遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画20.勝部如春斎『張良』

2022年07月13日 | 能楽ー絵画

先回のブログで、江戸後期土佐派の絵師、土佐光孚による能画『張良』を紹介しました。例によって、『張良』の江戸時代の絵は他にもあったはず、と引っ張り出したのが今回の品です。狩野派の絵師、勝部如春斎による『張良』(双幅)です。

 

全体(の半分)、一幅、62.0㎝x187.3㎝。本紙(紙本)、51.4㎝x129.3㎝。二幅対。江戸中期。

【勝部如春斎】(かつべ じょしゅんさい)享保六(1721)年ー天明四(1784)年。江戸中期、上方で活躍した狩野派絵師。近年再評価がすすむ。

江戸中期の狩野派絵師、勝部如春斎の墨絵『張良』です。

先回の土佐光孚『張良』と同じ場面ですが、今回の品は能舞台の一場面ではなく、物語の情景を描いています。

馬に乗った黄石公が沓を川に落とし、それを激流から取り戻した張良が沓をかかげているところです。

狩野派らしい筆致で、

黄石公、張良、そして馬が描かれています。

黄石公の左足が裸です。やはり、左の沓を落としたのですね。

作者、勝部如春斎は大阪周辺で活躍した絵師ですが、一般に広く知られてはいません。私も、この品を入手するまでは知りませんでした。資料が少なく、真贋を云々する段階にはないのですが、この絵から伝わる画力から、真と信じたいです(^.^)

江戸時代には、全国各地に、このようにローカルに活躍した絵師がたくさんいたのですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする