ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

マドゥロ独裁大統領とグアイド議長の対立等を肴にW飯田のCozy Up 1/30/2019

2019-01-30 20:37:31 | 日記
マドゥロ独裁大統領とグアイド議長の対立等を肴にW飯田のCozy Up 1/30/2019

https://youtu.be/usBOG6FwuuA



浩司:アメリカの司法省がファーウェイの副会長を起訴。これカナダで身柄捕られてます。アメリカが起訴しました。で、身柄の引渡しを要請したと。この先っていうのは?


泰之:これカナダは、もの凄い面倒臭いタマを持っちゃいましたよねぇ。
実際ですね、この景気の転換点を迎えつつあるんじゃないかと。
その大きな要因は、矢張り、米中間の新冷戦だと思うんですよね。

今、日本企業と言いますか、世界の企業が困ってるのは、米中間の関係が何処に落ち着くんだと。

所謂米ソ冷戦体制の様に、輸出・輸入品っていうのに規制が掛かって、ある意味、中国陣営とアメリカ陣営、この2つの間、各国 又、各企業が、『お前、どっちのミカタなんだ?』と踏み絵を踏まされる状況になるのか、それとも双方に、例えば、ある程度制裁を加えるだの、引くだのっていう駆け引きを続けながらも、今とそこ迄かわらない両国間関係が続いていくのか。

これを各国、ハッキリする迄、大きな投資をしたくないんですよね。実際、両国間の関係の冷え込みで、速報ベースですと、アップル社の業績が急速に悪化している様で、これ今後、中国市場に依存していた企業については、大幅な下方修正が入っていくと思います。

それを見て、アメリカの世論、そしてマーケット、後は政治のサイドが、まぁ、言って、経済的な結びつきは大切だと、だから…勿論、外交・防衛は譲れなくても、経済については、そこそこのリンクを維持していきたいと思うのか、イヤ、この経済的なやりとりこそが、情報流出の一番の原因であると。ココを締めないと、元栓締めないと―となるのか、それ決まる迄、正直、日系企業は中国にいくら投資して良いのか分かんないですよ。


浩司:あ~あ、そのリスクみたいなもんが…


泰之:そうすると、先程の月例経済報告でもですね、設備投資、又は海外への設備投資も含めて、チョッと待てと。チョッと待てモードになる。これが節約のパラドクスで、1社だけが節約すれば、その会社にとっては、確かに正しい経営判断になるんですけれども、皆で節約すると、経済全体が落ち込んで、全社損するという事も有りうる。これが景気の怖いところなんですね。


浩司:それをこの国は20年位続けてきた様な気がしますね。


泰之:まぁまぁそうですね。


浩司:デフレマインドってその事ですね。


泰之;正にその通りなんだと思います。で、これ、中国は当然、黙ってない訳なんですけれども、此処からの交渉が注目点ですね。


浩司:副首相と代表団がこれからやるという事です。





浩司:アメリカがベネズエラの国営会社に制裁。キーワードとしてはベネズエラ政変という事になるのか。トランプ政権は28日、アメリカと対立するベネズエラのマドゥロ政権の資金源となっている国有の石油会社に制裁を課す事を発表しました。



ベネズエラでは独裁体制を敷くマドゥロ政権とアメリカなどが支持し、暫定大統領への宣言をしたグアイド議長が対立し、混乱が続いております。 まぁ、マドゥロさんは元々…ベネズエラと言えばチャベスさんと有りましたが、その後継として、未だに独裁を揮っている。


泰之:実はこのベネズエラとアメリカの対立っていうのは、正に根深くてねぇ…一番ヒートアップしたのは、この前だとチャベス大統領とブッシュJr. この応酬というのが激しかったんですが、この時はベネズエラは孤立無援だったんですよ。


浩司:あっ、なる程。


泰之:90年代ですと、じゃあアメリカと対立して、何処か救いの手を差し伸べてくれる国があるのかっていうと…無い。それが分かっているから、一線を越えなかったっていう所あると思うんですね。

一方で、マドゥロ大統領の就任以来、1つは2017年に、セルフクーデターじゃないですけれども、自分自身で自分自身に対して、革命、クーデターを仕掛ける事で、一党独裁を完成させます。

そしてその直後にはですねぇ、原油価格をドル建てから、人民元建に変えると。つまりは、どちらの陣営に居るのかというのを鮮明にしてきた。

これが重要なのは、嘗て冷戦下で、様々な国での革命政権であったり、社会主義政権、なんだったら独裁政権、こういったモノが成立しえたのは、ソ連と仲たがいしたら、アメリカが居る。アメリカと事を構えたら、ソ連へというスイングが出来たからで、未だそういう状況に、世界はなっていないんですが、ベネズエラはそれに近付いていると。

こういった状況でマドゥロ大統領を支持・支援して、アメリカによる制裁を批判しているのは中国とロシアな訳ですよね。で、一方で、周辺国も含めて、寧ろ暫定大統領グアイド議長を立てていくべきだ。

で、チョッとですねぇ、ある意味で言うと、冷戦下で見られた代理戦争がこの新冷戦の中で、米中新冷戦の中で実例第1号の様な形になりつつある。これ非常に心配なんですね。

で、国内、ハイバーインフレーション。ハイバーインフレーションっていうのは、通貨の信用が落ちた時に、その通貨が紙切れになる現象ですと言われがちなんですが、実際、ベネズエラの通過ボリバリも、急速に価値を落としています。

と同時に、実は米ドルでも、食べ物を買ったり、必要物資を買うのが困難になっている。だから、通貨の信用急落と併せて、本当に物が無いっていうのも特徴なんてす。例えば、純粋な通貨価値の下落ですと、とは言え、米ドルでは買えますよと。


浩司:確かに、旧ソ連が崩壊した時に、それこそマールボロが通貨の代わりになっていた。その後、米ドルが流通して、闇では流通してとか…そういう事すら無くなっちゃったって事なんですね。


泰之:そうなんです。今、首都で食べ物、だいたい「1家族が1食」食べる位かなぁ…その位の一通りの物を買うと、米ドル換算で2万円から3万円掛かる。という事は、もう絶対的に物が無いという事なんですね。で、それに伴って、マドゥロ政権を支持していた貧困層というのが、次々と反マドゥロに変わってる。なので、これは政変も近いと考えられるんじゃないでしょうか。



統計不正問題等を肴にW飯田のCozy Up 1/30/2019

2019-01-30 20:31:47 | 日記
統計不正問題等を肴にW飯田のCozy Up 1/30/2019

https://youtu.be/usBOG6FwuuA

●1月の月例経済報告



泰之:もう、緩やかに景気は回復しているというのは、かなり無理がある数字ですよね。例えば、この月例経済報告自体は、1月時点と言いながら、使用しているデータは、昨年の11月、12月が中心で、中には秋のデータ迄入っている。にも関わらず、それぞれの数字を見ると、間違いなく、良くないです。

消費者物価も、一応は上昇していたのが、ほぼ横ばいになり、企業物価は、下落が始まっている。そして報告自体の中では言及されていないが、不動産の取引額が急激に縮んでいる。未だ、不動産価格の下落迄はいってないが、取引が薄くなった。つまり現在の価格では買えない様子見が増えてきた。

地価は、かなり景気の先行きに左右される、地価自体も景気に影響を与える。このサイクルが大分切れてきているので、良くて横ばいなんじゃないのって思います。

実際、この景気拡大っていうのは誤解されていて、今回も「実感なき」と冠が付くのが多いです。この景気回復って絶対水準じゃないので、前より悪くなってなきゃ、景気拡大だっていう所がある。

前回の実感なき景気回復は2002年から2008年。小泉内閣から第1次安倍内閣の時で成長率は1.6%位。今回1.2%位なので、あまりにも緩慢すぎる。

今回、回復だと言い切った唯一の要因が雇用。この雇用だけは順調。実際の所、この春の動きというのが、1番大切と思うが、この雇用の改善が、賃上げにどれ程結びつくのかで、もう今年の景気は決まってくると思います。

もう1つはこの後、今回の施政方針演説等についてもお話させて頂いますが、この中で、消費増税が、ほぼ確定しただろうと。ここまで景気が弱含んでいるのが明確になった中で、この消費増税というのは、かなり悪い手だ。

実際景気というのは気分の気な所があるとは言うけど、これを緩やかに回復している、言い張り続けると、そもそも景気回復って何なんですかという、只でさえ多くの人が考えていた疑問というのに、真面目に向き合う必要があるんじゃないですか?


●安倍総理の施政方針演説に対する各党の代表質問で審議スタート



泰之氏:まぁ、一番突っ込み易い所で、やっぱりこの統計不正問題ですよ。この問題、何故、この様に注目される様になったかというと、一昨年に政府与党の中で、政府統計の総ざらいをするぞと。


浩司:あ~あ、有りましたねぇ。


泰之:政府統計の充実と、そのシステムについての見直しを行うっていうのを受けて、厚生労働省側が慌てて、いきなり正しい推計に戻した。


浩司:あ~あ、あれ2017年選挙が10月にあって、その後、発足した内閣で、その話が出た。


泰之:そうなんですよ。そこからですね、今迄間違えた処理をやっていたのを、もうチョッとマシな処理に換えたら、データがジャンプしちゃったんですね。


浩司:それが2018年1月のデータです?!


泰之:そしたら、皆、周りが、何かあったなって言って、真面目に調べたら、驚くような不正があった。
不正というよりも、あまりにも酷いミスなんですね。

例えば、東京都の事業所を三分の一しか調べてなかった。これ悪いですよ。だけど、それ×3して補正しておけば、こんなに酷いデータにはならなかった筈です。



一般的にサンプル調査で、全体の三分の一も調べていたら、相当精度の高いサンプル調査になっていたと思うんですけれども、それをまともに戻していなかったので。

意図的な不正と考えるには金額自体も小さすぎると。累積すると結構な額なんですけれども。やらかしてしまったミスを皆で庇いあって誤魔化し続けて14年やってしまったという官僚機構内の問題をシッカリと正さないといけない。

で、それに気付かなかった政治家の説明責任、監督責任はって、筋論としては分かりますけれども、大元は官僚制度が如何に正直に業務を履行していないか。

その時期ですと、政治家・内閣というのもコロコロと変わる時期が間に挟まっています。先ず官僚自身の任期、自分がその担当部署にいる期間+政治家の任期というのを考えると、つまり大臣や副大臣の任期を考えると、1年やり過ごせば、何とかなるんじゃねぇか…そういうシステムっていうのが官僚機構を腐らせてしまった。

これについては、日本経済学会も声明を出しています。これが続くと、日本のデータを使った経済分析全てが「大丈夫なん?コレ」っていう痛くもない腹を探られながら、学会等で報告しなければならなくなる。これは日本の経済分析にとって致命的だという事で、声明を出しています。


浩司:これ市場にも影響が出ちゃったりする訳ですよ。


泰之:そうですねぇ。本来であれば、これ官僚制度改革、統計制度改革に向かうべきだと。
1つは独立の統計を、統計省、統計庁みたいな特別の統計調査をやる為だけの役所というのを作ると。

他の所ですと、ある意味、業務の一環で出てきたものをデータでまとめる、こういうの業務統計と言いますけれども、日本の場合、業務統計色の強いデータが多いですね。

そうではなく、独立の所が作ったデータと、そしてもう1つは業務の中で出てきたデータの二本立てにする事で、シッカリと統計の精度が担保されます。これ複線化すると、片っぽだけが変なジャンプを起こしたら、何かやったっつうのがすぐ分かるからね。


浩司:省庁の人に、専門で統計やる人作れないんですかって聞くと、「いや、キャリアの場合はそうすると癒着とかの可能性もあるから、基本的に一応、ローテーションしないといけない。」って言われた事があるんですよ。でも、専門の省庁作ったら、そこは専門の人に任せる事が出来ますもんね。


泰之:更に言うと、「癒着が」というのは、業務とデータが紐付いているから起こるんですね。ところがコレ、調査統計だけをやる部局というのが出来たら、そこの人がどう統計を出そうと、それを例えば税務や、失業保険、社会保険料給付っていうのにリンクさせる手筋を持ってない訳ですから。


浩司:実際の政策とは別って事ですもんね。


泰之:純粋に経済の状況を知る為だけに用いる、そういった対策が必要なんじゃないかと思うけど。まぁ、これに限らず、日本、統計や調査っていうのを軽く見過ぎているし、先程の癒着って話じゃないですが、調査統計って旨味が少ないんで…官僚さんにとって、権限関係ないんで。そして抵抗する…抵抗勢力と言うと悪口になっちゃうんですけれども、権力、圧力を掛けてくれる団体も無いので、予算削るったら、先ず調査統計かってなっちゃうんですよね。


浩司:コレ人もいっぱい掛かるから、ここ削っときゃイイだろうみたいにね。


泰之;そうそう、で、「誰も文句言わないだろ」って言う…これがもう、非常に考え直さなければいけない。その一方で、今回の施政方針演説、実は非常に重要な事を主張していて、昨日は電波オークションの話が随分されていましたけれども、そして加えてですね、経済は10%成長した。税収は28兆円増加した。で、1人親世帯の大学進学率、10%台から40%台まで上昇した。子どもの貧困率が始めて改善した。何のお陰か?たったこんなショボーイ景気回復でもこんなに社会って変わるんだよって分かってるんだったら、なんで消費税率上げるんですか?


浩司:ホントですよねぇ。この先の景気を考えたら…。


泰之:ホントそうなんですよね。