goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりいこか~・・・裂脳症・水頭症・点頭てんかんの息子とともに

裂脳症、水頭症、点頭てんかん、視神経萎縮、半盲、左半身麻痺。ハンデはあるけど頑張る長男くんの成長記録です

ランキングに参加しています。

1日1回、ポチっとしていただけると非常にうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

てんかんの治療 その9 ~てんかん薬の調整(5)

2008年07月15日 08時31分30秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(5)】

・7月9日
眼振がひどく、明らかに目の様子がおかしい。ラリってるような感じ。
発作は1シリーズのみ。

少しおすわりが不安定になってきたような・・・

・7月10日
強い発作が出て、発作中、顔が引きつり、発作後、手が震える。
病院へ電話し、ドクターに話したところ、
「リボトリールを減量したためだろう。リボトリールを2包ずつ飲むように。エクセグランは、効果を確認したいから飲み続けるように」とのこと。

・7月11日
発作3シリーズ、20回。
目が左側へ寄りっぱなしになることが多い。
目つきが怖い。

・7月12日
目つきは悪いが発作はなし。

・7月13日
発作2シリーズ、25回。

・7月14日
発作4シリーズ、26回。
今まで発作は、眠りから目覚めたときに起きることがほとんどだったが、だんだん起きているときに突然始まるように。
目の動きがこわい。

・7月15日
発作4シリーズ、40回。
眼振もひどい。

小児神経外来受診。

<伝えたこと>
①発作:目覚めたときではなく、起きているときに起こる頻度が高くなってきた。特に刺激もないのに突然眼振とスパズムが始まる。
②目つきが悪くなった。右や左に寄りっぱなしだったり、目が据わってしまったり。ラリってるように見えることが多くなった。また、抱っこしたり座らせようとすると、目がうつろになり怪しい目つきになり、眼振がおこる。
③熱中症のような症状が出る。(たいして暑くないのに)

上記をふまえて、こちらの意見として、

「エクセグランを投与してから、かなり目つきが悪くなり、フラフラしている感じがする。にもかかわらず、それほど発作は減少していない(というか増えてる)。効果よりも悪影響の方が多い感じがしているので、できれば服用を中止したい」

とつたえたところ、

「今回はお母さんの心配がとても強いので、いったんエクセグランは中止しましょう。でも、どこかのタイミングで我慢しないといけないと思いますよ」

とのことでした。

<この日からの服用内容>
・デパケン:6.0mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.6mg/day(1日3回)


てんかんの治療 その8 ~てんかん薬の調整(4)

2008年07月09日 09時24分57秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(4)】

・7月2日~7月7日
発作の度合いはかなり弱まってきて、回数・頻度も少し減った。
1日2~4シリーズ。1シリーズあたり3~10回程度。
ボーっとしている時間がかなり増えてきた。目の前におもちゃを出しても無視する状態。

・7月8日
小児神経外来受診

上記のことを伝え、診断は
リボトリールの減量(0.5mg/day→0.3mg/day)、エクセグラン開始
リボトリールがイマイチ効いていないのでは、という判断で、それに替わるものとして、エクセグランを、ということだった。リボトリールは、止めるのを前提としての漸減処置。

<この日からの服用内容>
・デパケン:6.0mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.3mg/day(1日3回)
・エクセグラン:量の確認を忘れておりました(1日2回)



てんかんの治療 その7 ~てんかん薬の調整(3)

2008年07月01日 14時34分09秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(3)】

・6月18日~26日
発作は1日に1~3シリーズ。度合いも弱く、回数も3~10回くらい。
なんとなく落ち着いている感じ。

この頃、食事の途中で必ずボーっとする時間があった。何をしても反応なし。しばらくするとパクパク食べだす。

・6月27日
小児眼科受診。
光は眼のおくまで届いており、機能的には問題なし。
見えてないわけではないし、斜視もさほどひどいわけではない。
映像は脳に届いているが、脳が処理できていないのだろう。
ものを見る時、脳は左右関係なく両方使ってみており、目にかかわる脳の部位はとても多く、そのどこかに少し異常があったら、影響は大きい。
今後、成長は遅いが、確実に成長はしていくだろう、とのこと。

・6月28日~30日
発作の度合いが強くなってきて、回数も増えてきた。
1日5シリーズほど。
眼科受診したことと関係しているのか・・・?光の刺激・・・?
よくわからない。

・7月1日
小児神経外来受診
<伝えたこと>
①発作の頻度・度合いが激増している。
②あやして笑わせたり、遊んだり、興奮させると発作が大きくなりように感じる。
③食事中にボーっとする。欠神発作か?

以上を踏まえて診断は、
デパケン増量 4.5mg/day→6.0mg/day
②については、「おそらく因果関係はないでしょう」とのこと。
③については、「よくわからない。すべての行動に説明をつけるのは無理」とのこと。

<この日からの服用内容>
・デパケン:6.0mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.5mg/day(1日3回)




てんかんの治療 その6 ~てんかん薬の調整(2)

2008年06月17日 14時25分46秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(2)】

・6月4日
発作は1シリーズのみ。度合いも弱く、回数も3回と少ない。
ただ、左右に首を振る動きがだんだんと激しくなっているように感じる。

・6月5日~8日
発作がまったくでなかった。リボトリールが効いたのか?
しかし、こんなに即効性があるとはあまり思えない。
うつ伏せで首がずいぶんと上がるようになってきた。
少しだけ胸まで持ち上がるようになってきた。

・6月9日
発作、2シリーズ。
バンボチェアにすわらせると前に倒れこみ、食事がとれないので、抱っこして食事する。

・6月10日~17日
平均して1日の発作が2シリーズぐらい。目覚めたときにおきる。
お座りが完全にできなくなった。バンボチェアでも前傾して座れない。

・6月17日
小児神経外来受診。

<伝えたこと>
発作の度合いが弱まり、明らかなスパズムの動きはほとんど見られなくなった。
発作の回数に関しては、減ったように感じるが、度合いが弱まった分気づいてないだけかもしれない。
発達に関しては、後退と進歩、両方見られる。
後退:お座りは完全にできなくなった
進歩:目が見えているのが実感できる。首上げが上達。足の力が強くなった。よく笑うようになった。

以上を踏まえて、診断は、
リボトリールの増量。0.4mg/day→0.5mg/day
リボトリールに即効性があるのかについては、質問してみたが、特にこれといった回答はなかった。
デパケンはそのまま。
発達に関しては、気長に見守りましょう、と言う感じ。

<この日からの服用内容>
・デパケン:4.5mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.5mg/day(1日3回)


てんかんの治療 その5 ~てんかん薬の調整(1)

2008年06月03日 15時35分00秒 | てんかん
【再発、てんかん薬の調整(1)】

・5月30日
J医大病院、緊急受診。
小児神経外来の日ではないが、とりあえず受診。
小児神経専門医ではなかったが、事情を説明し、緊急で脳波の予約(3日後)をとってもらう。薬の増減はなし。

・5月31日、6月1日
発作が頻繁に出るように。
1シリーズあたり、20回~30回のスパズム。
ただ、ACTH前のように、急激に悪化している様子はない。
そのほか、首を左右に振りながら眼が上転するように。
発作ではなさそうだが、見ていてこわい。

・6月2日
脳波検査→素人目には悪化している(ヒプスアリスミアが増えてる)気かした。
トリクロールのせいか、1日中寝ている。
この日の睡眠時間は、20時間。

・6月3日
小児脳神経外来受診。
ドクターによると、脳波検査の結果は、前回とさほど変わりがないとのこと。
急激に悪化しているわけではなさそうだ。
リボトリール開始。

<この時期の気になっていた症状>
・首を左右に振って、眼が上転する。
・食欲減退
・指をくわえてぼーっとすることが多い。
・ぼーっとして口をモゴモゴする。
受診の際、気になることは何でもドクターに聞くようにしています。
このときもいろいろ聞きましたが、特に心配はないでしょうとのことでした。

<この日からの服用内容>
・デパケン:4.5mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.4mg/day(1日3回)