遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

引っ越しブログ100日! 後期色鍋島岩牡丹紋皿

2019年09月18日 | 古陶磁ー全般

早いもので、こちらのブログへ引っ越してから今日で100日目です。

別に、数えていたわけではなかったのですが、編集トップの画面にカウントされていて、気がつきました(笑)

ブログを始めたものの、右も左も分からず、ウロウロしていましたが、たくさんのブロガーの皆さんに助けられて、ここまでやってこられました(^|^;)。

 

私にとって小さな節目ですので、らしい品が何かないかと探してみました。

しっかりとしたしつらえの桐箱に入っています(ということは、他はほとんど裸(^.^;)。

底には真綿が敷かれ、上等な仕覆に包まれています。

 

 

 

 

 

出てきた品は、

期色鍋島岩牡丹紋中皿です。

径20.6㎝、高6.2㎝、高台11.0㎝。

 

染付の絵付けの上に、色をさしてあります。

にぶい赤色、緑色、黄色の3色です。

赤は、もちろん、花びらを彩色。

 

緑色は、主に、葉裏(濃みが薄い)に使用されています。

黄色は、ほんのわずか、メシベにだけに使われています。

 

 

裏面も、後期鍋島のレベルです。高台に少しゆがみがあります。

 

前のブログで紹介した、染付の後期鍋島岩牡丹紋皿と較べてみます。

https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/c3a88d2ad070e00df3b730ad4949882e

 

 

 

 

 

 

 

模様は、一部異なりますが、かなり似ています。大きさや作りはほぼ同じ、手取りもほぼ同じです。

同一ではないものの、同手の皿と言っていいでしょう。

 

染付のこの模様の後期鍋島皿は、時々見かけます。しかし、色絵の方は、他に出会ったことがありません。

 

どうして、この皿が存在するのでしょうか?

可能性は二つ。

1)当初から、染付の上に色釉で彩色を施し、色鍋島皿として作った。

2)後になって(明治?)、比較的多く出回っている染付鍋島皿の価値を上げる目的で、色を加えた。

残念ながら、1)2)を見分ける方法はありません。しいて言えば、・・・・

立派に完結した染付の絵の上に、さらに色をさすのはあやしい、という考えからすれば、2)です。が、先のブログで紹介した古九谷椿紋皿 は、今回の皿のように、染付でしっかりと描かれた椿の上に色をさしています。

2)のような例は、白磁の大徳利に後絵を施して作った偽古九谷や無紋の皿に軽妙な絵を描いた石皿などにみられますが、やはり、どこかちぐはぐな感じがします。

今回の色絵皿、真面目に色付けされているように見えるのは、私の欲目?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業。畑に朝顔。

2019年09月17日 | ものぐさ有機農業

7月に、畑の隅に、朝顔の苗を2本入れました。

今、この状態。2m以上になり、横にも茂っています。

毎日、満開。朝だけでなく一日中咲いています。

 

 

 

みずみずしさに溢れています。

畑で朝顔を鑑賞する?

 

いえいえ、葉が必要なのです。

なぜかというと・・・


初夏の頃になると、あちこちにアシナガバチが巣を作ります。

(どういうわけか、ことしは全く見当たりませんので、これは去年の巣の残り)

少年たちは、この巣を狙いました。

巣の中には、ハチの幼虫が巣穴に一匹ずつ入っています。

それを、魚釣りの餌にするのです。

 

濃尾平野の中下流部、この辺は、毎年、数回、必ず大水にみまわれました。そのため、排水をよくするための水路が網のようにめぐらされ、その間に、大小の野池が無数に存在しました。先ほどの、朝顔の咲いていた辺も池と水路でした。いろんな魚がいくらでもいたのです。各集落にほぼ一人ずつ川魚漁師がいて、川で生計をたてていたほどです。

当然、我々少年も、毎日やることは魚釣り。問題は、釣り餌です。春から初夏は、アザミの花の中にいる虫(ゾウムシ)、初夏から秋口は、サバ虫(ハエのウジ)、晩秋から初春は、イガムシ(白く丸い殻に入ったイラガの幼虫)、オールシーズンのミミズ。すべて、自分で調達です。なかでも、抜群の威力をもっていたのが、アシナガバチの幼虫です(初夏~初秋)。

できるだけ多くのアシナガバチの巣を見つけ、採る。これが、釣果に直結します。

 

早速、見つけました。

竹竿でつついてとります。

時には、長い竹竿で、4-5m先にある巣をとる・・・相当の技術を必要とします。

当然、ハチは反撃してきます。恐ろしいスピードで攻撃してきます。何と、竹の上をすべるように、こっちにむかって一直線に突進してくるのです。ですから、こちらも、あらかじめ、逃げる方向を決めておかねばなりません。失敗すれば、その代償は、あまりにも痛い!

というわけで、シーズン中、必ず、数発はアシナガバチに刺されました。

その時、手当てをしてくれたのはいつも祖母。その方法は、朝顔の葉を塩でもんで、刺されたところに貼るというものです。これが不思議と効いたのです。

 

後年、畑で作業をしているとき、アシナガバチに刺されました。

そうだ!朝顔!

急いで、道(中山道)を横切り、窓の下の鉢植えのところへ。

 

ところが・・・・・・

まあ、何ということでしょう。朝顔の葉がカサカサ、半分枯れかけています。とても、揉んで貼るような葉はありません。

誰かさんが、水やりをさぼっているとは言いません。この暑さ、鉢にやった水は、すぐに無くなってしまうのでしょう。

そんな訳で、畑で、自前で朝顔をつくることにしたのです。

上の写真の鉢朝顔と同じ苗からの朝顔とは信じられないほど巨大で生き生き。

 

 

これを、揉みます(できれば、少し塩を加えて)

 

そのまま患部へペタリ。テープで止めておけば、動いてもOK.

なお、この処置は時間との勝負です。早ければ早いほど良い。

 

前のブログで紹介した、戦時中の日常実用百科。まだ、一冊ありました。

昭和13年3月、主婦の友付録『必ず治る 民間療法千種』

やはり、戦時下の冊子です。

 https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/c182f4f8cec76b7d0b23e14fa8c6e986

ずらっと、いろんな民間療法がならんでいます。

 

 

「毒虫、蛇、鼠にかまれた時の民間療法一切」の項目の中に、◆朝顔の葉が載っています。


それから、アシナガバチを甘く見てはいけません。特に、1回目や2回目がアブナイ。

アナフィラキシーの可能性があります。ハチ毒のアレルギーですが、人によっては、症状が激烈で、命にかかわることもあります。

https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/a37da7fd8886eaf892fd47b6667edc1d

 

 

さて、畑の朝顔は、花がかなり長くもちます。

時間がたつにつれ、咲いたまま、昼顔、そして、夕顔になります。

これは、もう朝顔ではない?

 

 

朝顔の夕顔は、紫赤色に変わっています。 

もう少し涼しくなると(今年はダメかも)、次の日の朝まで花がもちます。その時には、赤色。この変化は、紅葉と同じ原理だそうですが、花では、酔芙蓉が有名です。朝顔のとなり、中山道沿いに酔芙蓉の木があり、もう蕾がふくらんできているので、咲いたらブログで報告します。しかし、酔芙蓉の花は、一日しかもちません。

冷え込んでくると、次の日の朝に咲いたばかりの青い朝顔と前の日に咲いた赤い朝顔が両方咲いていて、まるで、2種類の朝顔が咲いているような光景になります。

一方、鉢の朝顔は、咲いた先からしぼみます。葉も小さく、枯れ枯れ。

同じ朝顔ながら、鉢と畑では、これだけの違いが出るのです。

環境の影響は、驚くほど大きい。


今、川の魚は激減しています。いるのは、鯉やナマズ、ハクレンなど大型の魚ばかり。小魚がいないのです。魚の種類も非常に少ない。川で釣糸を垂れている子供も見当たりません。

原因は環境変化。川がどんどん改修され、流れがまっすぐになっているのです。よどみやワンドといった、小魚の育つ場所がなくなってしまいました。底も縁もコンクリートで張られた川は、もはや川ではなく、単なる水路なのです。

もう一つの原因は水質の悪化。一般には農薬の影響と言われますが、現在よりもっと農薬を使っていた時代でも、今より、ずっと多くの魚がいました。家庭排水もずいぶんマシになりました。では、何が?

考えられるのは、除草剤です。現在、除草剤は、農薬よりもはるかに多量に用いられます。発がん性の疑いで、フランスなどヨーロッパ諸国では使用禁止の国が増えているのに、日本では、事実上、規制なし。おまけに、日本政府は、小麦など穀物の残留除草剤の規制をさらに甘くしているのです。アメリカ、カナダなど穀物輸出国に配慮してでしょう。真っ先に配慮すべきは、国民の健康のはず。その逆をいくとは、国民賊としか言いようがありません(+_+)

その結果、国会議員の毛髪を調べたら、調査した人の7割から、残留成分が検出されたほどに汚染がすすんでいます。

雨が降れば、除草剤は、川へ流入します。人間が摂る除草剤の量とは桁違い。これでは、水の中の魚はひとたまりもないでしょう。

おさかなさんの次は、われわれ人間・・・・


 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業。ケチ苗でメロン。

2019年09月14日 | ものぐさ有機農業

野菜で溢れんばかりだった冷蔵庫も、かなり空きが目立つようになってきました。

大きな野菜室の隅に、チョコンと座っています。すっかり忘れていました。メロンです。

 

 

6月末、タマネギの後に自然生えで大葉が大繁茂しました。それを全部伐採して、ウリを植えました。その時の写真が下です(定植後2週間後)。

https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/231c9921401f354bfb5043c22451c264

もう時期が遅く、そこらじゅうの店をかけずりまわって、ウリの苗を求めました。その時、ある店に、売れ残りのメロン苗がありました。もう、伸び切ってヘロヘロの苗でしたが、400円のものが150円にディスカウント、つい3本買ってしまいました。

ケチって買ったメロン苗。枯れそうなヒョロ苗が、はたして育つのだろうか?

 

ところが、予想に反してできたのです。

大きなのがゴロゴロと6個。網目も一人前。

ちなみに、ウリも大豊作でした。


他の野菜に隠れていて、もう、1か月近く、冷蔵庫の中にありました。追熟は十二分のはず。

 

 

まずまずの色。

 

切ってみると、一個でも意外に多量。

 

さて、お味は?

うーーーん、

合格点ではありますが、何か物足りない。

そうです、風味がイマイチ。

考えられる原因は、やはり、ヒョロ苗と植え付け時期です。ウリの類は、路地では、植え付け時期にかかわらず、お盆の8月15日ごろにツルが枯れます。だから、それまでに十分に大きくなって熟している必要があります。収穫した後、追熟すれば、甘さと風味が増します。

メロン苗の場合、植え付ける時期がもう一週間早ければ、「おおー!」というメロンができていたでしょう。


苗をケチって、イマイチのメロン!

選挙妨害の礼金ケチって火炎瓶投げ込まれた、どこかの国の総理大臣よりはマシか(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復元された高札場、中山道垂井宿

2019年09月11日 | 高札

 

中山道57番宿場、垂井宿に、高札場が復元されました。

設置場所は、宿場の中央、本龍寺境内です。

 

9月8日(日)に披露の催しがありました。

私も、復元に際して、少しお手伝いをした関係で、当日の催しに参加しました。

江戸時代、中山道に直面した場所(写真の植え込みあたり)にあったのですが、交通の関係で数メートル内側になりました。

  

 高さはほぼ同じ、横幅は2分の一強に縮小しています。

 

どんな高札を掲げるか議論がありましたが、結局、江戸時代を通じて、ずっと掲げられていた正徳の大高札になりました。

切支丹札、忠孝札、火付札、毒薬札、駄賃札の5枚です。

 

 定番の切支丹札。徳川幕府が、最も重要視した高札で、どの高札場でも、他の札に先んじて上位の位置に掲げられました。

 

 当日は、復元記念式典ということで、普段、閑散とした境内もにぎわっています。

 

 台風の影響で、季節外れの猛暑の中、熱心な人々が集まりました。

この日は、本来は、垂井宿場祭りで多数のイベントが行われる予定でしたが、台風の可能性があったので、早々と中止になりました。

また、当日は、共催イベントとして、本堂脇の時雨庵が無料開放され、芭蕉や美濃派俳人ゆかりの品なども展示されていました。

 

 

この高札場復元に尽力したのは、地元の団体、垂井宿の歴史と文化を守る会です。

私も、2年前、縁があって、垂井宿で、故玩館所有の高札を中心に、『江戸・明治の高札展』を1か月間行いました。

この展示が一つの契機となり、垂井宿に高札場を復元しようという機運が盛り上がったのです。


垂井には、歴史的名所が数多くあります。壬申の乱、美濃国府、南宮大社、軍師竹中半兵衛、関ケ原合戦、芭蕉などにまつわる名所旧跡です。

東海道線垂井駅前の観光案内所には、ボランティアが常駐しています。

 

しかし、中山道の宿場にちなんだものとしては、江戸時代から山車の上で子供浄瑠璃が演じられる曳山祭りなどの外、目ぼしいものがありませんでした。

 

垂井は、伊吹山系、養老山系のすそ野にあたり、古くから湧水が多いことで知られています。

現在も、7か所ほどの泉から水が湧いています。

https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/a54ec85d1d45490370968895b7ca4e1e

そこで、この水の街の特色を生かした町おこしができないか、と考えられるようになりました。


中山道でも規模の大きな宿場町垂井は、家が立て込み、火事が多く発生しました。

火災時、豊富な水を生かした事柄が二つ伝わっています。

1)中山道脇を流れる水路の水を使って防火に役立てた。

この言い伝えに対しては、街道沿いの家の軒下にフックが残っていて、火事の時に流れに浸したムシロを実際に吊るして、類焼を防いだことが今でもわかります。

 

もう一つの言い伝え、

2)火事の時には、急いで高札場から高札をはずし、南にある池に高札板を浸した。

 この言い伝えに対しては、それを実証するものがこれまで見つかっていませんでした。

そこで、私は、もしやと思い、垂井宿に残されていた巨大な町絵図を詳細に調べてみました。

横7m、縦3mにもおよぶ巨大地図を調べるのは、まったくの体力仕事です。

でも、苦労は報われました。あるではありませんか、「御高札用心通」の文字が!高札場の向かいの細い路地に!

これで決まりです。確かに、火事の時、高札場から高札をはずし、向かいの細い路地(御高札用心通)を走り抜けて、高札を池(当時は、泉(清水))に浸したのです。

 

https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/a90a8ceddcfa5db972caf8308244b5e5

 

火事の現場を、をシミュレーションレーションしてみましょう。

 

火事だっ!?

大急ぎで、燃え盛る高札場から、高札をはずします。 

 

向かいの細い路地(御高札用心通)に突入します。

   小林家住宅(重文)横の御高札用心通の入口

 

 高札を抱えて、この通りを走り抜けます。

      御高札用心通(ほぼ当時のまま)

 

 突きあたりの藪の下、池の水に高札板を浸します。

今も残る 高札用心池。50mほど上の大きな泉(西の泉)から水は流れて来ます。

 

 火事で焼け残った高札(明和の徒党禁止令、本来の所在地は不明)

 https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/c2cff34a564d075e50beaa455ed8823d

 

火事の時には、真っ先に高札場へ駆けつけ、高札をはずして、高札用心通りを駆け抜け、高札用心池に高札板を浸し、高札を守った。

垂井宿の言い伝えは本当だったのです。

高札場と火事、これは、どこでも深刻な問題でした。

しかし、火災時の高札のやりとりを物語る歴史的な細道や池が現存している場所は、日本中で、ここしかありません。

 

垂井町は、今後、高札場、御高札用心通、高札用心池の3点セットを目玉に、あらたな町おこしを行っていく予定です。

 

 

 なお、記念式典当日、私がまとめた小冊子を配布しました。

 

 

今年の夏は猛暑で、一歩も外に出られませんでした。そのおかげで、デスクワークがはかどり、ギリギリで当日に間に合いました。2年前の『江戸・明治の高札展』をベースに、今回発見した資料などをまじえて、高札の概要がわかるようにまとめたつもりです。

パンフレットに毛のはえたような、100頁ほどの小冊子ですが、高札についての成書はありそうでないので、多少の貢献はできるでしょう。一応、ISBNとってますから、本屋やAmazonで入手できます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチはコーヒーフィルターで

2019年09月09日 | 故玩館日記

朝の食事です。

土日の朝はパン食、私の当番です。

今はもう毎日が土日ですから、別に土日にする必要はないのですが(笑)、週の感覚がなくなってしまうので、これまで通りやっています。

 

 

もうキャリアが長いので、それなりに慣れてきました。

基本は、なるべく家で採れたものでつくること。

今日は、ミニトマト、ピクルス(キュウリの糠漬け)、ナスのオリーブ焼き、バジル、キュウリのスライス、キュウリのサラダ、ウリ2種。買った素材は、サラダのソーセージと卵のみ。

これからは、畑の野菜が急激に減るので、冬野菜までのつなぎを考えねば。

 

ヨーグルトは、LG21の宅配を最小限にして(高い)、それをタネに、牛乳パックで増やします。実に簡単。失敗無し。

トッピングは、梅ジャムときな粉。きな粉の下には、ウコン粉が隠れています。ウコンは体に良い。でも、味がエグイので、見た目だけでも、きな粉でカモフラージュしているのです(^-^)

 

ヨーグルト、みそ汁、納豆、この3大発酵食品は、わが家の食事の基本です。もう何十年も、365日、朝はこの3点セットがつきます。おかげで、生まれつき虚弱体質だった私も、人並みになりました。土日は、朝、パン食なので、納豆とみそ汁は、昼か夜にまわります。  

 

 パンも、最近は安定して焼けるようになりました。実を言うと、私自身は、パンが苦手です。あのパサつき感がいただけない。

さらに問題が。パンのスライスです。押しつぶし気味になり、パン切り包丁を使っても、うまく切れません。

 

 そこで考えついたのがこれ。

 しばらく袋に入れておくのです。すると、全体がしっとりして、切りやすくなります。不思議なことに、袋に入れておかなくても、次の日には全体が締まり、なんなく切れます。

 

さあ、具をいっぱいのせて、食べるぞー。

 このまま、ぐっとかぶりつきます・・・・・うーん、まんぷく、我ながらうまくできたわ。

 

・・・・と、テーブルの上と下を見て、ガックリ。

ワラ メッス(What a mess!)・・・・・・野良猫が食い散らかしたような有様。

どんなに受け口でも、重力には逆らえないのです(笑)

 

 そこで、登場するのがコレ。

コーヒーのフィルターです。

これは、奥方のアィデア。なかなかのすぐれものです。

 

 これを使えば、どんなに満タンに詰め込んでも、粗相なくサンドイッチが食べられます。

生活の中からあみ出した、おじいちゃんの知恵袋でした(^-^)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする