goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

遠州横須賀街道 割烹旅館・八百甚さん

2024-12-18 | 観て歩き

10/27「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」のつづきです。

(#^.^#)

随分レトロで頑丈そうなミシン。縫製工場用でしょうか? ↓

 

 

チョット見、何の変哲もない石ころですが、出品者が山奥の河原で拾ってきた石で

よく見ると、菊川などには見かけない石だと分かります。

欲しい子供がいたら、一人に一つプレゼントしてました。(#^.^#)

 

 

三熊野神社境内には屋台が並んでました。

 

 

風情ある八百甚さん ↑  割烹旅館として今も営業されています。

 

 

玄関にあったミニ屋台す。三熊野神社の御祭りで繰り出す屋台のミニ版です。 ↑

 

 

こちらの屋根瓦に〒マークがありました。かつては郵便局だったようです。

 

(明日につづく)

 

今日は焼津に出掛けてきました。

焼津市役所7Fの展望ロビーから観た焼津港と富士山です。 ↓

富士山の前にあるホテルは、焼津グランドホテル・松風閣です。

 

 

昼食は炭焼きレストラン・焼津店、いつもの”あれ”と農園サラダをチョイス ↑

焼津店は他店に比べて空いているので助かります。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


復活した遠州横須賀街道ちっちゃな文化展の賑わい

2024-12-17 | 観て歩き

10/27に「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に行ってきました。

すでに1ヶ月半ほど前のスナップですが、そのまま眠らせてしまうのは

もったいないのでアップします。

 

 

最初に寄ったのは、遠州横須賀凧・巴会さんです。

古き良き時代からの伝統的なデザインですが、今でも新しさを感じます。

 

 

コロナ渦で一時はかなり縮小されましたが、コロナがおさまり賑わいが復活。

横須賀地区に残る古き良き街並みが、そっくりそのまま美術館通りとなり

多くの人でにぎわっていました。

 

 

障がいを持った人が画いた絵は、原色が多く使われ 形もオモシロクて 

ビックリするような絵も沢山あります。

 

 

緑会のKさんが、路上で絵画パフォーマンス中でした。 ↓

 

 

主にカラーペンで画かれた絵は、いずれも個性的な色・形・タッチ・描写で独創的です。

 

 

(明日につづく)

 

午前中、倉沢の棚田を散歩し紅葉した木々などを撮ってきました。

(#^.^#)

菊川フォトクラブでは来年2月に新春写真展・富士山写真展を立て続けに開催します。

今日は、その案内ハガキなどの原稿データを印刷通販サイト(イロドリ)に投稿しました。

通販サイトでハガキなどの印刷が安く簡単にできるので助かります。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


パニガーレMTG2024 in 菊川

2024-12-13 | 観て歩き

12/1、半月も前ですが・・・菊川市文化会館アエル駐車場にDUCATIパニガーレなど

およそ500台のバイクが集まりました。

 

 

パニガーレのオーナーが愛車について語り合っていました。

 

 

私はバイクの事は、まったくの素人。でも、その美しさは見て分かります。

 

 

菊川市内にあるミクニ(株)はイタリアのバイクメーカー・DUCATIに部品を供給して

いるそうです。

このイベントは今年で3回目、発起人でもある菊川市の長谷川市長と『DUCATI Team

KAGAYAMA』の加賀山監督とのトークショーも開催されたようです。

 

 

さりげなく置かれた和のイメージを盛り込んだヘルメットも美しい ↑

 

 

Panigaleの車種別集計は

899 :6台  959: 9台  1199: 13台  1299: 12台  V2: 33台  V4: 102台

 

 

妻と二人で食べた 味仙さんの「台湾ラーメン」+(おにぎり)が美味しかった。

腰のある麺、辛いけれど肉のうま味も美味しいスープ 癖になりそうです (#^.^#)

 

(おわり)

 

今日は庭木・百日紅を剪定しました。

今年の夏も綺麗に咲いてくれた百日紅。葉もすべて落葉し、枝ばかりとなり

今日はお疲れ様と言いながら枝落とししました。

(#^.^#)

不要になったスマホ1台を初期化して、お店で引き取ってもらいました。

もう1台は、もう少し残しておきます。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


例大祭  宮村公会堂前から事任八幡宮へ

2024-09-24 | 観て歩き

9/14 事任八幡宮周辺散歩(例大祭2日目) つづきです。

 

  

 

塩井神社前で祭り屋台を追い越して 宮村公会堂付近へと歩きました。

 

 

祭りの提灯と花飾りが玄関に掲げてあります。

宮村公会堂前では、祭り衣装の若い衆が、車から荷を下ろしてました。

 

 

こちらの屋台も、すでに出発した様です。

 

 

村祭りの雰囲気が漂っていました。 ↑

 

 

今年の柿の生育はどんな具合でしょうか?

 

 

事任八幡宮に戻ってきました。 

白いハッピ姿の男性は神社関係者でしょうか?

背か高く、なかなかカッコイイ!! (^^♪

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会展の会場にO先生に出品作品の講評をしていただきました。

私の作品についても何点かアドバイスをいただきました。

今回の作品を緑会展終了の翌日には県民ギャラリーへ出品する予定なので

その前に、緑会展の閉館後(~16:30)に作品を自宅に持ち出して

夜に手直しして朝(10:00~)に再度展示するしかありません。

はじめての荒業で、どうなることやら・・・・

 

    

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


飛び立つ スターアライアンス機

2024-09-18 | 観て歩き

9/14 牧之原のひまわり畑を見学した後、富士山静岡空港に立ち寄りました。

 

  

 

天に伸びる向日葵 

 

 

山梨物産展では、シャインマスカットが美味しそうでしたが高くて買えません

かわりに(?) ”身延饅頭”をゲット 

それでも帰りにソフトクリームを食べていると、となりで山梨県の観光クイズがはじまり

参加賞の手提げ袋をゲットしました。(^_-)-☆

 

 

昼食は麵屋・燕の塩ラーメン(↑)をチョイス 妻は醤油ラーメン 

 

 

展望デッキから見えたのは、FDK(フジドリーム・エアラインズ) ↑

とANA・スターアライアンスでした。↓

 

 

スッキリしてカッコイイ! 

「スターアライアンス」をネットで調べると・・・

1997年5月14日に設立された、世界初で世界最大の航空連合

その加盟会社による就航国は190カ国余り、1,300以上の空港に達し、

1日当たりの便数は21,000便を超える。とありました。

 

(おわり)

 

かねてから欲しかったカメラの広角ズームレンズ

4本の候補から、最後の1本を決めかねていましたが

昨夜、その一本を決めて、今日は実物に触れて買うつもりで店に…

ところが店には実物が無い!  オゥッ!!ノー

しかたなく、今日は予約注文のみ。1週間程で届くそうです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


牧之原のひまわり畑 ワンダフル

2024-09-14 | 観て歩き

今日の午後、富士山静岡空港近くの牧之原ひまわり畑に行ってきました。

タイラファームさんが育てた畑だそうです。

(#^.^#)

TVで知って、グーグルマップを頼りにドライブ気分

畑に到着すると「ワー!!」と感動です!!

 

 

かなり広いスペース、畑の奥にも入ってみました。

 

 

ファミリーや一眼レフを持った人も様々です。

 

 

ミツバチもゆっくりたっぷり味わえそうです (#^.^#)

 

 

手作りの展望台もあって、サービス満点

1本100円で自由に切り取ってお土産に持って行く人もいました。

(ハサミが無料で使えます)

駐車場は無料です。見頃は、あと何日でしょうか?

 

 

この後、富士山静岡空港で山梨特産展を見てきました。

 

(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


県油彩美術家協会展に緑会メンバーが 大挙受賞

2024-07-27 | 観て歩き

今日の午後、県立美術館に行ってきました。

第52回静岡県油彩美術家協会展に緑会メンバーが

大挙受賞というニュースを聞いたので、その作品鑑賞に出掛けました。

 

 

そのニュースを伝えた中日新聞の記事 ↑

 

 

緑会メンバーの受賞作品の気になった一部分を

勝手に切り取ってみました。(#^.^#)

 

  

 

実は、午前中にアグリ六郷蕎麦クラブの皆さんのプレハブ倉庫移築などの作業に参加

その作業中に、ギックリ腰になってしまいました。( ;∀;)

その後の作業は何とか頑張れたのですが、家で休憩した後

痛くて立てない・歩けない状況に・・・

それでも、何とか痛みを堪えながら車で県立美術館に行く事ができました。

一度座ると、そこから歩けない・・・

痛みに耐えて、ゆっくり・ゆっくり歩きだすと徐々に良くなる・・・

10分ほど頑張るとほぼ普通に歩ける様になるのですが

座ると又、痛くて・立てない・歩けない・・・そんな症状です。

 

 

今日の作業に参加した全員 大学性も3人参加してくれました。 ↑

左隅にあるのがプレハブ倉庫です。

 

(明日につづく)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


60年に一度咲く リュウゼツランの花

2024-07-25 | 観て歩き

先日、ふと思い出して龍舌蘭(リュウゼツラン)の花を見に行ってきました。

(^^)/

良かった、まだ咲いていました。(^_-)-☆

 

 

解説ボードがありました。 ↓

リュウゼツランは60年に一度咲く花。

なので次回この花が咲く頃には、確実に私はあの世です。(^_-)-☆

 

 

改めて、テキーラの製造方法を検索すると

テキーラを作る際、大きくは以下の流れで作られております。
  1. 栽培:原料となるアガベを栽培
  2. 収穫:アガベの葉を落として、茎だけにしてピニャという状態にする
  3. 糖化:ピニャを釜に入れて、加熱して糖化
  4. 圧搾:加熱されたピニャから糖分を抽出
  5. 発酵:糖化したものを圧搾しジュースにして、発酵させアルコールにする

とありました。https://premium-tequila.com/how_to_make

 

 

テキーラはともかく、リュウゼツランの花をはじめて見ました。(#^.^#)

 

 

さすが熱帯地域に咲く花、天を衝くような迫力があります。

 

 

60年に一度の事だからリュウゼツラン本体の葉は

持てる力を出し切っている様にも見えました。

(^_-)-☆

場所は、静岡県菊川市中内田915 應聲教院(応声教院・桜ヶ池奥の院) 7/19撮影

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


浜名湖花博2024 来てよかったフラワーパーク 

2024-07-10 | 観て歩き

6月初めの浜名湖花博(はままつフラワーパーク)のつづき(最終)です。

 

  

 

動物園からフラワーパークに戻ってきました。

 

 

菖蒲園やアジサイが見事でした。(#^.^#)

 

 

スマホで撮った写真2枚 ↑

園内で食事をしようと思いましたが、混雑していて諦めました。

帰りに立ち寄ったのは”はま寿司”さんでした。

(^^♪

はまなこ花博2024、来てよかったイベントでした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


浜松動物園 広い庭でくつろぐキリン

2024-07-09 | 観て歩き

6月初めの浜名湖花博(はままつフラワーパーク)のつづきです。

 

  

 

この日、無料開放されていた併設の動物園も見てきました。

一番奥にはキリンがのんびりくつろいでいました。

 

 

広めのスペースにゆったりとした感じでした。

私達も木陰に入り、キリンを観ながらソフトクリームで一服しました。

 

 

(明日につづく)

 

午前中はグランドゴルフ月例会。

多くの方が参加していました。皆さん元気です。

でも、さすがの猛暑で成績は比較的良くなかったようです。

私はホールインワンが一回でした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again