遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画24.扇面形奈良絵『羽衣』『道成寺』等12枚

2022年07月21日 | 能楽ー絵画

屏風剝しと思われる、扇面形奈良絵、12枚です。

時代は江戸後期、大きさは、長さ40㎝、幅16cmほどです。

奈良絵とは、もともと、室町時代から江戸時代にかけて多く作られた一般向けの絵本、奈良絵本の挿し絵の総称です。その後、絵本だけでなく、屏風絵などにも、泥絵具を使った素朴な絵が多く描かれるようになり、現在は、これらも奈良絵と呼ばれています。今回の品はその一つです。

①『羽衣』

シテが、松の木の下で、天女の舞いを舞っています。

②『道成寺』

鐘入りの前、里の女が乱拍子を舞います。緊張した長~い沈黙(間)の後、小鼓方がこの世のものとは思われない異様な掛け声をかけ、ポンと打ちます。同時に女は、一歩、歩をすすめます。この時の足の様子が、稚拙な描写ではありますが、描かれています。

 

③『鉢木』

一夜の宿を求めてきた旅僧(北条時頼)のために、落ちぶれた主人、佐野常世が手塩にかけた盆栽を伐って薪とし、暖をとる場面です。

 

④『船弁慶』それとも『安宅』?

烏帽子を被った女は、『船弁慶』の前シテ、静御前ですね。西国へ落ちていく義経たちに同行を拒まれた静が、別れの舞いを舞う場面です。右側は弁慶。ところが、弁慶は、読み物を読んでいます。これは、『安宅』で勧進帳を読む場面です。しかし、そこに静がいるはずはありません。一方、『船弁慶』では、弁慶は、静に烏帽子を渡すだけで、読む場面はありません。何とも奇妙な絵です(^^;

⑤『忠度』

旅僧の前で、若武者が舞いを舞っています。後ろに、短冊がついた矢が見えます。これは、『忠度』の後半、一の谷の戦いで討たれた平忠度の亡霊が現れ、自分の和歌が、『千載集』の中では「詠み人知らず」となってしまったことを嘆いている場面です。この時、忠度は烏帽子を被っているはずなのですが、絵では、髪を振り乱した敗将の姿になっています。もっとも、この方がリアルかも知れません(^^;

 

⑥~⑫は、狂言の舞台を描いた絵だと思われます。演目はわかりません。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする