goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりいこか~・・・裂脳症・水頭症・点頭てんかんの息子とともに

裂脳症、水頭症、点頭てんかん、視神経萎縮、半盲、左半身麻痺。ハンデはあるけど頑張る長男くんの成長記録です

ランキングに参加しています。

1日1回、ポチっとしていただけると非常にうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

小児神経外来

2008年09月16日 21時51分00秒 | てんかん
2週間ぶりに受診してきました。

【先週の脳波の結果】
異常を示す波があるにはあるが、ずいぶん減っている。
成長を示す波が増えている。
改善していると言える。

【発作について】
少し発作が増えた。1日に3~4シリーズ。度合いは弱いが、1シリーズあたりの回数も増えた。

【気になること】
①最近、おでこや首筋をさわると熱く、少しぐったりしているが、熱を測るとあまりたいしたことないということが多い。
②首上げを最近ほとんどしなくなっている。意図的にしてないのか、できなくなったのかわからないが、できなくなったのだとしたら、後退しているのか?心配。

①については、汗をかきにくくなっていて熱がこもるのかもしれない、とのこと。
②対しては、心配ないだろうとのこと。なぜなら、後退する理由が見当たらないから。発作がとてもひどくなっているわけでもないし、脳波も改善されてきているし、やりたくないからやらないだけでしょう、とのこと。


以上を踏まえて、診断は、現状維持。

トピナを増やそうかという話も出たのですが、体重が少し増えたとはいえ(8.5kg→9.1kg)、許容量ぎりぎりであることには変わりはないし、これ以上睡眠時間が増えるのも考えものだということで、今回は薬の増減はなしになりました。

脳波は、素人目に見ても、最初の頃と比べるとずいぶん「すっきり」した感じの脳波でした。
最初の頃の脳波は、本当にぐちゃぐちゃしてるというかガチャガチャしているというか、「きたない」感じの脳波でしたから、それと比べると本当に「きれいな」脳波でした。
異常の波が完全になくなっていなかったのはやっぱり悲しいけれど(発作が完全におさまっているわけではないので当たり前ですけど^^;)、少しでも改善しているので、まぁ、よしとしましょう。


発達

2008年09月02日 15時04分13秒 | てんかん
小児神経外来に行ってきました。2週間ぶりです。

最近は発作も落ち着いていて、たまにあっても、ごくごくよわ~いものなので、このまま様子を見ましょうとのことで、特に薬の増減もありませんでした。

それよりも、発達のことが気になったのでいろいろ聞いてきました。

発作がおさまってくれば、今までの遅れを取り戻すかのように急に発達が伸びるらしい(ネット情報)のですが、長男くんの場合、なかなか発達が伸びてきません。それどころか、お座りはぐずぐずになっちゃって、明らかに後退しているなぁ。。。と言う感じなのですが。。。。。

これに対して、ドクターいわく「長男くんの場合は、症候性ということもあるので、発達の遅れがてんかんによるものだけとは考えにくい。今後の発達もかなりゆっくりなものになる可能性は高い。」とのことでした。

なんとなくは、わかってましたけどね。
あらためてはっきりいわれちゃうと、嫌なもんですね。

発達が伸びない理由のひとつに、睡眠時間が異常に多いことも関係しているようです。
もともとよく眠る子ではありますが、薬の影響で、最近の睡眠時間は、平均で14~6時間。1日の大半は寝ています。

だったら、イマイチ効いていないと思われる薬を減らせば、少しは睡眠時間も減らせて、発達を促せるんじゃないのと思って、聞いてみたら、来週脳波をとってみてから考えましょうと言われました。

てんかん波、少なくなっているといいなぁ。。。
っていうか、なくなってて欲しいよ。無理だとは思うけどさ。。。



小児神経外来

2008年08月19日 22時06分44秒 | てんかん
2週間ぶりに小児神経外来に行ってきました。

トピナを開始するまでは、発作が増えたり強まったりしていたので、毎週受診していましたが、トピナを始めてからは少し落ち着いたので、2週間ぶりの受診となりました。

先週、夏風邪をひいて熱が高かったことや、その時に発作がまったくでず、熱が下がってからまた少し発作が出だしたことなど話しましたが、発熱と発作はあまり関係がないようなことを言われました。

どこかのサイトで、突発性発疹で高熱が続いた後、点頭てんかんの発作が出なくなったという事例がいくつかあるというのを見たことがあったので、熱とてんかんは何か関係があるのかと思っていたのですが、あんまり関係ないみたいですね。

で、今回は、発作も少し落ち着いているというので、薬の調整はなし。
前回と同じ処方でした。

現在服用しているのは以下の薬です。
●デパケン・・・8mg/day(1日3回服用)
●リボトリール・・・0.8mg/day(1日3回服用)
●トピナ・・・0.5錠/day(1日2回服用)

デパケンもリボトリールも、許容量MAXで服用しているので、もうしばらく様子を見て、発作が治まっている状態が続くようなら少しずつ減らしていくことも検討するみたいです。

私としてはデパケンがあまり効いていないように感じるので、減らしてほしかったんですが、あせって減らして、また発作が増えたり強くなったりしたら嫌なので、しばらくはこのままで様子を見たほうがいいんでしょうね。
「のんびりいこか~」ですね。自分自身に言い聞かせてないと、すぐ忘れちゃう。

あせりは禁物ですね。

てんかんの治療 その11 ~てんかん薬の調整(7)

2008年08月04日 14時12分05秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(7)】

・7月23日
5シリーズ、61回

・7月24日
5シリーズ、89回
今までは目覚めた直後に発作が起きることがほとんどだったが、目覚めてしばらくしてから(40分後ぐらい)発作が起きることが多くなってきた。

・7月25日
3シリーズ、36回
スパズムが出ず、眼振だけ起こることも。
今日はよく声を出し、機嫌よさそう。

・7月26日
4シリーズ、70回
寝返り、首上げをほとんどしなくなった。

・7月27日
4シリーズ、44回
発作が強くなってきている。

・7月28日
4シリーズ72回

・7月29日
5シリーズ、125回
採血のため通院。3度も失敗されて大泣き。直後に発作。

・7月30日
4シリーズ、46回
昨日の採血以降、発作が強くなり、夜中にとても強い発作が起きたため、緊急受診。
トピナ開始。

・7月31日
4シリーズ、51回

・8月1日
7シリーズ、53回
発作の度合いは弱まっていて、1シリーズあたりの回数も減っているが、シリーズ数が増えている。

・8月2日
8シリーズ、34回

・8月3日
6シリーズ、31回

・8月4日
5シリーズ、42回


てんかんの治療 その10 ~てんかん薬の調整(6)

2008年07月22日 18時40分01秒 | てんかん
【てんかん薬の調整(6)】

・7月16日
発作はあるが、比較的弱く、調子よさそう。
4シリーズ、22回

・7月17日
3シリーズ、26回
少し強い発作になってきた。

・7月18日
6シリーズ、44回
強い発作が増えた。

・7月19日
5シリーズ、24回

・7月20日
5シリーズ、52回
少し調子が悪い感じ。
前触れなく、突然発作が始まるように。

・7月21日
2シリーズ、18回
少し落ち着いたが、気づいていなだけかもしれない。
目つきがずいぶんよくなった。

・7月22日
4シリーズ、50回

小児神経外来受診

<伝えたこと>
エクセグランを中止してから目つきは改善した。
発作は、回数が増え、時々強い発作が出ることがある。

上記を踏まえ、診断は
とりあえずはセオリーどおり、デパケンとリボトリールの増量。
それでだめなら、トピナを試そうと思う、とのこと。

<この日からの服用内容>
・デパケン:8.0mg/day(1日3回)
・リボトリール:0.7mg/day(1日3回)


この頃、私はかなり疲れていました。
発作の回数が増え、度合いも強くなり、食欲も落ち、もういったい何をどうしたらいいのかわからず、頑張ることがどんどん辛くなっていました。
これからまたしばらく、発作がおさまらない日々が続くのですが、本当に苦しいと言うか、しんどい日々でした。