菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小さな発見

2019-07-12 | 農業支援

午前中、ろくごう農業支援の作業(その5)がありました。

お茶畑の畝に覆いかぶさるように生えた草や蔓を取り除く作業です。

今日は、Oさんと一緒でした。

朝方まで降った雨は7時頃には上がり、

作業開始の8時30分過ぎには寒い位でしたが10時頃から強い陽が指すと、

湿気に加え、太陽の光が肌に痛い位でした。

ずっと前かがみの作業なので腰にもキツイ。

今日は、お茶農家の苛酷さの一端を味わった気がします。

それでも、山芋の蔓を根から抜くと芋がでてきたり、小さなウリの実を発見したり

他では経験できない小さな発見もありました。

 

  

 

写真は、7/1の散歩の様子です。

 

 

梅雨時の棚田を歩いてみました。期待通りガスっていい感じです。

 

 

小さな蓮根畑です。 葉っぱには水玉が見えます。

 

 

緑一色の様にも見えますが、ガスっているので色だけで遠近感を強く感じます。

 

 

時々小雨も降っていたので歩く人の姿はありません。

 

 

静かな山里です。 アジサイが似合います。 ↓

 

 

(つづく)

 

農業支援の後、毎回のように出していただくスイカが美味い!

今日も少し塩が振ってあり、美味かった。(#^.^#) 

汗を流した後のスイカは最高!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


アグリろくごう農業支援でお茶の剪枝

2019-06-23 | 農業支援

3回目のアグリろくごう農業支援は、お茶の剪枝(2回目)でした。

同じく支援班に参加しているTさんと、素人同志のペアです。

最初はGさんが、刈り取りの深さなどを指導してくれ、その後は2人だけ。

12時までの作業は、どんどん上手になってきたと思います。

(#^.^#)

湿度は高かったのですが、お天気は曇りで助かりました。

 

  

 

写真は、6/5の夕方散歩です。

 

 

中央公園では、ササユリが今年も咲いていました。

ピンクのササユリは、昔はどこにでも咲いていましたが、最近はなかなか見かけません。

 

 

この中央公園でも、昨年より数が少なくなっているようです。

 

 

中央公園の小さな林ですが、ミニ森林浴を楽しめます。

展望スペースから見えるお茶畑は、2番茶が芽吹き始めているのが分かります。

 

 

お茶の葉の色が、畝ごとに微妙に違って見えます。

 

 

(明日につづく)

 

午後には、緑会の大先輩・(故)Iさんのアトリエの整理がありました。

油絵100号を中心に120号位までの大作が大量・・・・

整理のし甲斐がありました。(#^.^#)

今回だけでは整理しきれないので、後日改めて行う事になりました。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


お茶農家支援の2回目

2019-05-25 | 農業支援

今日の午後、二回目のお茶農家お手伝いがありました。

Sさんの手配で、今回はFさんのお茶畑で、せん枝の作業です。

茶樹の幹を深く刈り、勢いを回復させるための作業で

私にとっては、今回もはじめての作業です。

腰にくるかと思いましたが、作業終盤で腕が振るえてきました。

たった3時間あまりで、情けない・・・(^_^;)

5/16からはじまったF家の作業支援は、これまで6人が入っており、私は7人目。

今回、指導してくれた方はなんと91歳、支援班とは別のご近所さんです。

元気に働く、ご高齢の方への敬意の一方で

お茶農家の高齢化は、大変な状況だと良くわかります。

 

  

 

写真風景は、今回のお茶農家さんのほど近くで

5/5散歩スナップのつづきです。 ↓

 

 

キャベツ畑だったのでしょうか? 黄色いお花畑になっています。

 

 

 

風が吹くと、水面は細かく揺れて、映り込みが見えなくなります。

小型エンジンの音を立てて肥料をまいています ↓

 

 

(つづく)

 

ORさんONさんに勧められ、久しぶりにWORKMANに行ってみました。

デザインがずいぶん良くなり価格も安いので、改めて得心!

なのでズボンとアームカバーを買っちゃいました。

合計で2300円程です。 ヤスイ (^_^;)

さっそく今回のお茶作業に使ってみました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨウ 


働き手不足のお茶農家とWin-Winの関係づくり

2019-05-09 | 農業支援

今日、はじめてお茶刈りのお手伝いをしてきました。

と言っても、午後3時間あまりの作業の内、

刈り取ったお茶の袋を車まで運ぶ仕事が9割、あと1割が「手持ち式お茶刈り機」の操作です。

(#^.^#)

何もかも初めて、慣れない仕事で戸惑いや不安もありましたが、

何事も経験だからと、そこそこ頑張れました。

お茶農家のU氏は、柔和で優しい方でした。

たぶん、本音は不満が多かったかも知れません・・・

それでも、最後には”大変助かりました”と言ってくれました。 

 

 

この辺りでは一番遅い、一番茶のお茶刈りだったようです。 ↑

 

  

 

以下の写真は、4/24に訪れた静岡航空資料館のつづきです。

朝日新聞社機・エアロコマンダー セスナのコックピット ↓

 

 

静岡県ゆかりの飛行場。 天竜川河口左岸にあった飛行場跡 ↑

牧之原にあった海軍の飛行場跡 ↓

 

 

小型機フライトシミュレーターは結構面白い! ↑

 

 

広い館内ですが、資料が一杯並んでいます。

通常の見学なら約40分間のコースが設定されているようです。

 

 

静岡理工科大学・静岡航空資料館の別館は模型が中心の展示になっています。

お問い合わせは、0548-29-1515 開館日 水曜日と木曜日 10:00~16:00

 

(おわり)

 

高齢化が進み働き手が不足しているお茶農家と

定年後の時間と意欲のある人をジョイントして、WIN-WINの仕組みづくり・・・

今回はその試みの仕事の一端。

はて、どんなふうに展開していけるでしょうか?

 

それでは、ゴキゲンヨー