆腐屋の)若い衆たちは、自分の労力のほかに、なに一つ生計を立ててゆく「もとで」を持っていない。一日中からだを働かせて、それで命をつないでいるのだ。労力一つをたよりに生きている人たちにとっては、働けなくなるということは、餓死に迫られることではないか。

 英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、本当に尊敬できるのは、人類の進歩に役立った人だけだ。

 と、こんなことを昭和12年に書いているのだ。吉野源三郎という人がどんな人物だったのか知らなかったので、ちょっと調べてみたら、やはりこのような方であった。


 いい本をお借りできたと思う……なんて思っていたら、12月2日の朝日新聞・天声人語に、なんと、こんなことが書かれていたのだ。



 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クイズ どこの定食セットで... | トップ | クリスマス市から中華街へ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
即座に (冬桃)
2017-12-05 16:50:10
アマゾンでクリックしました。すごい人気本ですね!
返信する
そうなんです (管理人)
2017-12-05 20:33:32
冬桃さん:最近、流行っているようですね。
中央図書館で探したら、全部、貸出中でした。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事