goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

さくらのお話 

2009年04月06日 11時51分23秒 | Weblog
わが社の営業のNさん(歴史通)からの日報にコメントがありましたので、ご紹介します。


桜は今が一番くらいかもしれません。桜に関係する話をひとつ。

桜、さくらの「さ」は穀霊(穀物の霊)を表す古語で、「くら」は神霊が鎮座する場所を意味し、「さ+くら」で、穀霊の集まる依代(よりしろ)を表すという説があります。

桜の咲く時期と種を蒔く時期が重なるので農業と生活が密接に関わっていた日本人が桜の開花を目安に種を蒔く準備を始めたということらしいです。

日本の古来からの固有の宗教は神道ということになるでしょうが、多神教です。

「八百万の神」といわれる神々も自然界の物、この世に存在するものには皆、神が宿るという思想からきた考えらしいです。

穀物の精霊(神)が桜に宿っていて桜の花を咲かせることで「種を蒔く時期が来たぞ」と人々に知らせてくれていると、当時の日本人は思ったとか。

今のように科学技術も知識も無かった時代は自然に対する敬意や畏怖の念が強く、季節季節の物を感じ取る感覚、感性が現代の人よりも豊かであったのではないでしょうか?


短期間に綺麗に咲き儚く散っていく潔さが愛されているのもありますが、農耕民族の日本人の生活に深く関わってきたのが桜というのでしょうね。

会社の窓から隣の南明公園の桜

ハチドリのひとしずく!

2009年04月02日 11時33分45秒 | Weblog
どこかで 「ハチドリのひとしずく!」のお話を聞いて、心に残っていました。


そのお話は・・・

森が燃えていました

森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました

でもクリキンディという名のハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます

動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」

出典・「ハチドリのひとしずく」 光文社刊

南米のアンデス地方に伝わる話を明治学院大学国際学部教授で、辻信一さんが訳されたお話とか。

この「私は、私にできることをしているだけ」この心が、今とても大切に思われる世の中ではないでしょうか?

大きなことは、いっぺんではできませんし、到底できそうもありません。

でも私でも「私にできること」はあります・・一杯。

ハチドリの一滴を思えば、恥ずかしいくらい一杯できることがあります。

自分の身の回りで、お役に立てることを「こつこつと」続けたいものです。









蕎麦・・。

2009年03月27日 14時55分13秒 | Weblog
私はどちらかと言えばうどん派ですが、最近は蕎麦屋さんに行けば蕎麦も食べます。

家の近くで、小さいお店だがこだわりの蕎麦屋に行ってみた。

なるほど こだわっている・・そうめんのように細く白い繊細な更科蕎麦がお奨めとのこと。

一人前では、通常の半分くらいの小盛。つゆもあるかないか、のぞかないといけないくらい少量。(足すことはできますが)

なんでも蕎麦通は、つゆをちょっとだけつけて、すするようにのどごしでそばを
味わうとか。

しかし ちょっと物足りない感じ。

私は、野暮なもので、野趣溢れた黒く太い蕎麦が好き。

先日も蕎麦通の方が、テレビで名古屋市内の春風荘という蕎麦屋で、通の食べ方をご披露。
薬味・わさびはつけないとか。
ほんとうの蕎麦の香りを味わうらしい。

蕎麦湯で、薬味、わさびを入れて飲むとか。

うーんなるほど・・

まあ美味しい食べ方は、人それぞれとは思いますが・・

私も春風荘は、一度行ったことはあります。

ここは蕎麦だけでなく、そば前と言うそうですが、
お蕎麦の前に一杯お酒をいただく時の口取りもすばらしい。


蕎麦の世界は、不思議ですね!
リタイアした方や脱サラで中年の方が、そばを打つ方が多い・・。

又何時間もかけて、山里の1軒屋の蕎麦屋に食べに出かける人もいるとか・・。

そば粉を打つ時、陶芸家が作品を作る時のような、魂が込められているのでしょうか?

奥の深い世界のようです。蕎麦とは・・。

蕎麦好きには、お供にぴったりです。つぶ貝わさび


春は名のみの♪

2009年03月04日 14時55分29秒 | Weblog
毎年この時期、春は名のみ~の♪~と歌いたくなる.

年のせいか、エアコンの温度の低い設定のせいか、
温暖化とは言え年々寒さが身に沁みます。

冷え性のため、手・足も冷たい。

先日もあるレストランで、洋風のランチをいただいた。

ランチなので、お水それも氷の入ったお水を飲んだ。

お料理も洋風なので、油も多かったのか、夕方から調子が悪くなった。

ここまでは、よく冷えたビールとお肉などでも、失敗する。

しかし先日のは、それからが大変だった。ほとんど寝ずに、トイレ通い!

翌日の午前中には、体がまっすぐ立てれないくらい、脱水症状。

午後我慢できなくなり、近くの病院へ。お化けのようなばあさん状態で、フラフラして診察受ける。

丁寧に見ていただき、最後にはレントゲンも撮ってもらった。

腸の一部が働いていなかったらしい。即点滴を受ける。

水分が出る時、ミネラルも出てしまうので、足までつってしまった。

脱水症状は水分摂取だけではだめで、ミネラル分として 塩と砂糖をいっしょに取るとよいらしい。
水1リットルに砂糖40g塩3gを目安に作って飲むといいとのこと。

ポカリスエットのようなものより、ちょっと濃いけど、これで生き返った私でした。

年寄りに冷や水、いけませんね。

犬や猫・ペットとの人間のかかわりの深さ!

2009年02月16日 17時19分24秒 | Weblog
ブログでも、ご自分の飼っているペットで人気を集めている方は多い。

私もよく 富士丸な日々を愛読しています!

文学の世界でも、名もなき猫で、一気に世に出た夏目漱石著「吾輩は猫である」は有名!

人類の歴史とともに、ペットの存在は大きい。

特に中国の古代より犬は、漢字を見れば一目瞭然!

人と犬のかかわりの深さは、むしろペット以上。


伏・王墓を守るために埋められた武人と犬をあらわした漢字

然・神へのいけにえとして、犬の肉を火で焼いてにおいを神に届けた

燃・然に火へんがついて、燃やすに

臭・犬の鼻のことで、犬は嗅覚が優れていることから。常用漢字になって、
  犬が大になって意味がわからなくなってきた

嗅・ここには、犬の字が残っている

戻・戸と犬で家の悪霊を祓うために犬をいけにえにした字。これも常用漢字で犬が  大になり意味がわからなくなった

器・同じく犬が大になった字

突・同じく犬が大になった字

獄・裁判の時2匹の犬が犠牲になった

祓・お祓いも古代中国では、犬が邪悪を祓ってくれるという意味からいけにえになった。

犬が全て犠牲になっているが、いかに人間を守るために犬が供えられたかがわかる。人間の分身であった。


(白川静さんに学ぶ漢字は楽しい)小山哲郎著から


現代では、いけにえはないけれど、生活においてペットの癒しの役割は、古代のように死後までもではないが、生きている間の人間に、寂しさを紛らわしてくれたり、しゃべってはくれないが話相手だったりして守ってくれている犬・猫その他ペットの存在は大きい。

ただかわいいだけで飼っていらなくなったら、捨てるような無責任な飼いかたをしたら、ペットはきっと恨んで「たたり」をもたらすような気が、古代中国の漢字が訴えているような気がする。


ナニこれ珍味!

2009年01月29日 14時09分05秒 | Weblog

私の最初にオープンした、Webショップ珍味くらぶには、ナニこれ珍味というカテゴリがありました。

最近テレビで、「なにこれ珍百景」という番組があり、思い出しました。

珍味くらぶが選ぶ「ナニこれ珍味」!

№1バクライ

(全くわかりませんよね、莫久来と書きます。)

№2  黒ごま物語

(どんな物語かな?って思います)

№3 味きらり

(検索すると、キャットフードのようなものが出てきます)

№4  うに醤

(うにはわかりますね!じゃーじゃんは?)


№5 ミニおする

(おする? 京都らしいネーミングかも。なんでも「お」をつけるのは!)


あと今はアップしていませんが、「ばかん漬」というのもありました。
寒干大根の漬物ですが、どこが「ばかん」かな?

5つのうちどれだけご存知でしょうか?
みんな大人気の商品です。

自転車の飛び出し!

2009年01月15日 10時18分08秒 | Weblog
私の住んでる町は、古い町のせいもあり、道幅が狭く、坂道もあり角々から自転車の飛び出しが多い。

今朝も、家を出てすぐの細い道で、学生さん風の自転車の人が、私の目前を疾走していった。

私は常日頃この角は危険と思っているので、徐行か停止するので、何事もなかったが、一瞬ゾッとした。

普通の速度で横切っていたら、彼を跳ね飛ばしていただろうと!

あまりにも無防備な自転車には、毎回恐ろしくなる。

信号でも、自転車や歩行者は赤でも渉る人はいるので、確認できない信号では、徐行する。

先日私の後ろの車が、私の動きを見て、クラクションを鳴らしてきた。

むっとしたが、人を跳ね飛ばしたらいけないので、今後も飛び出してくるものと思って危険予防の運転をしたい。

明けまして おめでとうございます

2009年01月05日 09時52分08秒 | Weblog
明けまして おめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

丑年 平成21年の始まりです。

穏やかな良いお正月を迎えることができました。

年々 「光陰矢のごとし!」
ビュンビュンと過ぎていきます。

苦しいと長く感じると言われますが、それも忘れるほど、日々に追われ1秒・1分
・1時間・一日・1週間・1ヶ月・1年・10年・・・

恐ろしいスピードです。

今年は丑年!
ゆったりのんびり牛のように生きたいものですが・・

苦しんだり・悲しんだり・落ち込んだりするのも
これから起きることを心配しているのが、ほとんど。

動物には、多分ですが (失礼かもしれませんが)明日のことは
思っていないのでは・・

明日を思うので、「病気にならないだろうか? 年金はこのままもらえるだろう
か?
食べるものは、なくならないだろうか? 会社は続くだろうか?」と悩む。

「今 努力しなければ、明日はない」
ここまで極論は毎日緊張感でつぶれそうですが、
牛だって必死で今の時を、食べるものを食べて生きる努力をしている。

ミツバチが甘い蜜をひたすら運ぶ。よく深い人間には、何の楽しみがあるのだろ
うなどと余分なことを思うが、必死で自分の与えられた使命を全うしている。

ビュンビュンすぎるのは、必死で生きているからかもしれない。

みーちゃん流の要領の悪い・効率の悪い生き方ですが、
この1年またよろしくお願いいたします。

痔のお陰!

2008年12月05日 11時36分00秒 | Weblog
昨年の健康診断から腸の潜血反応が出て、ちょっといやだなぁ・・と思っていました。

ほとんど痔の可能性が大とは思っていました。

今年もやはり反応が+でした。

友人が先日大腸の内視鏡検査を受け、痛みもなくあっという間に終わったとのこと。

私も一度は受けたほうがいいかな、と思っていたので、友人の紹介の病院に予約を入れておきました。

その検査日が昨日でした。

病院からはその日は仕事はできませんよ!って言われましたが、下剤を飲んで1時間半くらいで治まりました。

ただ3時の予約のため、朝・昼抜きでしたのでちょっと空腹はフラッときそうでしたが・・

30分遅れで、検査台に乗り、点滴後数分もしないうちに検査が始まりました。
点滴は麻酔ですぐ効くようです。

目の前に自分の腸内が見えてきました。ひだのような腸壁を抜けてドンドン奥まで
内視鏡が入っていきました。

何もコメントがなかったので、どうかな?とちょっと心配。

最後内視鏡がもうS字結腸まで戻ってきた時、始めて「小さい5ミリくらいのポリープがありますね」と言われ、「すぐ切り取りますから」・・
で終りました。

結局痔はありましたが、痔の潜血で、ポリープからはまだ出血していませんでした。


痔のお陰で、ポリープ発見でした。

後は、そのポリープが悪性かどうか調べてもらうので、2週間後に結果を聞きにいきますが、まずは早く取ってもらってラッキーでした。

近代医学の進歩は、本当にありがたいです。


入るを図って、出るを制す

2008年11月17日 11時22分22秒 | Weblog

このたびの100年に一度の大不況といわれている社会現象!

先日経済不況の震源地 アメリカの人々のお金の使い方で、テレビの報道から驚きました。

まず 大不況の原因はサブプライムローンという住宅ローンの焦げ付きが第一。

テレビの中で、問題になっていたのが、アメリカ人のお金の使い方。

カード社会、それもローンで買っている人たちの問題点について。


日本でも、カードローンは恐ろしい勢いで発展し、一時は街中の広告が
金融関係ばかりになったほどの勢いだった。

その先導をしていたアメリカでは、市民が目一杯いやそれ以上のローンで、
次々と買い物をしていた人たちが、自分の収入が減ったとたんローンが払えなくなり金利ばかりが殖え、ローン破綻に陥った。

日本でもいくらでもあることと聞いているが、その数が世界の金融まで波及したとは、本当に恐ろしい事態です。

住宅関連・銀行・保険会社など投資していた関連会社がバタバタとやられてしまったのですから。

また仕事がリストラされ、途端に住む家がなくなりホームレスになっていた人もいた。

それ以上に私がびっくりしたのは、教会で「お金の使い方の教室」
を開いて教えているというのです。

収入の8割で生活し、1割が貯蓄に、後1割を教会に寄付をと教えていました。

なるほど・・カード社会も自分でお金が管理できなくなるとこんな状態になるんだ・・

私の父がよく言っていた中国のことわざ 
「入(い)るを図って、出(いず)るを制す」

忘れてはいけない 大事なことです、今の社会には。