goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりいこか~・・・裂脳症・水頭症・点頭てんかんの息子とともに

裂脳症、水頭症、点頭てんかん、視神経萎縮、半盲、左半身麻痺。ハンデはあるけど頑張る長男くんの成長記録です

ランキングに参加しています。

1日1回、ポチっとしていただけると非常にうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

足底装具

2010年02月27日 14時22分23秒 | 日々の長男くん
足底装具(靴の中敷)を作ることになりました。

PTさん立会いのもと、業者さんに長男くんの足型を取ってもらいました。

石膏で固めて型を取るのですが、長男くんは相当イヤだったみたいで、大暴れしておりました。

業者さんもたいへんだね。


保護帽も一緒に頼んだので、再来週に仮あわせ。

出来上がってくるのは3月下旬みたいです。


たのしみだな~。

思い出アルバム

2010年02月18日 22時58分06秒 | 日々の長男くん
長男くんの癒し系ショットを集めてみました。

よかったらお付き合いください。


3ヶ月の頃の写真です。
あやすと笑うようになってきた頃。


4ヶ月ごろです。
モナと無理やりチューさせてます。


5ヶ月ごろです。
この頃は、ちょっと遅いながらも、日々の成長が見られました。
うつ伏せも嫌いながら、頑張って練習してました。


8ヶ月ごろです。
点頭てんかんを7ヶ月で発症し、ACTHで一旦発作はおさまったものの、すぐに再発。
発達が後退し始めた頃でした。
表情もすこしぼーっとしちゃってますね。
でも、なんか、そんなところもとってもカワイイです^^←どうしようもない親ばかですよね^^;



う~ん、子供の写真って、ほんと、癒されるわ~

寝ちゃったよ

2010年02月15日 20時11分19秒 | 日々の長男くん
今日は朝から、とっても機嫌の悪かった長男くん。

療育でもずっとグズグズ言ってました。

お昼を食べてお昼寝したら、少し機嫌が治ったみたいだったけど、夕方になると、またピーピーブーブー、うるさいったら><


夕ご飯を食べて、お風呂の準備をしていたら、気づいたら寝てしまっておりました。。。

こんなに早く寝ちゃったら、明日の朝が、こわいよぉ。。。


きっと、5時ぐらいに起きるはず。。。。。

無理やり起こして、お風呂入れちゃおっかな~・・・

発作でちゃうかな~・・・


う~ん、なやましいわ。

寒すぎっ

2010年02月13日 08時56分28秒 | 日々の長男くん
う~~~~、朝からとんでもなく寒いですねぇ。。

窓の外は小雪がちらついておりますよ><


今日も早起きの長男くん。

土曜日だというのに、6時に起こされました。

早々に朝食をすませたら、散歩つれてけの大アピール。

7時ごろからず~~~~~~っと、グズグズ言ってます。

さすがの私も、そんな早い時間には散歩に行く気にはなれません。

あまりにうるさいので、ちょっとほったらかし状態。
ま、たまには許してちょ。


雪が降ると、発作も増えるし、グズグズもひどくなるし、良いことないわん。

昔は雪が降ると、すっごくわくわくしてたのに。


歳とったなぁ。。。。

最近の発作の様子

2010年02月12日 20時08分44秒 | てんかん
そういえば、最近全然てんかん発作のことを書いていないなあと思って、ちょっとまとめてみました。


発作①:少しカクンとなる。座位時には少しふらつく。目が泳ぐ。

発作②:上体がガクンと折れ曲がるが、すぐに回復する。

発作③:上体がガクンと折れ曲がったまま、激しい呼吸が続く。表情がこわばる。

発作④:発作③がシリーズ化する。

発作⑤:発作④の状態で、叫び声をあげる。

上記は、点頭てんかんの様子です。
この他に欠伸発作も出ているようです。


発作が一番ひどかった時期(昨年の8月ごろ)は、発作④や発作⑤が、1日に2~3回おきていました。

12月にエクセグランをはじめてからは、発作④が1日に1回おきるかおきないかぐらいにおさまってきています。

最近では、たまに発作④や発作⑤がおきる(気圧の変化が激しい時とか)ものの、ほとんど発作②や発作③でおさまっています。

ただ、回数は多くて、ひどいときは1時間に4~5回おきたりしています。


小児神経の医師に言わせると、

「長男くんの場合、発作を完全に止めるのは無理だろうから、お母さんが発作を見ていられる状態なら、それでよしとするべきでしょう」

ということのようです。。。。


ちなみに、今長男くんが服用しているのは、

・デパケン
・リボトリール
・ラミクタール
・エクセグラン

ラミクタールは、現在漸減中。

どうせ発作がおさまらないなら、2剤ぐらいにしたいんだけれど。

あせって減らして、大きい発作が頻発する事態になってもいやだし。

ま、あせらずにのんびりいくしかないやね。