遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

藍九谷?染付水車・水草・鳥紋瓢形皿

2022年07月31日 | 古陶磁ー全般

古物をあつかっていると、おや!?と疑問を持つものにしばしば遭遇します。

最近、伊万里コレクターのDr.Kさんが、古伊万里写しではないかとの疑念がもたれる皿をブログアップされていました。そんな品なら人一倍!との確信が私にはあります(^^;   そこで、古伊万里、しかも駆け出しの頃の品ではなく、最近入手した疑問品について報告します(ガラクタ蒐集人生も終盤というのにこの有り様(^^;)。

以前のブログで、焼成時に大きな窯疵のある物に色絵を描いた瓢形皿を紹介しました。いわゆる藍九谷が古九谷に変身したレア品です。

下の写真が、その品(5枚)です。

元々の品は、左下の部分(水車、水草、鳥)だけが染付で描かれていて、全体の三分の二は白い皿です。

このタイプの皿は、藍九谷瓢形皿として、時々市場に出ます。

これは、どうしても揃えておかねばなりません。

ということで、入手したのが下の品です。

15.4㎝x11.4㎝x2.8㎝。江戸前期?

わずかのジカンを除けば、ほとんど無疵の品が6枚揃いました。

しかし、いま一つ納得がいきませんでした。

そこで、両者を較べてみました。

形態はほぼ同じです。今回の品(15.4㎝x11.4㎝x2.8㎝)は、古九谷皿(17.2㎝x11.8㎝x3.7㎝)より一回りほど小さいです。

そこで、左下の染付部分を詳細に比較してみました。

古九谷:

今回の品:

両方とも、ダミや墨はじきの技法を駆使して不思議な絵を描いており、出来栄えに遜色が無いように見えます。

 

左:古九谷         右:今回の品

 

 

しかし・・・・

ん!?! 二匹の鳥ですが!!??

念のため、顕微拡大をしてみました。

古九谷:頭(左)と足(右)

今回の品:頭(左)と足(右)

古九谷の方の鳥は、眼玉や足がしっかり描かれています。それに対して、今回の品は、鳥からは程遠いものです。これでは飛べません(^^;  

染付の絵全体では、両者の違いはあまりないように思えますが、細部の描写には大きな違いがみられます。やはり、今回の品は、本歌をなぞってあるのですね。

実は、この品を入手した時から、違いに気がついていました。それは手取りです。皿を手に持った感じが違うのです。

特に裏側。

どちらも、付け高台で、中皿にしては高めの高台です。しかし、今回の品の高台には厳しさが感じられません。古九谷皿の方は、やや内向きに付けられた高台を手に持つと、皿の方からもグッと押し返してくるような力強さがあります。それに対して今回の品は、小綺麗にまとまった素直な高台で、何とも物足りない(^^; 

また、両品とも、陶板を型にギュッと押し当てて造った瓢型の変形皿です。皿は大きく3つの部分に分かれています。この時、皿に歪みが残るので、焼成した時に窯疵が多く発生します。その疵をうまく色絵で修正したのが以前紹介した古九谷皿なのです。その皿をよく見ると、型押しでできた3つの部分の境界ははっきりとした稜線になっています。ところが、今回の皿は稜線があいまいです。型に押す時、力を手加減しているのです。焼成時に不良品ができるのを避けたのですね。

また、両者、形は同じですが、大きさが違います。今回の品は、古九谷皿よりも一回り小さいです。これは、本歌の皿を手本にして、後から似た品を作ったからだと思われます。陶磁器は、焼成により、1割ほど縮むのです。そこまで考えを巡らしてコピー品を作ることは稀です。私が今までに遭遇してきた偽物の多くは、本物より一回り小さい(^^;

以上を総合すると、今回の品は、江戸前期の藍九谷染付水車水草鳥紋瓢形中皿をまねて、近年に作られたコピー品であると結論付けざるをえません(^^;

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする