日本画家、山田北雲による二曲屏風、『小鍛冶』です。
高さ175.2㎝、幅180.8㎝。大正時代。
【山田北雲】(やまだほくうん) 明治、大正に活躍した日本画家。詳細は不明。
能『小鍛冶』の舞台を描いた能画です。
【あらすじ】帝が夢にみた不思議な剣を打たせるため、勅使は三条の小鍛冶宗近(ワキ)に刀剣新造を命じます。宗近は、相槌を打つ名手のいないのに困り果て、稲荷明神に参詣します。すると、童子(前シテ)が現れて、古今東西の名剣の霊験を語り、相槌を約束して稲荷山に消えます。 宗近が家に戻り、鍛祭壇を整えて神に祈りを捧げていると、稲荷明神(後シテ)が現われ、相槌を打ち、名剣、小狐丸が完成します。稲荷明神の霊狐は、雲に乗り、稲荷山へ消えて行くのでした。
三条宗近は鍛治祭壇をしつらえ、刀剣を打ちます。
すると、稲荷明神が現れ、
相槌を打ちます。
稲荷明神の頭には狐。
作者、山田北雲は、今では、ほとんど無名の画家ですが、画力は確かなようです。
私がこの屏風を購入したのは、能絵の珍しさからです。『小鍛冶』自体は、多く描かれている画題です。この絵の特徴は、囃子方が大きく描かれていることです。
元々、能画では、能のストーリー展開に直接関係しないので、囃子方が取り上げられることはあまりありませんでした。特に明治以降の能画は、シテに照準をあてたものが主流となり、囃子方の存在は非常に薄くなりました。
これには、能楽界に厳然として存在するヒエラルキー(シテ方>ワキ方>囃子方>狂言方)も影響していると思います。
そんな能画の中で、囃子方を浮かび上がらせたこの絵は異色の一品と言えるのです。
笛(能管)方:
鼓(小鼓)方:
鼓(大鼓)方:
太鼓方:(出番(キリ)が来るまで控えている):
作者の山田北雲がどのような画家なのかは不明です。
近代日本画には、忘れられ、発掘を待っている絵師たちの品が、まだまだ多くあるのだと思います。