遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画20.勝部如春斎『張良』

2022年07月13日 | 能楽ー絵画

先回のブログで、江戸後期土佐派の絵師、土佐光孚による能画『張良』を紹介しました。例によって、『張良』の江戸時代の絵は他にもあったはず、と引っ張り出したのが今回の品です。狩野派の絵師、勝部如春斎による『張良』(双幅)です。

 

全体(の半分)、一幅、62.0㎝x187.3㎝。本紙(紙本)、51.4㎝x129.3㎝。二幅対。江戸中期。

【勝部如春斎】(かつべ じょしゅんさい)享保六(1721)年ー天明四(1784)年。江戸中期、上方で活躍した狩野派絵師。近年再評価がすすむ。

江戸中期の狩野派絵師、勝部如春斎の墨絵『張良』です。

先回の土佐光孚『張良』と同じ場面ですが、今回の品は能舞台の一場面ではなく、物語の情景を描いています。

馬に乗った黄石公が沓を川に落とし、それを激流から取り戻した張良が沓をかかげているところです。

狩野派らしい筆致で、

黄石公、張良、そして馬が描かれています。

黄石公の左足が裸です。やはり、左の沓を落としたのですね。

作者、勝部如春斎は大阪周辺で活躍した絵師ですが、一般に広く知られてはいません。私も、この品を入手するまでは知りませんでした。資料が少なく、真贋を云々する段階にはないのですが、この絵から伝わる画力から、真と信じたいです(^.^)

江戸時代には、全国各地に、このようにローカルに活躍した絵師がたくさんいたのですね。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能画19.土佐光孚『張良』 | トップ | 能画21.河合英忠『張良』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2022-07-13 13:22:42
じーっと見ているとぐいぐい心に響きます。人の顔も馬の顔も力強く、水墨画を抜け出ているような。
濃い墨の線はまるで書みたいだし、薄い墨はためらいがなく一筆書き。だから力強いのでしょうね。昨日のどちらが好きかと問われれば、断然こちらが好きです。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2022-07-13 14:41:15
確かに描線がキビキビとしていて、小気味よいですね。

狩野派は、中国の漢画の系統を引いている訳ですから、やはり、中国故事を表現するのには向いているのでしょう。
狩野派はまた紛本主義で、伝えられてきた画題を引き継ぎながら、画業を習得していったそうです。
おそらく、張良はそのなかの代表的画題の一つだったのだと思います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-13 15:22:42
またまた、ぞくぞくと登場してきますね!

いかにも狩野派という印象ですね(^_^)
狩野派が粉本主義で画業を習得していったとはいえ、やはり、人には天性の上手下手がありますよね。
このかたはは上手ですね(^-^*)

現代でも、中央画壇で活躍している有名なかたは、ほんの一握りの人ですものね。
地方で活躍している人は、広く一般には知られていませんものね。
江戸時代でも同じような状況にあったと考えられますよね。
これからは、このような人を発掘してゆくべきなのでしょうね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-14 08:19:46
こういう品に接すると、物の見方を少し考え直した方がいいかな、と思います。

出来上がった尺度を基にすれば、安全で安心ですが、それ以上にはなりえません。それに制約は財布だけですから、ビンボーコレクターの行きつく先は知れてます(^^;
リスク無くして栄光無し(オオゲサ^.^)

江戸期の美濃派を集めています。俳句には簡単な絵を添えるのが普通です。自画讃でない場合は、絵師の絵になります。しかし、そのほとんどがわからりません。地方の無銘絵師なのですね。

権謀術数とハッタリを重ねて有名になるよりも、ローカルでひっそりとmy way(^.^)
返信する

コメントを投稿